九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。
1件の記事があります。
はいたい!(こんにちは)
2月21日(木)に阿嘉島さんごゆんたく館にて「くじらのお話し会」を開催しました!
講師は座間味村ホエールウォッチング協会 大坪事務局長。通称つぼっち先生。
クジラのことをたくさん知っている楽しい先生です。
阿嘉・慶留間の小学校からたくさんの子供達が参加してくれました。
12月から4月頃まで慶良間諸島国立公園の海域に出産・繁殖・子育てのために帰ってくる
ザトウクジラ達。大きさは15mにもなります。
学校やビーチなど身近なところでザトウクジラを見ることができる島の子供達ですが、
実は知らないこともたくさんあって、興味津々でした。
ザトウクジラは沖縄周辺の海で生まれてまた戻って来るから、
うちなんちゅ(沖縄人)だね!
なんて、話しながら実はザトウクジラ達は夏の間は食料の豊富な北の海(アラスカやベーリング海など)でしっかり栄養を蓄えて、冬になると北の海に比べて比較的穏やかで浅い子育てがしやすい南の海(沖縄やハワイなど)に移動してくる事を教えてくれました。
ザトウクジラにまつわる資料もたくさん持ってきて頂きました。
実物に触れて、きらきらした表情の子供達が印象的でした。
中にある「オニフジツボ」はクジラの皮膚に寄生して生きています。
いつ頃どこでくっつくの?何個くらいクジラについてるの?
質問が止まりませんでした。
最後はビニール袋で作った子どものザトウクジラの風船を膨らませて大きさを体感しました!
子クジラでこの大きさ!暖かくなって北の海にかえる日までに大きく育って
また、慶良間に帰ってきてね。
クジラのお話しを聞いて、くじら博士に近づけた日でした。
ページ先頭へ↑
アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣国立公園、やんばる国立公園、奄美群島国立公園があります。
はいたい!(こんにちは)
2月21日(木)に阿嘉島さんごゆんたく館にて「くじらのお話し会」を開催しました!
講師は座間味村ホエールウォッチング協会 大坪事務局長。通称つぼっち先生。
クジラのことをたくさん知っている楽しい先生です。
阿嘉・慶留間の小学校からたくさんの子供達が参加してくれました。
12月から4月頃まで慶良間諸島国立公園の海域に出産・繁殖・子育てのために帰ってくる
ザトウクジラ達。大きさは15mにもなります。
学校やビーチなど身近なところでザトウクジラを見ることができる島の子供達ですが、
実は知らないこともたくさんあって、興味津々でした。
ザトウクジラは沖縄周辺の海で生まれてまた戻って来るから、
うちなんちゅ(沖縄人)だね!
なんて、話しながら実はザトウクジラ達は夏の間は食料の豊富な北の海(アラスカやベーリング海など)でしっかり栄養を蓄えて、冬になると北の海に比べて比較的穏やかで浅い子育てがしやすい南の海(沖縄やハワイなど)に移動してくる事を教えてくれました。
ザトウクジラにまつわる資料もたくさん持ってきて頂きました。
実物に触れて、きらきらした表情の子供達が印象的でした。
中にある「オニフジツボ」はクジラの皮膚に寄生して生きています。
いつ頃どこでくっつくの?何個くらいクジラについてるの?
質問が止まりませんでした。
最後はビニール袋で作った子どものザトウクジラの風船を膨らませて大きさを体感しました!
子クジラでこの大きさ!暖かくなって北の海にかえる日までに大きく育って
また、慶良間に帰ってきてね。
クジラのお話しを聞いて、くじら博士に近づけた日でした。