ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

奄美

76件の記事があります。

2012年08月06日マングローブ探検隊活動報告【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 伊藤

奄美野生生物保護センターでは、夏の「自然に親しむ運動」期間に、いろいろな自然ふれあい行事を実施しています。
第一回目は、講師に奄美自然学校代表の永江直志さんをお迎えし、「マングローブ探検隊」と題して、自然観察会を実施しました。
今回は、「マングローブを歩きながら、見付けた生き物について教えてもらう」という観察会ではなく、「最初に今日探す生き物を学び、自分で見付ける」という方法で観察会を行いました。

はじめに永江先生から、パネルを使って、マングローブに生息する、魚やカニ、貝など9種類の生き物を教えていただきました。最後に一つ「?」のパネルが出てきました。最後の一種については現地で教えてくださるそうです。
参加者の皆さんは、一生懸命に生き物の特徴をメモしていました。
←写真を見ながら生き物の特徴を覚えます。

最後の一つは何だろう?と期待に胸を膨らませつつ、いざマングローブに出発です!
裸足になって中に入ると、子どもたちからは初めての干潟の土の感触に「気持ち良い~」や「気持ち悪い~」などの声があがります。
土の感触になれてきたら生き物探し開始です。
メモをした特徴を確認しながら、生き物を探していきます。




足下には、たくさんの丸い砂の塊が落ちています。これは生息しているカニがご飯を食べた後にできるもので、砂団子と呼ばれています。大小様々な大きさがあります。
じっくり観察していると、砂団子の隙間からカニが顔をだします。

特徴を覚えた9種の生き物を見付けたら、いよいよ10種目「?」の発表です。
なんと10種目は「ゴミ」。楽しい体験をさせてくれたマングローブに「ありがとう」の気持ちを込めて、みんなでゴミ拾いを行いました。

メヒルギやオヒルギの枝には、漁網などが絡まっていました。15分間で、たくさんのゴミを回収する事ができました。
参加者の皆さんもゴミの多さに驚いていました。


←最後に記念撮影をしました。
ケガもなく、たくさん生き物を見付ける事ができました。
奄美の夏のイベントはまだまだ続きます。ご期待ください!




ページ先頭へ↑

2012年08月02日徳之島希少動植物調査 【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 牧野

 7月9日~11日まで徳之島にて希少動植物の調査を行ってきました。6月に奄美自然保護官事務所徳之島事務室が開設したので、これから月に1回程度、自然保護官やアクティブレンジャーが徳之島に渡り、各種調査や打合せなどを行うことになります。
 生息数の減少が危惧されているアマミノクロウサギ等の希少な動植物の分布位置情報をGPSで記録し、生物情報として蓄積していくのが主な目的です。蓄積されたデータは、生息数の推定や分布域の見直しなどに使用していきます。今回は、初日と二日目は島北部の沢、最終日は天城岳山頂付近で調査を行いました。
 6月末に梅雨は明けたので晴れて暑い中の調査だろうと思っていましたが、なぜかこの3日間は前線が南下し雨続きでした。



 初日の夜間センサスで出会った、徳之島にのみ生息する【オビトカゲモドキ】。ちょっと目つきは悪い?ですが、とってもかわいいヤモリの仲間です。鹿児島県の「天然記念物」と「希少野生動植物」に指定され、捕獲・殺傷が禁止されています。
 また、南部の山中ではアマミノクロウサギにも出会えました。



 天城岳登山道入り口付近の山中です。比較的なだらかで、道もはっきりしていたので登りやすかったです。徳之島町側の林道山クビリ線から山頂までの標高差約230メートル。往復約2時間の行程でした。
 今回の調査は徳之島のNPO法人「徳之島虹の会」の方に同行していただきました。



 山頂付近に咲いていた「ノシラン」。関東地方以南に分布するユリ科の草本です。

 今回の調査ではツルランやカゴメラン、その他の希少な植物にも出会えました。同行して下さった「徳之島虹の会」の皆様、有難うございました。

【今日の一枚】


・「天城岳山頂からの眺め」
・頂上付近は雲が掛かり視界は良くなく、山頂からの写真は諦めていました。しかし、一瞬雲の切れ間から太平洋側の山(サン)集落が見えました。

ページ先頭へ↑

2012年07月30日常田守さんの写真展を開催中【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 伊藤

