西海国立公園 佐世保
28件の記事があります。
2016年11月02日第10回 ひらどツーデーウオーク2016エコトレッキング
西海国立公園 佐伯信吾
AR日記
第10回 ひらどツーデーウオーク2016エコトレッキング
生月・御崎コースの歴史、文化、自然観察会実施
-
日 時 平成28年10月9日(日)
-
場 所 平戸生月町 生月海浜公園~大婆鼻灯台(おおばえばな灯台)自然歩道
強い秋風が吹き肌寒く感じましたが、トレッキングには持ってこいの秋晴れそして大きなうねりとなって打ち寄せる波が海岸線を一際美しくしていました。
風と波が演出する白い海岸線と青い空のもと目的地である大婆鼻灯台を目指しました。
行く手方向の左に見える小値賀島(おじかじま)、野崎島、宇久島(うくじま)の案内から始まり、後方に見える安満岳(やすまんだけ)山頂付近が神道、仏教、キリシタンの共通の聖地であったこと、猿の横顔に似た岩の紹介、歩道沿いに開花する秋の花々、年に一回越冬地である鹿児島県出水平野に飛来するナベヅルとマナヅルが、繁殖地であるロシア南東部と往復する時の飛行ルートの一つに生月島の上空がなっていること等を説明しながらのトレッキングでした。
2016年10月18日平戸市安満岳トレッキング
西海国立公園 佐世保 佐伯信吾
平成28年10月2日(日)に17名の参加者とともに「平戸市安満岳(やすまんだけ)トレッキング」が開催されました。
ぎりぎりまで天候が心配されましたが、予定通り実施し事故も無く終了しました。佐世保市から集合場所である鯛ノ鼻(たいのはな)に向かう途中は濃いガスに包まれていたので天候を心配しましたが、鯛ノ鼻展望所から生月五鼻への眺望が素晴らしいのですが、今回は五島列島方面は晴れていましたが生月方面だけが雲の下。私事ですが、もう少し早く到着すれば滅多に無い素晴らしい雲海であっただろうと少々残念でもありました。
講師のパークボランティア副会長の邑上先生が、安満岳の地形、歴史、植物等の多分野にわたっての笑いをおりまぜながら案内をされました。中身を少し紹介します。安満岳は、この山が神道、キリスト教、仏教の重層信仰の聖地であること、平戸のお殿様が毎年1回志々伎山(ししきさん)と安満岳の通称両山巡りを2泊3日の強行スケジュールでこなしていたこと、この時使っていた道である下方(しもかた)街道を最近探しあてた事、山頂近くの二の鳥居横にある楊柳山西禅寺(ようりゅうざんせいぜんじ)の説明、このまた脇にある五輪塔のこと等のウイットにとんだ解説が更に参加者を引きつけていました。
※参考
○安満岳の説明
安満岳は、神道、キリスト教、仏教の重層信仰となった隠れキリシタンの聖地です。また、自然の聖地でもあることから、秋の一般向け自然観察会を実施しました。
輝石安山岩が主体の北部に有る本島最高峰の安満岳(536.4m)。特に西側の生月島からは、原生林が広がる雄大なメサ(残丘)地形を眺める事が出来ます。
山頂までアカガシを主体とする原生林で覆われた石積みの階段は、荘厳な雰囲気があります。安満岳山頂岩場と西側に開けた鯛ノ鼻自然公園からの生月方向の展望は雄大で、西海国立公園の平戸北部の名所となっています。(立ち入り防止柵があるので注意!)
