センター職員日誌
347件の記事があります。
2014年07月09日田んぼの楽校 生き物調査
センター職員日誌 吉岡
こんにちは★
普及啓発担当の吉岡です。
佐須奈小学校の子供達と行っている田んぼの楽校ですが、
5月の泥んこ遊び、田植えに引き続き今回は生き物調査を行いました(^^)★
3班に分かれて田んぼの生き物探し開始です!!
田植えから1ヶ月ちょっとたった田んぼは稲も大きく伸び、
オタマジャクシやカエル、アメンボウなど様々な生き物が暮らしていました。
男の子たちは田んぼの中の生き物より
飛んでいるトンボを捕まえようと夢中で網をふります!!
生き物を捕まえた後は調べ学習です!!
色や形、大きさ、更に図鑑などを使って生き物の名前や生態を調べます。
分かった事は生き物調査表にしっかりと記録です★
そして最後には班ごとに発表を行いました!!
調べた内容をしっかりと他の班の友達に向かって発表してくれました。
観察した生き物は最後にしっかりと田んぼにかえしました。
10月下旬にはビオトープでの生き物調査を予定しています。
田んぼとはまた違ったビオトープの生き物を観察してもらいたいです!!
次回は少し時間があいて10月にいよいよ稲刈りです(^^)
みんなで一生懸命植えた苗がこれからまたどんどん成長していくのが楽しみですね。
普及啓発担当の吉岡です。
佐須奈小学校の子供達と行っている田んぼの楽校ですが、
5月の泥んこ遊び、田植えに引き続き今回は生き物調査を行いました(^^)★
3班に分かれて田んぼの生き物探し開始です!!
田植えから1ヶ月ちょっとたった田んぼは稲も大きく伸び、
オタマジャクシやカエル、アメンボウなど様々な生き物が暮らしていました。
男の子たちは田んぼの中の生き物より
飛んでいるトンボを捕まえようと夢中で網をふります!!
生き物を捕まえた後は調べ学習です!!
色や形、大きさ、更に図鑑などを使って生き物の名前や生態を調べます。
分かった事は生き物調査表にしっかりと記録です★
そして最後には班ごとに発表を行いました!!
調べた内容をしっかりと他の班の友達に向かって発表してくれました。
観察した生き物は最後にしっかりと田んぼにかえしました。
10月下旬にはビオトープでの生き物調査を予定しています。
田んぼとはまた違ったビオトープの生き物を観察してもらいたいです!!
次回は少し時間があいて10月にいよいよ稲刈りです(^^)
みんなで一生懸命植えた苗がこれからまたどんどん成長していくのが楽しみですね。
2014年07月09日「舟志の森」の草刈り作業
センター職員日誌 蔭浦
こんにちは!アクティブレンジャーの蔭浦です。
梅雨ならではのじめじめしたお天気が続いていますが、みなさんいかがおすごしでしょうか?
そんななか天気に恵まれた6月29日(日)、「舟志の森」の草刈り作業を行ってきました!
舟志の森づくりは、2007年から上対馬町舟志区にある住友大阪セメント株式会社の所有する土地に植樹を行い、舟志区、ツシマヤマネコ応援団、対馬市、住友大阪セメント株式会社のメンバーからなる舟志の森づくり推進委員会が協力して、ツシマヤマネコをはじめとする野生生物の保全に取り組むモデル林を確立し、森林や野生生物保全への意識向上を図ることを目的として始まりました。
「舟志の森」では、シカによって植樹した若い苗が傷つけられるのを防ぐため、周囲にシカ除け用のネットを張っていました。そのため、雑草はシカに食べられることなく成長し、今度は苗を追い越すほど大きく育ってしまいます。今回の草刈りは、定期的に周囲の雑草を刈ることで植樹した苗の成長を妨げないようにすることを目的としています。
周囲の雑草もさることながら、ドングリの苗はしっかり大きく育っており、雑草に負けないくらいたくましくなっていました!
