センター職員日誌
347件の記事があります。
2017年10月24日HAPPY HELLOWEEN☆ミ
センター職員日誌 堺
こんにちは、普及啓発担当の堺です。
10月といえばハロウィンですね♪
ヤマネコセンターでは、仮装して来館してくれた方に缶バッチかシールをプレゼントする、というハロウィンイベントを開催しています!!
遊びに来てくれた方々のご紹介です☆
ご来館、ありがとうございました☆
お写真はセンターにて展示もさせていただいています(*^_^*)
HAPPY HALLOWEEN!!一緒に盛り上げていきましょう♪
ハロウィンイベントは10月31日までです。皆様のお越しをお待ちしております!!
最近はすっかり寒くなりましたが、どうぞお体に気をつけてお過ごし下さいね(^^)/
2017年10月19日ツシマヤマネコの交通事故の無事故記録が150日を突破しました!
飼育ツシマヤマネコ 沼倉 真帆
こんにちは!
アクティブレンジャーの沼倉です。
ツシマヤマネコの交通事故は、本年5月17日に峰町志多賀で発生していまいましたが
それ以降、ヤマネコの交通事故は起きていません!
道路上でヤマネコが目撃される情報は何件か寄せられてはいるのですが、
みなさまの安全運転のご協力により事故は発生していません。
ドライバーのみなさまのおかげです。ヤマネコに代わりまして御礼申し上げます。
無事故記録が150日はなんと約3年ぶりです。
秋・冬にかけて、ヤマネコは子ヤマネコの独り立ちのシーズンになり、オスはメスを求めて行動範囲が広くなり行動圏も広がるため、交通事故が多くなります。
「もしかしてヤマネコかな?」と思ったら、ぜひお気軽にヤマネコセンターまでご連絡ください。
2017年10月17日質問シート★の回答とイベント情報
イベント情報いろいろ 堺
こんにちは、普及担当の堺です。
朝晩はすっかり寒くなり、そろそろ半袖は卒業でしょうか。
ヤマネコセンターがある佐護地区の田んぼもきれいな黄金色になったと思ったら、
あっという間に稲刈りが始まり、少し寂しい景色になりました。
しかし新米は本当においしくて、ついつい食べ過ぎてしまいますね!!
さて、今回は来館された方からいただいた質問がいくつか集まりましたので、
お答えしていきたいと思います。
7月11日(火)
○放し飼いのイエネコとヤマネコが交雑することはありますか? (20歳 男性)
→現在のところ、そのような事例は確認されていません。
「ツシマヤマネコ-日本列島の地史を語る生き証人-」(著者:浦田明夫 平成8年出版)という本の中に、ツシマヤマネコとイエネコを交雑させる試みを行い、1969年から2年間、両種を同居させたとの記述がありますが、交尾行動は一度も観察できなかったとのことです。
(この本は当センターのラウンジの本棚に置いてあります!)
(獣医師 箕浦より)
8月1日(火)
○去勢はしてますか? (6さい おとこのこ)
→福馬君は去勢していません。他のヤマネコも基本的に去勢や避妊の手術はしていません。病気になった場合は、去勢や避妊の手術をすることもあります。
(飼育員 有川より)
8月20日(火)
○やまねこは生肉以外何を食べるんですか? (6さい おとこのこ)
→福馬君は生肉(馬や鷄の肉)以外には、ネズミやキャットフードも食べています。
野生のヤマネコはネズミや小鳥、昆虫(虫)を食べるヤマネコもいます。
(飼育員 有川より)
ご質問ありがとうございました☆
またのお越しをお待ちしております!!
さらにイベントのお知らせです☆
10月18日~31日の間にやまねこセンターに仮装して遊びに来てくれたお友達に、
オリジナルシールまたは缶バッジを一つプレゼントします♪
是非遊びに来て下さい。仮装してお待ちしている職員もいるかもしれません(*^_^*)
季節の変わり目には体調を崩しやすいと思いますので、皆さん気をつけてお過ごし下さいね。
2017年10月13日ツシマヤマネコ交通安全ポスター展開催中
飼育ツシマヤマネコ 沼倉 真帆
こんにちは!
アクティブレンジャーの沼倉です。
以前告知この職員日誌で告知をしておりましたポスター展ですが
9月13日の締め切りまでに、今年度はなんと!
過去最多の201作品の応募がありました^^
とてもうれしい限りです。。。
テーマは「ツシマヤマネコの交通安全を防ごう!」
いろいろな視点からのメッセージがあって
とても素敵な作品がたくさんあつまりました。
なので採点に職員、応援団員みんなで悩んだ結果・・・
今年度の入選者13名を決定しました!
そして10月7日のとらやま祭りにて入賞作品を展示するとともに入賞者の表彰式を行いました!