この山の原生林、岩場及びその周囲には貴重な植物が生育していて、平戸の植物のホットスポットとも言え、特に春秋のトレッキングは十分楽しむことが出来ます。
○春日地区の説明
平戸島は長崎県の西端にあり、その中でも西側の海岸にある春日地区。その山間には広大な棚田が広がっています。この風景は400年前からほぼ変わることなく、今もそのまま残っています。
春日は「かくれキリシタン」の伝統文化を持つ地域で、平成22年2月に国の重要文化的景観に選定されました。
春日集落にある棚田はまだ観光地化されてはいないので、まさに日本の里山の原風景を見ることができます。安満岳から豊かできれいな水が流れていて(春日川)、棚田の稲作に利用されています。海から標高200メートルほどの山間までずっと棚田が連続しています。田植えの後の棚田は、緑が映える美しい光景になります。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は世界遺産の登録を目指していて、春日集落はその一つである「平戸島の聖地と集落」を構成する大切な地域です。
平戸島はフランシスコ・ザビエルが布教を始めた場所であり、日本でキリスト教が最初に伝来した場所でもあります。しかし、16世紀末以降は厳しい禁教政策が行われました、平戸では多くのかくれキリシタンがその信仰を守ってきました。春日集落の真ん中にある「丸尾山」の山頂にある石祠のあたりからは、キリシタン墓地が発掘されました。
2016年09月21日アカハラダカ観察会
西海国立公園 佐世保 佐伯信吾
パークボランティアの研修の一環でアカハラダカの観察会を実施しました。場所は、全国でも鳥愛好者の間ではよく知られている長崎県佐世保市烏帽子岳(568M)です。また、ここは西海国立公園第2種特別地域です。
この日もアカハラダカシンドロームにかかった方達が大きな望遠レンズで狙っていました。
遠路はるばる数日間の予定でやって来られる方が多く殆どが宿泊所を利用されているようです。中には、キャンピングカーを利用されている方もおられます。この日は、島根県や福井ナンバーの車がありました。
冒頭、日本野鳥の会長崎県支部会員である講師の今里先生がアカハラダカの生態、越冬地までの飛行方法、ルート等についての説明おこなっている途中も「アカハラダカが来てる」という声かけでやむなく中断し空を見上げ、通過後再び説明を続けるといった調子の大変忙しい観察会でした。
8時から10時まで次から次へとひっきりなしに頭上や真横を通過して行きました。観察場所の正面付近では毎年通っている当方でさえ滅多に見れないような大群の鷹柱が確認される等、屋外ならではの充実した素晴らしい研修となりました。
※この日の参加者は、13名でした。お疲れ様でした。
2016年08月29日高島清掃
西海国立公園 佐伯信吾
九十九島の会の皆さん(16人)に同行させていただき、グリーンワーカー事業による高島海岸の清掃、動植物調査と遺跡、戦跡の学習をしてきました。
高島は佐世保市の中心部から車で約30分走った相浦港からフェリーで約30分で着きます。前回の日記で取り上げた伊島よりもずいぶん近い場所にあります。
高島も西海国立公園の特徴の一つである九十九島の多島海景観を構成しており、九十九島の中では黒島に次ぐ2番目に大きな島で陸繋島となっており、その陸繋砂州上の平地に集落があります。住人の多くが漁業関係者で水産加工業として「ちくわ」の製造所もあります。佐世保名産となっている高島ちくわの原料は、近くの海域で獲れるアジやエソがふんだんに使用され澱粉等のつなぎは使用されていません。大量生産ではなく工場でひとつひとつ大切に製造され、一般のちくわに比べて魚の量が多いため香りも味も濃厚でおまけに歯ごたえのある食感です。食べ方は、とろ火で焼いたり、加熱した温かい状態で豪快に丸かじりこれが最高です。この味でゆずやわさび醤油で食べると美味さが倍増します。
島には、標高136mの番岳(ばんだけ)があります。この番岳は本土側から平戸五島列島まで見渡せる適地であったため昔より国防上の重要な役割として位置づけられていました。
