2021年02月12日春の接近を知らせてくれるものたち
センター職員日誌 大谷咲喜
こんにちは!普及啓発担当の大谷です。
2月になりましたがまだまだ寒い日が続いています。昨年は暖冬と言われていたので、今年は特に対馬の寒さが身にしみます...。
さらに最近は大陸(朝鮮半島)から吹いてくる冷たい風が強くて身が凍りそうです。
そんな対馬には、毎年このくらいの時期になると、確実に春が近づいていることを知らせてくれるものたちがやってきます。
それはなんだと思いますか?
そう、ツルです!
主にマナヅル、ナベヅルですが、だいたい10月~11月頃にシベリア(ロシア)方面から出水(鹿児島県)へと越冬のために渡ります。そして2月~3月頃になると今度は出水から繁殖地のシベリア方面へと帰っていきます。これをツルの北帰行(ほっきこう)と言いますが、約2,000㎞にもなるその旅の途中にある対馬に、ツルたちは毎年舞い降り羽を休めていくのです。
【マナヅルとナベヅル】
マナヅル ナベヅル
そしてつい先日、北帰行の第一陣となるツルたちが、センターのある佐護地区の田んぼにやってきてくれました。ツルは結構大きな声で鳴くので、やってくるとすぐに分かります。
これはマナヅルです↓↓
(↑マナヅルの親子)
基本的にツルは家族単位(子連れなら3~4羽、夫婦だけなら2羽、独身のツルは1羽)で行動します。
越冬地への移動や北帰行の際も、それらの家族が集まった10~50羽くらいの群れで移動するので、その順に一陣、二陣、三陣...などと名付けますが、
出水で越冬した全てのツルが対馬で羽休みをしていくわけではありません。対馬にやってくるのはほんの一部のツルたちです。
出水には、毎年なんと1万羽以上のツルたちがやってくるのです!
出水のツル↓↓
これでもたぶん、1万羽はいません(-_-;) 写真に収まり切らず...。
1万のツルのうち、8~9割はナベヅルだそうです。
(あとの1~2割 はマナヅル、もしくはカナダヅルなどの珍しいツルがたま~に混ざっていたりするそう...)
越冬を終え、ここからシベリアへと旅立つのはマナヅルの方が早いようで、対馬ではまだナベヅルは見かけていません。
ですが、出水には多くのナベヅルがいるので、もう少ししたらナベヅルが大勢で対馬にやってきてくれるかもしれません!マナヅルもきっとまだやってくるでしょう!
ツルの北帰行は始まったばかり\(^_^)/
羽休みを終え、佐護の田んぼを立って大陸へ向かうとき、たまにツルたちがこの対馬野生生物保護センターの上空を過ぎていきます。大きな声を響かせながら...。
職員はその声を聞いて外に飛び出し、また来年!と思いながら見送ります。
2021年01月09日2021年ヤマネコの意気込み
センター職員日誌 大谷咲喜
新年明けましておめでとうございます。
昨年は長い期間開館できず多くの方にご迷惑をおかけしてしまいましたが、今年こそは開館し、センターを訪れた方にヤマネコの魅力、現状、保護のための活動などをたくさん伝えていきたらいいなと思います!
今年も職員一同精一杯つとめていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
byかなた
さて、今年は丑年です。十二支の動物にはそれぞれ意味があるそうで、丑は「粘り強さと誠実の象徴」という意味なのだそうです。
十二支に関する昔話では、神様の宣言に対してウシは先を見越して誰よりも早く出発しました。ウシを見習って、先のことをしっかり見据え行動していきたいですね...!
ところでなぜ十二支にネコはないのでしょうか...。
今年はネコ年です!と祝う年があったらよいのですが...。残念です(-_-;)
もしネコが入っていたら、どんな漢字で、どんな意味を持っていたんでしょうか。気になりますね。
新しい年が始まり、センターのヤマネコたちは
「2021年は島内外多くの人に、僕(私)たちツシマヤマネコの魅力をたくさんの人を伝えてやるぞ!」
とやる気に満ちあふれています!
(おそらく...)