表彰式には「つばきちゃん」「たまひめちゃん」「ろくべえくん」が来てくれ、なんと対馬市民吹奏楽団の皆さんが得賞歌も生演奏してくださいました。
そして今回の入賞者の皆さんには、なんとツシマヤマネコを飼育している動物園にも
協力をいただき、各動物園のオリジナルグッズ詰め合わせを豪華にプレゼントしました!
入選者のみなさん本当におめでとうございます^^☆
今後は応募していただいた全作品を島内各地を巡回展示していきますので、ぜひみなさま足をお運びご覧になってください。
もうすぐツシマヤマネコの交通事故無事故記録が150日に達します!
これから交通事故が多いといわれている秋~冬の季節に差し掛かりますが
ツシマヤマネコの交通事故が減るよう今後とも安全運転を呼び掛けていきたいと思います!(^◇^)
2017年09月27日【大正大学】学生ボランティア活動でヤマネコの交通事故対策に協力いただきました
センター職員日誌 沼倉 真帆
こんにちは!
アクティブレンジャーの沼倉です。
9月5日~9日まで大正大学の学生さんたちが対馬にボランティア活動の実習に来てくださいました^^
活動では、現在ツシマヤマネコの減少原因の大きな割合を占めている交通事故及びその対策を中心として、ツシマヤマネコの保護活動の最前線を学びながら、ツシマヤマネコと共生できる地域づくりについての考えを深めてもらいながら活動に取り組みました。
安全運転を呼びかけるチラシ(日本語・英語版・韓国語版)を学生さんたちが作ってくださり、対馬島内のレンタカーショップに配布しました!
対馬では韓国人観光者やドライバーも急増しており、韓国からお越しになった方々に野生動物に注意!を意識してもらうためには、とてもいい普及啓発になったと思います。
東京に戻っても今回の活動を体験された学生さんたちがますますご活躍くださいますよう、心より期待しております!
道路沿いゴミ拾い作業後に撮影した一枚(小鹿にて)
2017年09月18日棹崎ヤマネコ探偵団Part.2 調査報告
センター職員日誌 蔭浦
アクティブレンジャーの蔭浦です。
遅くなってしまいましたが、先月棹崎公園で行われたイベント、
「棹崎ヤマネコ探偵団」の調査結果報告です(^^)
このイベントは7月22日(土)、8月26日(土)の2回に渡って行われ、
棹崎公園内にいる野生のツシマヤマネコたちを、参加者自ら仕掛けた自動撮影カメラ(無人で写真や動画が撮影できる装置)で見つけてみよう!というものです。
7月に設置されたカメラを、今回の8月イベント時に回収しました。
回収には、参加者の3名の子どもたちとともに、ヤマネコセンターの夏期実習に参加中の
島外の大学生たちが「探偵団リーダー」となって協力してくれました!
↑まずは、カメラの使い方を習います。
↑3チームに分かれてカメラの回収へ。無事にミッションクリア!!
さてさて、いったいどんな動物が撮影できているでしょうか?(@0@)
ターゲットのヤマネコは写っているのか!?
↑ ・・・あ! これはもしかして!!!
☆ 撮影された動画の一部を、以下からご覧ください ☆
いつもは見られないけど、実はすぐそばに野生動物たちが暮らしていることを、実感してもらえたかなと思います。
みなさんのお家の庭にも、夜な夜な動物たちが来ているかもしれませんよ~!
以上、ヤマネコ探偵団総隊長からのご報告でした。
2017年09月08日やまねこセンターで夏季実習を行いました☆
センター職員日誌 堺
8月17日~28日の12日間、対馬野生生物保護センターでは夏季実習を行いました!!
環境行政コースと獣医飼育コースに分かれて、計6名の学生が参加しました。
ヤマネコセンターの他にも対馬市やNPO法人、農家さんなどが行っている取り組みを学ぶことにより、
ヤマネコを守ることについて、さまざまな視点から考える実習内容になったかと思います。
佐護ツシマヤマネコ米認定田にて生き物調査
神宮自然農園にて農業体験
内山民泊体験・やまねこ会参加(ツシマヤマネコ脱臭炭づくり体験)
交通安全キャンペーンやセンターのイベント実施補助に参加
最後には「対馬の生態系保全についての新しい発案」をテーマに学生達が発表し、
それぞれ実習での学びを活かした、素敵な内容ばかりでしたよ♪
参加した学生達は今後、就職や進学といった人生の岐路に立つことになると思いますが、それぞれ自身の決めた道に進む際に、対馬での経験を活かしてほしいと思いました。
また対馬に遊びに来てね!!お待ちしております(^O^)
ヤマネコセンターの夏季実習に興味のある方は開催情報をHPにアップするので、
是非チェックしてみて下さいね☆ミ
(ヤマネコセンターHP) http://kyushu.env.go.jp/twcc/topics/index.html
2017年08月09日ツシマヤマネコ交通事故防止看板の設置と目撃情報
センター職員日誌 沼倉 真帆
こんにちは!