また、宮ノ本遺跡もあります。これは、弥生時代(2300年~1700年)の遺跡。最南端の番岳と北部の山間部をつなぐ間が平地になっており島の集落の中心部になっていました。ここでは散発的に人骨が出土しており、そのたびに現地の人々は「骨さま」と称した石塚に埋葬していました。最も重要な弥生時代の包含層からは、中央部の墓地から40基の墓と40体の人骨、多数の副葬品が出土しています。墓は箱式石棺、土壙(どこう)、甕棺(かめかん)が混在。石棺は男性が中心で土壙は女性が中心であることから、性別による埋葬法の差別化・区別化があったと推定されます。8体の女性は左手首にイモガイ腕輪をつけて埋葬されていました。弥生時代から宝物として珍重されていたイモガイは、南西諸島原産であるにもかかわらず、宮ノ本独自の加工が施された物が、北海道の有珠10遺跡でも発掘されており、宮ノ本が貝の東シナ海流通ルートの中継拠点だったことが実証されました。その一翼を船で担っていた宮ノ本弥生人は、内陸弥生人に比べ足よりも上腕が発達していたことが判明しています。
そして、時代とともに地形から国防上の役割も強化されていきました。
江戸時代の1640年には平戸藩により番所(警備の詰め所)がおかれ外国船発見など有事の際ここで火を立て(狼煙)小佐々の冷水岳を通して平戸城下に知らせたり、幕府直轄領の長崎にいち早く知らせるため高島から針尾へ早舟(6人漕ぎ)で通報したりしていました。さらに、1941年太平洋戦争が始まると日本海軍によって高島にも軍港防備のための高射砲台が建設されました。
高島番岳砲台は佐世保市が初めて空襲を受けた1944年7 月以降たびたび飛来する敵機に対し砲撃を加え撃墜の記録も残っています。89 式12.7 センチ連装高角砲2 基、97 式聴音機、150 センチ探照灯を装備していました。砲座は解体されましたが、山頂に聴音機跡や探照灯跡、聴音照射指揮所跡や兵舎跡が良好な状態で保存されており、兵舎跡には風呂や発電機の跡がわかりますよ。
番岳山頂は現在公園として整備されており、2カ所の展望台と複数の説明板も設置されています。長尾半島から株分けしたトビカズラもすくすく生長しています。
清掃では、ハマナタマメ、ハマヒルガオ、ハマオモト、ハマゴウ、ハマナデシコ、ハマダイコン等の海浜植物が自生する海岸の漂着物の回収を行いました。休憩に平尾会長の夫人がサービスされるキンキンに冷えたお茶が炎天下の作業にとっては命の水ように感じました。ありがとうございました。
高島の場所:地図の左端の細長い島。
2016年08月15日長崎県西海国立公園 九十九島地区 伊島海岸清掃と生き物調べ
西海国立公園 佐世保 佐伯信吾
九十九島の会の皆さん(22人)に同行させていただき、グリーンワーカー事業による伊島の清掃、動植物調査をしてきました。
グリーンワーカー事業は、地域の自然や社会状況を熟知した地元の住民団体等により、地域の実情に対応した迅速できめ細やか自然環境保全活動を推進し、国立公園の管理のグレードアップを図ることを目的に行われています。
今回は、北九十九島の玄関口である臼ノ浦港から出港。伊島まで約30分。浅瀬に囲まれるため接岸するのが大変困難な瀬渡し船泣かせの島です。大小2隻の船で近くまで行き、接岸する時は、小さな船を使います。人にとっても、足場となる岩に海藻やフジツボが着生しているため滑りやすく上陸には危険を伴います。
伊島紹介:佐世保市にある南北に細長い無人島。海岸を歩いて一周するのに約2時間。島の南西側は、強い風の影響を受け低木ばかりで、この下には一面コシダ(シダの仲間)が繁茂していて歩くのが大変です。樹高は、北側に行くに従い高くなっています。
また、島では、カラスバトを春から夏にかけ確認していますが、繁殖の確認はありません。南側の海岸は、大きな岩が重なりあい洞ができています。平成6年、クロサギの3ペアが、この洞を利用し繁殖したことがあります。