強い日差しが降り注ぎ、奄美の海は輝きを増しています。
夕方の海上で舟こぎ大会の練習を一生懸命にしている姿は夏の風物詩です。

奄美野生生物保護センターでは、「奄美大島の生き物たち」と題して自然写真家の常田守さんの写真展を開催しています。
奄美の自然をこよなく愛する常田さんの生き物を中心とした写真展です。常設展示場も使用しての大規模写真展となっています。





また写真展初日には、常田さんを講師にお迎えしたセミナーを開催しました。
奄美大島最大の河川である住用川にスポットをあて、そこに棲む生きものたちや豊かな自然をご紹介して頂きました。

←セミナーの様子
会場に入りきらないほどの多くの方にご参加頂きました。ありがとうございました。

日常生活ではなかなか見ることできない、奄美の貴重な生き物たちをたくさん紹介しています。是非お立ち寄りください。

****************************
常田守写真展「奄美大島の生きものたち」
開催期間  7月21日(土)~8月31日(金)
入場料   無料
場所    奄美野生生物保護センター(大和村思勝)
開館時間  10:00~16:30
休館日   祝日・月曜日
****************************



ページ先頭へ↑

2012年07月23日出張授業 in 奄美小学校5年生 【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 牧野

先日、石川自然保護官と一緒に奄美小学校からの依頼で5年生(約90名)の総合学習の時間に出張授業を行いました。すでに、マングローブとリュウキュウアユについて勉強をしたということなので、今回は「奄美の生き物」と題して、奄美群島の成り立ちや固有種が多く存在するのはどうしてなのかについて、更にはアマミノクロウサギやハブなどの在来種とマングースに代表される外来種とその影響について話をしました。


パワーポイントを使用し説明する石川自然保護官。みんな真剣に聞いていますね!


しっかりノートにまとめています。


途中の休憩時間には、持参したアマミノクロウサギとマングースのはく製、マングース防除事業で実際に使用しているワナやセンサーカメラ(動きを感知してシャッターが切れる自動撮影装置)を興味深く見ていました。特にセンサーカメラとアマミノクロウサギのはく製は大人気でした!

みんなしっかり話を聞いてくれましたし、質問も多く(やはりアマミノクロウサギに関する質問が多かったです)、理解しようという意気込みが感じられたあっという間の1時間30分でした。
これからも機会を見つけていろいろな学校へ出向き、子供たちに奄美の自然について伝えていきたいと思います。

【今日の一枚】


・「イシガケチョウ」:タテハチョウ科
・林道調査中に見かけました。梅雨が明け強い日差しが照りつける中、その日差しを避けるように葉の裏に隠れていました。

ページ先頭へ↑

2012年07月04日マングローブの生き物たち【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 伊藤

奄美野生生物保護センターでは、毎年夏休みの時期に合わせて様々な観察会やイベントを行っています。
今年の観察会第一弾は、マングローブが舞台です。




マングローブとは、満潮時には海水に浸る、川の河口域に広がるデルタ地帯の森のことを指します。海水と淡水によって多くの有機物が運ばれるマングローブには、多種多様な生き物たちが生活しています。

先日、イベントの下見を兼ねてマングローブの生き物を観察してきましたので、出会った生き物たちをご紹介したいと思います。



【オキナワハクセンシオマネキ】
最も普通に観察できるシオマネキ類です。
砂底や泥底の表層に分布する有機物や微小藻類、バクテリアなどをエサとしています。
片方のハサミが大きいのはオスのみで、このハサミを上下に何度も振り続けます。この動作をウェイビングといい、けんかの際の威嚇やメスへの求愛であると言われています。
個体によって大きなハサミの左右が異なります。人間と同じように右利きや左利きがあるのかと思うと、なんだか楽しいですね。



【ミナミトビハゼ】
一見、両生類のように見えますが、奄美大島以南に分布するトビハゼの仲間です。
満潮時には、写真のようにヒルギの主柱根などに這い上がって休んでいます。
ゆっくりと移動するときは、左右の胸びれを同時に動かして進みます。驚いたときは、尾部を曲げて連続ジャンプし、素早く逃げていきます。
皮膚呼吸を行う不思議な魚です。

その他にも、前に向かって歩くミナミコメツキガニの赤ちゃんなども観察することができました。
今回初めてマングローブに足を踏み入れましたが、改めて奄美の自然の多様性に感動した一日でした。

観察会当日もたくさんの生き物たちを観察したいと思います。そして参加者の皆様とマングローブのすばらしさを共感できるように、がんばって準備していきたいと思います。

ページ先頭へ↑

2012年06月19日徳之島が熱い!!【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 伊藤

徳之島は奄美大島の南西に位置しており、闘牛が有名な島です。
アマミノクロウサギをはじめ、多くの希少な生き物が生息しています。

今月、この徳之島に5日間の日程で行ってきました。
希少種モニタリング用のセンサーカメラを設置したり、アマミノクロウサギの生息密度を推定するための事前調査を行ったりと、盛りだくさんな行程でした。