しかしながら、雑草の伸びは想像以上でした・・・。
今回は、対馬市、ツシマヤマネコ応援団事務局、センターのスタッフの総勢4名で、草刈り機総出で行いました。
やはり文明の利器はすばらしく、人が隠れるほど伸びた雑草がみるみる刈られていきます!
みんな頑張って刈っています。なんだか草刈り機が板についてきましたね。
最後には、ドングリの木の陰がきれいに見えるほどスッキリしました!!
ちょっと感動しました。
きっと将来たくさんドングリが実ることでしょう。バランスのとれた生態系が築かれて、ヤマネコも住みやすくなるといいですね~(^^)
舟志の森の今後の成長が楽しみな一日でした!!
梅雨ならではのじめじめしたお天気が続いていますが、みなさんいかがおすごしでしょうか?
そんななか天気に恵まれた6月29日(日)、「舟志の森」の草刈り作業を行ってきました!
舟志の森づくりは、2007年から上対馬町舟志区にある住友大阪セメント株式会社の所有する土地に植樹を行い、舟志区、ツシマヤマネコ応援団、対馬市、住友大阪セメント株式会社のメンバーからなる舟志の森づくり推進委員会が協力して、ツシマヤマネコをはじめとする野生生物の保全に取り組むモデル林を確立し、森林や野生生物保全への意識向上を図ることを目的として始まりました。
「舟志の森」では、シカによって植樹した若い苗が傷つけられるのを防ぐため、周囲にシカ除け用のネットを張っていました。そのため、雑草はシカに食べられることなく成長し、今度は苗を追い越すほど大きく育ってしまいます。今回の草刈りは、定期的に周囲の雑草を刈ることで植樹した苗の成長を妨げないようにすることを目的としています。
周囲の雑草もさることながら、ドングリの苗はしっかり大きく育っており、雑草に負けないくらいたくましくなっていました!
しかしながら、雑草の伸びは想像以上でした・・・。
今回は、対馬市、ツシマヤマネコ応援団事務局、センターのスタッフの総勢4名で、草刈り機総出で行いました。
やはり文明の利器はすばらしく、人が隠れるほど伸びた雑草がみるみる刈られていきます!
みんな頑張って刈っています。なんだか草刈り機が板についてきましたね。
最後には、ドングリの木の陰がきれいに見えるほどスッキリしました!!
ちょっと感動しました。
きっと将来たくさんドングリが実ることでしょう。バランスのとれた生態系が築かれて、ヤマネコも住みやすくなるといいですね~(^^)
舟志の森の今後の成長が楽しみな一日でした!!
2014年06月19日あじさい祭
センター職員日誌 吉岡
こんにちは★
普及啓発担当の吉岡です。
今回は先週行われたあじさい祭に参加したつばきちゃんが
日記を書いてくれましたので代理で投稿します(^^)/
**********************************
こんにちは!!
ツシマヤマネコのつばきです!!
先週の日曜日に佐護地区のお祭り、あじさい祭が開催され
センター職員の皆さんと一緒に参加してきたよ(^^)!
10時から行われたあじさいロードのウォーキングでは、
私も地域の皆さんと一緒にゴールまで歩いたんだっ★
途中あじさいがとても綺麗に咲いてたよ!!
折返し地点までは意外と遠くて何度も立ち止まったけど、
地域の方々から『頑張って!!』って励ましの言葉をかけてもらって
とっても元気がでたよ★
みんなありがとう(^^)!!
途中たくさんのお友達とも写真が撮れたし楽しかった★
シーランドの会場ではヤマネコセンターのブースも出店してたから
そこにも遊びに行ってきたよ!!
今年のクイズラリーは大盛況で100人分の解答用紙が
13時過ぎにはなくなってしまったんだって(゜□゜)!!
ブースには他にも消しゴム判子で遊べるコーナーがあって、
これもまた大盛況!!
沢山のお友達が遊んでくれたみたいで嬉しい!!