※カラスバト:ハト科。全長約40センチ。本州中部以南の限られた島嶼に分布しています。全身黒色で頭部には紫赤色、嘴は暗青色で、先端は緑色。足は赤色。島での開発や頻繁な人の出入りが生息環境を悪化させ生息数が減少しています。
※クロサギ:サギ科。全長約62cm。本州以南に分布しています。こちらでは、黒色型が殆どですが、南西諸島では白色型が多くなってきます。他のサギに比べくちばしが、太くて長いため頑丈そうに見えます。確認される場所は、海岸の岩場を好みますが、干潟や海岸に近い湿地で見ることもあります。
清掃では、漂着物の回収をしましたがペットボトル、漁業関係の発砲スチロールが殆どでした。昼食時には、炎天下の作業で皆さん日焼けした中、冷やしてわざわざ持って来た素晴らしく美味しいスイカを頂き充実した一時でした。
伊島の場所:地図の中心の付近に小さな島が2つ並んでありますがその一つ。
2016年06月23日九州特産物リレー 西海国立公園編
西海国立公園 佐世保 佐伯信吾
テーマは地元の特産物
海産物 トビウオ(アゴ)
西海国立公園の特産物と言えばまずアゴでしょう。平戸から生月の瀬戸では、トビウオ漁が行われますが、地元の風物詩にもなっています。漁は、盆北(地元で言う強い北風)が吹く8月中旬から10月頃にかけてトビウオが北上して来るこの時期に行われます。中でも9月が最盛期。以前は、入ってくるトビウオを数隻の船で海面を竹竿で叩きながら湾内へと追いやり網で獲っていたそうです。最近は、2隻の船で網を引く漁法だそうです。余談ですが、このトビウオを追いかけて大型のシイラ(カナヤマ)も群れをなしてやって来ます。これを狙ってルアーを盛んに投げ出す若い太公望で周辺の突堤等が賑やかになります。
話を元に戻して、生食も美味なのですが殆ど干物として加工され市場に出回っています。用途は、酒の肴、ごはんの友、出汁取りとして利用されます。干物は、一夜干しと保存が利くようにしっかり乾燥させた2種類があります。後者の方が主流となっています。おそらく、昔の長旅にも対応できるようにとの理由でしょう。当方の好みとしては、だいぶん歯も弱ってきていることから前者の方が好みです。出汁取りのため焼きアゴに加工されお正月の雑煮の出汁として、欠かせないものの一つです。また、九州では豚骨ラーメンですが、アゴ出汁ラーメンが密かなブームになり、うどんやちゃんぽんにも使用されています。トビウオ漁は、西日本以西で特に行われているようです。干物にしたトビウオのことを日本海側ではアゴと呼ばれています。なぜアゴと呼ぶのか地元の方に聞きましたが分かりませんでした。
「写真」左が平戸港 右は黒子島と呼ばれる小さな島ですが、特別保護地区です。
2016年06月23日世界環境デー西海国立公園編
西海国立公園 佐世保 佐伯信吾
「大バエ清掃」
世界環境デーに併せて西海国立公園の最北端にある生月島大バエ海岸の清掃を行いましたので、この時の様子、周辺で確認された鳥そして開花していた植物の紹介をします。九州本土と平戸島は平戸大橋でつながり、生月島は、平戸島の北に位置し、両島は生月大橋でつながっています。この場所は、更に生月島を縦走するように北上した最先端にあり、火山地形と海蝕崖から自然のエネルギーの大きさを感じることができる西海国立公園第2種特別地域です。この地形を利用した大バエ灯台(海上保安庁の呼び名は大碆鼻灯台)の螺旋階段を上がると目の前は大海原が広がる絶景が楽しめますが、全国でも上れる灯台は多くはありません。また、太公望にとっては、豊かな漁場として人気のスポットです。また、貴重な昆虫や植物の分布はもちろんですが、鳥の観察適地としても興味ある場所です。ボトルネックのような場所であることと北と南を行き来する渡り鳥達のルートになっているため春秋の時期は、本土では遠くの飛翔や声だけでしか確認されない種がここでは間近に姿を確認することができます。
「写真」美しい灯台です。歩道は、バリアフリーになっているので先端まで行く事ができます。
「写真」戦時中の砲台跡。大バエには南と西の2カ所にありました。実際使用もしたそうです。これはその中の一つの14センチ砲台跡。