今回は、希少種モニタリング用センサーカメラ設置の概要と調査期間中に出会った生き物を抜粋してご紹介したいと思います。

奄美野生生物保護センターが毎年行っているアマミノクロウサギのモニタリング調査で、徳之島では減少傾向の見られる地域があります。また野生化したネコ・イヌ(ノネコ・ノイヌ)による希少種への被害も心配されています。
そんな徳之島での希少動物の生息状況などを把握するために、動くものに反応して撮影する自動撮影装置(センサーカメラ)を17台設置してきました。

盗難防止用のワイヤーをセンサーカメラに取り付ける松田アクティブレンジャー

このモニタリングで、徳之島の新しい情報を収集し、希少種の現状把握やノネコ・ノイヌ等の対策に生かしていきたいと思います。

さて、ここからは徳之島で出会った生き物をご紹介したいと思います。

オオシマゴマダラカミキリ


このカミキリムシは、たんかんなど農作物の樹皮に深刻な被害を与えるため、積極的な駆除が行われており、行政による買い取りが行われています。


オビトカゲモドキ【絶滅危惧ⅠB類】


絶対に会いたかったオビトカゲモドキ。世界中でこの徳之島にしか生息していません。
写真ではわかりにくいですが、ピンク色の帯がとても可愛らしいです。
このほかにも、アマミノクロウサギ・イボイモリなどたくさんの生き物たちに出会えた5日間でした。



ページ先頭へ↑

2012年05月31日水槽コーナーリニューアルしました!【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 牧野

本当に梅雨入りしたのかと、疑いたくなるほど晴天が続いた5月でしたが、31日は夜半から雨が降り続いています。あまりにも雨が少ないので、5月の降水量を調べてみました。昨年は574.5ミリでしたが、今年はなんと、193.5ミリと約33%。このまま少雨が続くと夏季の水不足が心配になります。

先日、野生生物保護センター内入り口付近にあった、水槽コーナーのリニューアルを行いました。
まずは、潮が大きく引く大潮の干潮時に近くの浜に展示用の魚や貝などを捕りに行きます。




そして、以前は淡水生物だけの展示だった水槽コーナーに、新たに海水生物が加わりました!

賑やかな海水水槽の様子。

・海水水槽:魚類-オヤビッチャ、ネズスズメダイ、インドカエルウオ、ギンユゴイ、ボラなど。
      その他-ヤドカリ類、エビ類、貝類、ヒトデ類など。
・淡水水槽:エビ類-テナガエビ、ミナミテナガエビ、ヌマエビなど
ゲンゴロウ類-ヒメフチトリゲンゴロウ、コガタノゲンゴロウ、トビイロゲンゴロウ
      その他-ギンブナなど

魚類はその他にも何種類かいるのですが、幼魚なので同定が難しくもう少し時間が掛かりそうです。
今後、水槽ごとに展示解説を作成していきますので、その際にはまた報告します。
その頃には幼魚がすくすく育って、種の同定もはっきりしているかもしれません。

今回の水槽のリニューアルは、当センターを訪れた方々に奄美の水生生物をわかりやすく解説するためのもので、水生生物の採取もその普及啓発の一環として行ったものです。
ぜひ、センターに見に来て下さい!お待ちしております!


【今日の一枚】


・「アマミナツトウダイ」
・山地の林縁に生える草丈40~60cmの多年草です。
・環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧ⅠA類に、鹿児島県のレッドデータブックでは絶滅危惧1類に指定されています。

ページ先頭へ↑

2012年05月24日ウミガメ調査【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 伊藤

4月の終わりに梅雨入りした奄美大島ですが、ここのところはとても良い天気が続いています。空も海も、とても綺麗です。




奄美野生生物保護センター では、5~7月頃までウミガメ調査を行う事になりました。
ウミガメが浜に残した痕跡から、種類や産卵の有無を調査します。

先日、ウミガメについての基礎知識や、調査方法を教わる機会があったので参加してきました。
奄美大島で見られるウミガメは、主にアカウミガメ、アオウミガメ、タイマイの3種。
北太平洋に生息しているアカウミガメの唯一の産卵地が日本!で、鹿児島県(特に種子島・屋久島)はウミガメの産卵数がとても多いそうです。

