2021年10月25日
2件の記事があります。
2021年10月25日平戸市若宮浦のカブトガニ【平戸・九十九島地域】
西海国立公園 溝口恵美
こんにちは!佐世保自然保護官事務所の溝口です。
10月6日に、パークボランティア活動で、平戸市若宮浦の干潟で、環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅰ類に指定されている、「カブトガニ」をテーマとして学習会を行いました。
カブトガニという名前を皆さん一度は聞いたことあるのではないかと思いますが、その姿を見たことはありますか??
古代からほとんど変わらぬ姿で生き延びてきた、生きた化石と呼ばれるカブトガニの姿がこちらです。
▼流れ着いていたカブトガニ(死骸)
固い甲羅を身にまとい、ノソリノソリと地を這い、干潟の泥のたまった海底に生息します。
別の成体(おとな)を裏返してみると。。。
お!!!まさに映画に出てくるエイリアンそのものです!!笑
この成体は生きていました!!生きた生体が見つかることはなかなかなないようで、ボランティアの皆さん大興奮!!
恐竜がいる前から生きてきたカブトガニですが、生息地の環境変化により、生息地・生息数共に減少し、絶滅の危機に瀕しているのです。
平戸・九十九島地域の海域はカブトガニにとって、残された、貴重な生息地のひとつなのです。
今回の活動では、カブトガニの幼生(こども)がどのぐらいいるかを調査しました。
カブトガニは、7、8月の大潮の満潮時につがいで卵を生みにやってきます。
卵は、約50日後に孵化し、幼生は引き潮に乗り河口干潟へと移動します。
干潟で脱皮を繰り返しながら成長し、大きくなると沖へと生活の場所を移動させるそうです。
ズブズブと沈んでしまうと抜け出せなくなる、干潟を用心しながら探しました。
私は見つけることが出来ませんでしたが、パークボランティアの方が、5匹の可愛らしい幼生を発見しました。
少し前までは、もっとたくさんの幼生が見られていたらしく、この若宮浦の干潟でもどんどん減っていっているのが現状だそうです。
カブトガニが生きて行くためには、河口域から沿岸の多様な環境が必要とされています。
カブトガニをとおして海の環境を守ることは、そこで生活する様々な生き物を守ることにも繋がっていることを改めて痛感し、まずは多くの方に「カブトガニ」やそこで生活する生き物のことを知っていただくことが、保護活動の一歩だと感じました。
こんにちは、つい先日まで真夏日が続いていましたが、急に冷え込み始めたため、週末には冬物を出したり、こたつを出したり寒さ対策をしている阿蘇事務所の藤田です。
10月14日に、阿蘇中岳が中規模噴火し、火口2km以内への立入り規制(レベル3)になりました。
しかし、阿蘇山上ビジターセンター(阿蘇火山博物館)や草千里へは行くことができます。居住地
などへ降灰した地域もありますが、生活には影響ありません。
さて今回は、草原環境学習プログラムを紹介します。熊本市動植物園さんに協力いただき、阿蘇地域の小学校を対象に平成28年から体験学習に取り組んでいます。今年も、阿蘇西小学校4年生28人の子ども達を対象に体験学習を行いました。
事前学習は教室で、環境省より阿蘇くじゅう国立公園の特徴や草原について紹介し、動植物園の獣医の徳重さんと飯冨さんより、H28年度の熊本地震で大きな被害にあって、水の大切さを実感したこと。阿蘇と熊本市は地下水で繋がっていること。動植物園と阿蘇の草原の関わりなどを動物の映像などを交えながら紹介いただきました。
日本中でも、野草を食べているゾウはめずらしく、茅場(草原)が近くにあるからできることです。
ゾウのふるさとのアフリカには約600種類の植物があり、野生のゾウは多様な植物を食べているそうです。阿蘇の草原にも約600種類の植物があり、できるだけ自然に近いものを食べさせてあげたいという飼育員さんの熱意と、阿蘇の牧野組合員さんのご協力の元、草原の野草を約30年以上前から収められています。
阿蘇の野草を食べるゾウ
アフリカゾウのマリーとエリは、普段は、乾燥した野草をたべているので、生の新鮮な野草を食べてもらうために、校区内の草原に移動しました。
特別に許可をもらって草原に入りました。植物観察では、リンドウやウメバチソウなど、約20種類の草花を見つけることができました。
その後は、熊本動植物園に野草を収められている跡ヶ瀬牧野の組合長さんより、草原を維持するために、放牧や野焼き・草刈りなどをしていること。今の時期は、春の野焼きの時に火が森などに燃え移らないように、輪地切りや輪地焼きをしているなどのお話しがありました。
カマの使い方を教わって、草刈りする人・運ぶ人と役割をもって活動しました。
トラックいっぱいの草を積込み、約1aの野草を収穫することができました。