ヤマネコセンターのバックヤード見学も定員6名さまぴったり集まり、
ヤマネコセンターで私のお友達の福馬くんのバックヤードを
見学したみたいよ(^^)♪
他にも普段見る事のできない2階も見学できたみたいっ!!
そしてお祭りの最後にはなんと!!
餅投げにも参加しちゃった★
たくさんのお友達に届くように精一杯投げたよ!!!
みんなしっかりキャッチできたかな!?
地域の方々が一丸となって作り上げていくお祭りはとっても楽しかったよ!!
来年もつばきも遊びに行くからみんなもあじさい祭に遊びにきてね(^^)♪
つばき(^^)★
**********************************
つばきちゃんが参加したあじさい祭はとっても楽しかったようですね★
当日は観光物産協会さんとの共催のイベントで
下島からセンターに遊びに来てくれました!!
来年もまたつばきちゃんと一緒にあじさい祭を盛り上げていくので、
皆さんもご家族やお友達と是非遊びに来てください★
普及啓発担当の吉岡です。
今回は先週行われたあじさい祭に参加したつばきちゃんが
日記を書いてくれましたので代理で投稿します(^^)/
**********************************
こんにちは!!
ツシマヤマネコのつばきです!!
先週の日曜日に佐護地区のお祭り、あじさい祭が開催され
センター職員の皆さんと一緒に参加してきたよ(^^)!
10時から行われたあじさいロードのウォーキングでは、
私も地域の皆さんと一緒にゴールまで歩いたんだっ★
途中あじさいがとても綺麗に咲いてたよ!!
折返し地点までは意外と遠くて何度も立ち止まったけど、
地域の方々から『頑張って!!』って励ましの言葉をかけてもらって
とっても元気がでたよ★
みんなありがとう(^^)!!
途中たくさんのお友達とも写真が撮れたし楽しかった★
シーランドの会場ではヤマネコセンターのブースも出店してたから
そこにも遊びに行ってきたよ!!
今年のクイズラリーは大盛況で100人分の解答用紙が
13時過ぎにはなくなってしまったんだって(゜□゜)!!
ブースには他にも消しゴム判子で遊べるコーナーがあって、
これもまた大盛況!!
沢山のお友達が遊んでくれたみたいで嬉しい!!
ヤマネコセンターのバックヤード見学も定員6名さまぴったり集まり、
ヤマネコセンターで私のお友達の福馬くんのバックヤードを
見学したみたいよ(^^)♪
他にも普段見る事のできない2階も見学できたみたいっ!!
そしてお祭りの最後にはなんと!!
餅投げにも参加しちゃった★
たくさんのお友達に届くように精一杯投げたよ!!!
みんなしっかりキャッチできたかな!?
地域の方々が一丸となって作り上げていくお祭りはとっても楽しかったよ!!
来年もつばきも遊びに行くからみんなもあじさい祭に遊びにきてね(^^)♪
つばき(^^)★
**********************************
つばきちゃんが参加したあじさい祭はとっても楽しかったようですね★
当日は観光物産協会さんとの共催のイベントで
下島からセンターに遊びに来てくれました!!
来年もまたつばきちゃんと一緒にあじさい祭を盛り上げていくので、
皆さんもご家族やお友達と是非遊びに来てください★
2014年06月17日「つながる」キャンペーン終了しました
センター職員日誌 國吉
みなさん、こんにちは。國吉です。
さて、4月17日からスタートした「つながる」キャンペーンですが、
6月15日に無事終了しました。
キャンペーンに参加し、「やまねこサポーター」へ登録してくださった皆様、本当にありがとうございました。
これからはサポーターとして、道路上等で弱っていたり、ケガをしたヤマネコを見かけた際には、すぐにセンターまでご連絡くださいね。
今回のキャンペーンでみなさまの携帯電話に登録いただいたセンターの電話番号が、必ず役に立つはずです!!
ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m
なお、サポーター登録者を町別に集計してみると・・・
このような結果でした♪
1位:厳原町 (42%)
2位:美津島町 (21%)
3位:上対馬町 (12%)
4位:上県町 (11%)
5位:豊玉町 (10%)
6位:峰町 (4%)
(%は、やまねこサポーター全登録者数400名の町別割合です。)
⇑は、掲示していた登録者棒グラフの用紙です。
厳原は、1枚では収まらず2枚目に突入しました。
今後も、センターと島民の皆様とを「つないでいく」企画を考えていきたいと思います(^^)/
さて、4月17日からスタートした「つながる」キャンペーンですが、
6月15日に無事終了しました。
キャンペーンに参加し、「やまねこサポーター」へ登録してくださった皆様、本当にありがとうございました。
これからはサポーターとして、道路上等で弱っていたり、ケガをしたヤマネコを見かけた際には、すぐにセンターまでご連絡くださいね。
今回のキャンペーンでみなさまの携帯電話に登録いただいたセンターの電話番号が、必ず役に立つはずです!!
ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m
なお、サポーター登録者を町別に集計してみると・・・
このような結果でした♪
1位:厳原町 (42%)
2位:美津島町 (21%)
3位:上対馬町 (12%)
4位:上県町 (11%)
5位:豊玉町 (10%)
6位:峰町 (4%)
(%は、やまねこサポーター全登録者数400名の町別割合です。)
⇑は、掲示していた登録者棒グラフの用紙です。
厳原は、1枚では収まらず2枚目に突入しました。
今後も、センターと島民の皆様とを「つないでいく」企画を考えていきたいと思います(^^)/
2014年06月13日ヤマネコ教室、初参戦!
センター職員日誌 蔭浦
こんにちは!アクティブレンジャーの蔭浦です。
今日は普及啓発担当の吉岡さんと一緒に、仁田中学校で「ヤマネコ教室」を行いました!
「ヤマネコ教室」では、ヤマネコを通じて対馬の自然や環境について学び、自分たちが住む対馬への興味・理解を深めることを目的としています。
今回担当したクラスの子たちは、長期の総合学習で対馬の自然やヤマネコについて学んでいました。
まずは、ヤマネコがどんな生き物なのか、クイズ形式でみんなに紹介しました。意外とみんなヤマネコを知っていますね!さすが対馬っ子!!
今回私は、痕跡調査(ヤマネコのふんの見つけ方)のレクチャーを少しお手伝いさせていただきました。あまりおもしろい説明はできなかったのですが、みんなわかってくれたでしょうか・・・??
野外で実際にヤマネコの痕跡探しをするコーナーもあったのですが、残念なことに天気が優れなかったので延期となってしまいました・・・(^^;)
その代わり、体育館でレクチャーゲームを行いました!!
みんなヤマネコになりきって、どのくらい餌のカードを取れるか、というものでした!みんな一生懸命体を動かして楽しそうでした♪
ケガをしていたり、目が不自由であったり、子育て中のお母さんヤマネコだったり・・・いろんなヤマネコの立場になってみて、野生で生きていくことの大変さや、餌が豊富であることの大切さを学びました。
今回のレクチャーを通じて、ヤマネコをより身近に感じてもらえればと思います☆
来週センターを訪問する際には、青空の下みんなで痕跡調査ができるといいですね!
今日は普及啓発担当の吉岡さんと一緒に、仁田中学校で「ヤマネコ教室」を行いました!
「ヤマネコ教室」では、ヤマネコを通じて対馬の自然や環境について学び、自分たちが住む対馬への興味・理解を深めることを目的としています。
今回担当したクラスの子たちは、長期の総合学習で対馬の自然やヤマネコについて学んでいました。
まずは、ヤマネコがどんな生き物なのか、クイズ形式でみんなに紹介しました。意外とみんなヤマネコを知っていますね!さすが対馬っ子!!