調査を行う経緯やウミガメの事をいろいろ教わり、いざ現場へ出発です。
早速、ウミガメの足跡を発見しました!
←ウミガメの足跡


皆さんは、この写真のどこに足跡がついているかわかりますか?
砂浜にあるウミガメの足跡は、微妙な光の加減で見えたり、見えなかったり・・・。
なかなか難しいです。
先ほどの写真、足跡部分を拡大してみると、


黒線で囲ったところがウミガメの足跡です。
よく見ると、砂が規則正しく盛り上がって海のほうへ続いています。この足跡の特徴から種類を推測する、ということです。

私には普段の浜と同じに見えても、観察を続けている方は、痕跡がちゃんと見えており、種類まで特定することができます。すごい!!としか言いようがありません。

ウミガメの保全に係わる大切な調査に少しでも貢献できるように「足跡判別の目」を鍛えようと思います!


☆おまけ☆
ハママンネングサ 


ウミガメ調査に行った浜の岸壁で群生しているのを見つけました。
多肉質の葉が可愛らしいです。絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。



ページ先頭へ↑

2012年05月17日ボタンウキクサ駆除その後の様子【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 牧野

 伊藤アクティブレンジャーが4月に報告したボタンウキクサの駆除ですが、その後の様子を追ってみました。定期的にモニタリングを行い、今後の駆除作業の参考にしていこうと考えています。

2週間後の様子。

そして、こちらが1ヶ月後の様子です。駆除直後とほとんど変わりがないように見えますが、赤丸部分を拡大すると、

このように、前回の駆除で取り残したものがもうこの大きさにまで成長しています。おそるべき成長力です。やはり伊藤アクティブレンジャーの報告の通り、解決策は定期的な駆除しかないようですね。今後は地域の方々と相談しながら、駆除の体制や方法などを検討していければと考えています。

 しかし、水面付近は以前に比べるとかなり透き通り、駆除直後に比べると水質は若干改善されたように思えます。

 今日はこんなトンボたちに出会いました。


「リュウキュウベニイトトンボ」。イトトンボの仲間の中では最大級の大きさで、体長は40㎜くらいになるそうです。鹿児島県以南の南西諸島に分布となっていますが、最近では宮崎県や熊本県でも確認されているようです。腹部の赤色と複眼の緑色が目立ってきれいですね。



こちらは「オオハラビロトンボ」。九州(鹿児島県、宮崎県、大分県)~沖縄県(本島、西表島、石垣島、小浜島、南北大東島)に分布。雄の体色は、成熟するにしたがって鮮やかな赤色に変色するそうです。名前の通り、腹部は偏平しています。

このような生き物たちが、住み良い環境になるよう見守っていこうと思っています。

ページ先頭へ↑

2012年05月09日骨折ハヤブサ療養中【奄美地域】

奄美 アクティブレンジャー 伊藤

奄美野生生物保護センターには、ケガをしたり死んでいたりする野生生物が運び込まれます。

死んでしまっている動物は、調査研究のために保管されますが、生きている動物は動物病院へと運ばれ、診察や治療を受けます。
その後、野生復帰となりますが、治療が終わってもしばらく療養が必要な場合などはセンターに戻ってくる事があります。

現在、センターにはハヤブサ1羽が療養中です。まだ若いメス個体ということです。

↑動物病院での診察中


野生動物の世話をする時に大変なのがエサの調達です。なるべく自然界で食べているものに近いものを与えるようにしています。

野生のハヤブサは空中で小鳥などを狩り、鋭いくちばしでちぎって食べます。センターでは、養鶏場にご協力頂き、出荷しない部位を頂いて与えています。
食べる部位や食べない部位などの好き嫌いがあり、エサを作るもの大変です。

このハヤブサは、左翼の付け根を骨折しており現在は飛ぶことができません。今後専門施設へ移り、野生復帰に向けて治療やリハビリなどを行う事になりそうです。


少し前にはミサゴも保護されていましたが、3,4日後に無事に大空に戻っていきました。

↑保護時のミサゴ

傷病鳥獣として運ばれてくるのは、人工物への衝突や交通事故が原因と思われる鳥類がほとんどです。鳥類は窓ガラスに衝突してしまい、そのまま死んでしまう事もあります。
その対策としてセンターでは、バードセーバーを貼っています。これは、鳥に窓ガラスの存在を気づかせるためのものです。
バードセーバーを貼っても事故をゼロにするのは難しいようですが、事故を減らす事ができるのは間違いありません。


↑窓ガラスへの衝突を防止するバードセーバー

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