☆かなた☆
☆ナミ☆
センターは現在も休館中となっていますが、開館したらぜひツシマヤマネコたちに会いに来てください☆
開館の際のお知らせはHPよりいたします(^^)/
なお以下のリンク先より、対馬野生生物保護センターのツシマヤマネコ飼育舎のLIVE映像、福岡市動物園のツシマヤマネコ飼育舎のLIVE映像が見られます。
・対馬野生生物保護センター
http://www.sea.tcctv.ne.jp/yamaneko_webcam/
・福岡市動物園
https://www.sizenken.biodic.go.jp/view_new.php?no=57
またNPO法人どうぶつたちの病院HPでもかなたや非公開ヤマネコ(ナミ、野生救護個体など)の様子を定期配信しています。
ぜひチェックしてみてください!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020年12月22日令和3年1月17日(日)ハンドクリームづくりイベントを開催します!
イベント情報いろいろ 大谷咲喜
こんにちは!普及啓発担当の大谷です。
いよいよ今年も残りあとわずかとなりました。2020年きっと多くの人がやりきれない思いを抱いたことと思います。深く歴史に刻まれる年となりました。
2021年はどうか笑顔があふれる年となりますように...。
みんなで盛り上げていきましょう(^^)/
さて、2021年1月のイベントのお知らせです!
1月17日(日)「モミでハンドクリームをつくろう」というイベントを開催します。
人と生きもの、植物のつながりを考えるきっかけづくりを目的とし、対馬に自生するモミの葉の香りと、対馬の蜂洞からとれた蜜蝋を利用してハンドクリームを作成します!
オンラインにて株式会社トトラボ代表、村上志緒さんを講師にお呼びし、ハンドクリームの製作指導をいただくとともにアロマテラピーなどの植物から得られる効果についてなどのお話を聞くことができます!
【日 時】2021年1月17日(日)13:30~15:30
【場 所】上県ふれあいプラザ(対馬市上県町東里81-1)
【定 員】15名程度
【参 加 費】300円(保険料)
【申込方法】下記問い合わせ先へお電話ください
【申込締切】1月10日(日)
お申し込みの際は、以下の問い合わせ先までお電話ください。
みなさまのご参加お待ちしています!(^^)/
問い合わせ先:0920-84-5577
こんにちは!普及啓発担当の大谷です。
最近、所々梅の花が咲いているのを見かけます。春がもうそこまでやってきているみたいです\(^_^)/
春は入学、卒業、新しい生活の始まり...などなど様々あり、人によって、その年によって春の感じ方は違うかもしれません。
みなさんにとって今年の春はどんな春でしょうか。
さて、今日2月22日は猫の日です。
222(ニャンニャンニャン)の語呂合わせで、1987年に制定されたそうです。
ということで、我らが猫たちをお届けします!
☆かなた☆
最近までずっと寒かったので、かなたは小屋の中で団子のように丸まって寝ていることが多かったですが、暖かい日は小屋から出てひなたぼっこしていたりもします。
ウトウト(-ω-)かなたくん...
いたずらがバレて物陰から様子を伺う子ども、のようなショット。
食欲?もちろん旺盛です。ごはんの前はいつもソワソワ...。
「そんな見てたってごはんは絶対渡さないからね」
☆ナミ☆
やはり美人さんなナミちゃんです。生まれつき心疾患があり一般公開は行っていませんが、本当は多くの人にナミちゃんをお見せしたいです...(T_T)
寒い日のナミちゃんの寝姿。頭はどこ?
体の下に頭をうずめてまるで団子のように寝ています。ナミちゃんはこの寝方をよくしますが、頭痛くならないのでしょうか(-_-;)
こちらはおなか丸出しで気持ちよさそうに寝るナミちゃんです。
いつだってとってもキュート♪
ちなみに2月22日の猫の日は日本だけのようで、世界ではそれぞれの国で猫の日が制定されているようです。「世界猫の日」というのもあって、8月8日なんだとか。
今回は猫の日ということでセンターのヤマネコたちをお届けしましたが、いろんな○○の日を意識してみると面白いですね!
それでは(^_^)/~