今回私は、痕跡調査(ヤマネコのふんの見つけ方)のレクチャーを少しお手伝いさせていただきました。あまりおもしろい説明はできなかったのですが、みんなわかってくれたでしょうか・・・??
野外で実際にヤマネコの痕跡探しをするコーナーもあったのですが、残念なことに天気が優れなかったので延期となってしまいました・・・(^^;)
その代わり、体育館でレクチャーゲームを行いました!!
みんなヤマネコになりきって、どのくらい餌のカードを取れるか、というものでした!みんな一生懸命体を動かして楽しそうでした♪
ケガをしていたり、目が不自由であったり、子育て中のお母さんヤマネコだったり・・・いろんなヤマネコの立場になってみて、野生で生きていくことの大変さや、餌が豊富であることの大切さを学びました。
今回のレクチャーを通じて、ヤマネコをより身近に感じてもらえればと思います☆
来週センターを訪問する際には、青空の下みんなで痕跡調査ができるといいですね!
2014年05月27日九十九島動植物園にて、仔ヤマネコ誕生!!
センター職員日誌 國吉
こんにちは。國吉です。
2014年5月6日の日誌で妊娠をお知らせしていた九十九島動植物園のNO.42(メス)ですが、5月27日(火)に2頭の仔ヤマネコを無事に出産しました。
現在、母ネコがしっかり育てています。
*巣箱内にいるので、2頭の性別や体重はまだわかりません。
<親ネコのプロフィール>
・NO.42(メス)
2007年 5月9日 福岡市動物園にて誕生
2010年には3頭を出産するが、3頭とも直後に死亡している。
・NO.36(オス)
2005年5月3日 福岡市動物園にて誕生
実は今回の出産、
飼育下繁殖事業にとって、とても大きな意味を持つものでした。
というのも、
飼育下で生まれ育ったヤマネコ同士の繁殖による出産としては2例目、
無事生育しているのは「初」のことなのです!!
今後飼育下繁殖事業を推進していくにあたり、
飼育下繁殖個体同士での成功は、とても有意義なことです。
仔ネコの成長を見守りつつ、飼育下繁殖技術の向上に努めていきたいと思います。
写真提供:九十九島動植物園
2014年5月6日の日誌で妊娠をお知らせしていた九十九島動植物園のNO.42(メス)ですが、5月27日(火)に2頭の仔ヤマネコを無事に出産しました。
現在、母ネコがしっかり育てています。
*巣箱内にいるので、2頭の性別や体重はまだわかりません。
<親ネコのプロフィール>
・NO.42(メス)
2007年 5月9日 福岡市動物園にて誕生
2010年には3頭を出産するが、3頭とも直後に死亡している。
・NO.36(オス)
2005年5月3日 福岡市動物園にて誕生
実は今回の出産、
飼育下繁殖事業にとって、とても大きな意味を持つものでした。
というのも、
飼育下で生まれ育ったヤマネコ同士の繁殖による出産としては2例目、
無事生育しているのは「初」のことなのです!!
今後飼育下繁殖事業を推進していくにあたり、
飼育下繁殖個体同士での成功は、とても有意義なことです。
仔ネコの成長を見守りつつ、飼育下繁殖技術の向上に努めていきたいと思います。
写真提供:九十九島動植物園
2014年05月22日田んぼの楽校2 田植え
センター職員日誌 蔭浦
みなさん、はじめまして!!
今年4月にセンター職員になりました、蔭浦しずかです!
勤務させていただいて1ヶ月半がたちましたが、あっという間で
実感がありませんね・・・。
今回わたしは、田んぼの楽校の田植えに参加させて頂きました!!
先週、どろんこ遊びをした佐須奈小の5年生8名が、今度は田植えに挑戦です☆
今日田植えをする田んぼです。ツバメやトンボも周りに集まっていました!