「写真」東シナ海に面しているためかコバルトブルーの美しい色です
※「これからは清掃の様子」
「写真」この日は、曇天だったため作業がはかどりました。初めてのいない棒(てんびん棒)、うまいもんですね。板についてますね?(後方が、灯台下です)
「写真」こうなればプロですね。本業は漁師さんです。海を大事にしょうという気持ちが感じられます。この日は、風が強かったので変に重く足下が不安定になり危なかった。
トラックに乗せた漂着物が落下しないようにと漂着物の漁網をかぶせています。
この日、軽トラック2台が、4往復しました。
参加された方々の内訳
・平戸観光ウェルカムガイド
・平戸の自然文化研究会
・九十九島ボランティアガイド
・九十九島の会
・パークボランティア
・長崎県立大学国際ボランティア学生協会
・平戸市役所
各団体の皆様ご協力ありがとうございました。お疲れ様でした。
※「これからは、確認された鳥類の一部」
イソヒヨドリ♂
♂は瑠璃色で美しい鳥ですが、♀は大変地味な体色です。鳴き声も透き通るようなきれいな声です。特に春の繁殖期のさえずりは格別。
ホオジロ
聞きなしで、「てっぺん巣掛けたか」と鳴いているように聞こえます。
※聞きなし:鳥の鳴き声を人の言葉に置き換えて覚えやすくしたもの。
ミサゴ
魚を主食にしている猛禽類です。方言でビシャゴと呼ばれています。魚めがけてダイビングしたときのビシャという音にちなんで名付けられたようです。
ハヤブサ♂
断崖絶壁のキングです。
王者にふさわしい目つきですね。
近くにこんな顔の持ち主がいませんか?
※「これからは、開花していた植物の一部」
「かしわだんご」:お盆が近づくとアカメガシワの葉(で米粉を包み蒸して仏様にお供えします。おやつ代わりにも食べます。葉を集めるのは子どもの役目。出来るだけ大きい葉を探すのが大変でした。
スイカズラ
最初、花は白色ですが、黄色になっていきます。開花する時期が、ゲンジボタルの発生時期と重なります。花の臭いがするとホタルを思い浮かべます
※長崎県西海国立公園の情報発信をどんどんアップしていきますので、これから宜しくお願いします。
西海国立公園平戸・九十九島地域子どもパークレンジャー
「九十九島あそびたい」実施
10月14日(金)、環境省子どもパークレンジャー事業の一環として赤崎小学校3年生の児童を対象に、総合的な学習の時間を活用し長尾半島で自然で遊ぶ会(あそびたい)を実施しました。
長尾半島は、西海国立公園の表玄関、鹿子前集団施設地区の一角にある無人の半島です。また、赤崎小学校は、児童の縄張りにあります。地域の豊かな自然とそこに棲息する動植物と友達になり、自分達の遊び場が国立公園であることを認識して西海国立公園を故郷自慢にすることを目的として実施しました。
植物は、シャリンバイ、ツクシハギ、ネジキ、ホルトノキ、クスノキ、カノコユリ(佐世保市の花)等が自生する他、北九十九島を自然分布北限とする稀少なハマジンチョウやハカマカズラ、ハマオモト、ハマボウ、ハマゴウ等の当地の海岸植物があります。
観察会は、児童達にできるだけ考えさせるという手法で進められました。
集合場所の駐車場では、落ちているドングリを手に取り表面の小さな穴を見つけさせ、この仕業は昆虫のオトシブミ科のハイイロチョッキリだということを教えて中を見せると児童達は自分で幼虫を探すため歯で実を割り中身を確認していました。早速、この日環境省からプレゼントされたユポ紙のレベルブック(水に濡れても字が書ける特別なフィールドノートで長尾半島の地図や図鑑付き)にメモやドングリの絵を描いていました。
また、展望台から見える景色を通して佐世保の今の地形の成り立ちを講師が描く絵を見ながら確かめてもらいました。
終盤、半島内のネムノキをクラスの木として決めたもので、今後この木の幹周
りを定期的に計測したりすることで半島への愛着も更に深めてもらいたいです。
今回、児童達にふるさとの自然の大切さ等を学ぶまたとない機会を提供できたと思います。