アクティブレンジャーの沼倉です。
上県町樫滝は過去にヤマネコの交通事故が多発しております。
なのでこれ以上同じ場所で交通事故が起きないよう
ツシマヤマネコ応援団や上県土木出張所の方にも協力をいただき
安全運転を呼び掛けるためのさまざまな看板を設置しております。
昼
夜(ライトがあたると反射します)
ツシマヤマネコ応援団と設置しているヤマネコ型看板
この看板は長崎県上県土木出張所が設置してくださいました!
最近、看板が目立つようセンターに研修でいらしてくださった学校の先生たちと
反射テープを貼りましたので近くを通行の際にはご覧になってください^^
この他にも地元の建設会社さんや道路工事業者さんがヤマネコの交通事故防止を呼び掛ける看板をたくさん設置してくださっています。
対馬島内を車で走行する際にはぜひご覧ください。
また、7月下旬ころから上県町樫滝の国道382号上でツシマヤマネコの目撃情報が寄せられています。
今回ヤマネコを目撃した方はヤマネコの存在に気づき、ゆっくり運転してくださったそうです。
ヤマネコの事故が起きないようにするにはヤマネコセンターの職員だけではどうしても限界があるので、地域の方々のお力添えが必要です!対馬で運転する際は安全運転にご協力お願いします!
2017年07月24日棹崎ヤマネコ探偵団 ~見習い探偵になろう!~
センター職員日誌 蔭浦
対馬は暑い日が続きますね。海が恋しいです!
さて、子ども達はもう夏休みに突入した7月22日(土)、
ヤマネコセンターにて「棹崎ヤマネコ探偵団」を開催しました。
いつも目に見えないところにいるヤマネコたちを、
参加者自ら自動撮影カメラを設置して探してみよう!というイベントです。
(自動撮影カメラとは・・・動物が前を通過すると、赤外線センサーが反応して無人で写真や動画が撮影できる機材。いろいろな野生動物の調査で使われています。)
始めに、「見習い探偵」としての基礎知識をレクチャー。
カメラを設置する場所の選び方や、カメラの操作方法を知ってもらいます。
コツがわかったところで、早速フィールドへGO!
棹崎公園を歩きながら、動物たちが通る「けもの道」を見極めなければいけません。
これが、なかなか悩ましい・・・(^^;)
↑動物になったつもりで、けもの道を探します。だんだんコツがつかめてきたね!
良さそうな場所をみつけたら、
探偵団リーダーのカゲウラとともに、設置するカメラの向きも自分で考えながら
置いてみます。
調査が終わったら、【見習い探偵 認定証】を授与!
これで、今日からヤマネコ探偵の一員です♪
今回のイベント中に、5台の動画カメラを棹崎公園内に設置しました。
さて、このなかのどれかにヤマネコは写ってくれるのでしょうか??
結果が楽しみですね♪(^^)
今回設置したカメラは、8月26日(土)に実施する
「棹崎ヤマネコ探偵団(続編)」にて回収する予定です。
「見習いヤマネコ探偵」が設置してくれたカメラでどんな動物が写ったか、
ぜひその目で確かめに来てください★
みなさまの参加をお待ちしていまーす!!
こんにちは、普及啓発担当の堺です。
6月に神宮自然農園の神宮さんの田んぼをお借りして行った「田んぼで遊ぼう」というイベントを行い、田植えをしました。しかしイベントから数日後、せっかく植えた稲はシカに食べられてしまい、もうお米は実らないかもしれない、と残念に思っていました。今回のようなシカによる農作物の被害をよく耳にします。シカも生きるために食べ物は必要ですから、あまり責めることもできませんね...。
とても残念に思っていた田んぼですが、先日その田んぼに行ってよく見てみると、アワなどの雑草の中に、しっかりと稲が育っていました!!
↓シカの足跡もたくさんありました
シカに食べられてしまってから、そのままにしていた田んぼですが、沢山の生き物たちの住処になり、稲も人知れずちゃんと育っていたのですね♪
改めて、自然の強さを実感しました。
さて、続いてイベントの紹介です。
11月4,5日に上県地区公民館で「上県町文化まつり」が開催され、センターからも出品をしています。
食べ物の秋、芸術の秋とも言われますが、皆様にとってはどんな秋でしょうか?
お時間ある方は、是非公民館へ足を運んで、芸術の秋を堪能してみてはいかがですか♪
最近はすっかり寒くなってきましたが、皆様体調には十分気を付けてお過ごしくださいね(*^_^*)