
アクティブ・レンジャー日記
九州いきものリレー 屋久島の生物多様性(8) ルリナガボソタマムシ
2010年05月24日
屋久島
今日の屋久島は昨日までの大荒れの天気が嘘のように快晴に恵まれました。
本日ご紹介するいきものは、ルリナガボソタマムシです。
【科名】タマムシ科
【和名】ルリナガボソタマムシ
【撮影日】2010年5月24日
【撮影場所】遺産センター周辺
【食草】ホウロクイチゴやヤクシマキイチゴなど

体長は1cmほどの小さなタマムシです。タマムシの仲間らしく、光沢のある綺麗な体色をしています。この個体はホウロクイチゴを食べ、たくさん糞をしていました。

こっちの個体は、ヤクシマキイチゴを食べていました。食跡がはっきりと観察できます。
ルリナガボソタマムシのように食べるものが決まっている種を「スペシャリスト」、食べるものが決まっておらず多くのものを食べる種を「ジェネラリスト」といいます。食べる植物が分かっている昆虫を探す場合には、植物を見つけてから昆虫を探すと効率よく発見することができます。
本日ご紹介するいきものは、ルリナガボソタマムシです。
【科名】タマムシ科
【和名】ルリナガボソタマムシ
【撮影日】2010年5月24日
【撮影場所】遺産センター周辺
【食草】ホウロクイチゴやヤクシマキイチゴなど

体長は1cmほどの小さなタマムシです。タマムシの仲間らしく、光沢のある綺麗な体色をしています。この個体はホウロクイチゴを食べ、たくさん糞をしていました。

こっちの個体は、ヤクシマキイチゴを食べていました。食跡がはっきりと観察できます。
ルリナガボソタマムシのように食べるものが決まっている種を「スペシャリスト」、食べるものが決まっておらず多くのものを食べる種を「ジェネラリスト」といいます。食べる植物が分かっている昆虫を探す場合には、植物を見つけてから昆虫を探すと効率よく発見することができます。