田んぼの持ち主の島居さんから、苗の植え方を習います。みんな真剣ですね~
いよいよ田植えが始まりました!子供たちに混ざって、農家の方や先生、センター職員も一緒になって苗を植えました。田植えをしたことのある子も初めての子も、後半は慣れてきたようで、すいすい植えられるようになっていました(^^♪
田植え直前の田んぼは何度もよく耕されており、子供たちはどろんこ遊びのときと土の柔らかさや水の温度が違うことを実感していました。農家さんの努力は本当にすごい!
1時間ほど後、みんなの力でみごと一面植えることができましたー!
指導してくださった農家のみなさん、ありがとうございます。
ここで育ったおいしい佐護米を食べられる日が待ち遠しいですね!!
ふるさとの自然の豊かさを支える米作り。この経験から子供たちがいろいろなことを感じ取ってくれればいいなーと思います。
次回の田んぼの楽校も楽しみですね~(*^^*)
(ちなみに、今回の模様は対馬市CATVで6月3日に放送予定です☆ぜひご覧ください!)
今年4月にセンター職員になりました、蔭浦しずかです!
勤務させていただいて1ヶ月半がたちましたが、あっという間で
実感がありませんね・・・。
今回わたしは、田んぼの楽校の田植えに参加させて頂きました!!
先週、どろんこ遊びをした佐須奈小の5年生8名が、今度は田植えに挑戦です☆
今日田植えをする田んぼです。ツバメやトンボも周りに集まっていました!
田んぼの持ち主の島居さんから、苗の植え方を習います。みんな真剣ですね~
いよいよ田植えが始まりました!子供たちに混ざって、農家の方や先生、センター職員も一緒になって苗を植えました。田植えをしたことのある子も初めての子も、後半は慣れてきたようで、すいすい植えられるようになっていました(^^♪
田植え直前の田んぼは何度もよく耕されており、子供たちはどろんこ遊びのときと土の柔らかさや水の温度が違うことを実感していました。農家さんの努力は本当にすごい!
1時間ほど後、みんなの力でみごと一面植えることができましたー!
指導してくださった農家のみなさん、ありがとうございます。
ここで育ったおいしい佐護米を食べられる日が待ち遠しいですね!!
ふるさとの自然の豊かさを支える米作り。この経験から子供たちがいろいろなことを感じ取ってくれればいいなーと思います。
次回の田んぼの楽校も楽しみですね~(*^^*)
(ちなみに、今回の模様は対馬市CATVで6月3日に放送予定です☆ぜひご覧ください!)
2014年05月16日田んぼの楽校 泥んこ遊び
センター職員日誌 吉岡
普及啓発担当の吉岡です!!
今年度も田んぼの楽校開校の季節がやってきました★
田んぼの楽校とは、子供達に年間を通して田んぼでの活動に参加してもらい、
友達や地域の方とふれあう機会を提供するとともに、
自らがお米作りに携わる事で作業の楽しさや、生産物への感謝の気持ち、
収穫の喜びを感じてもらうことを目的として行われています。
昨年度は佐須奈小学校の3、4年生と行いましたが、
今年度は5年生の8名と田植えや生き物調査などを行っていく予定です(^^)
今日はそんな田んぼの楽校の泥んこ遊びがありました!
今回は2つのアクティビテを通して
田んぼとヤマネコの繋がりについて学んでもらいました!!
ヤマネコになってエサとなる生き物をとってもらい...
さぁエサを沢山取って生き残る事ができたヤマネコはどのくらいいたでしょうか!?
実はいくら沢山の生き物を採れる能力があっても、
水やなわばり、採食場所、移動経路などエサ以外にも様々な
要素がないとヤマネコは生き残ることはできない!
というようなアクティビティでした!!
次はヤマネコとカエルになってもらい
カエルはヤマネコに食べられないように逃げます!!
こんなに元気いっぱいなヤマネコでもカエルを捕まえるのはとても大変でした。
でも野生では怪我をしていたり、目が見えなかったりするヤマネコもいます。
そんなヤマネコは元気いっぱいなヤマネコよりもエサを捕まえるのはとても大変です!!
そんなヤマネコたちのためにも、エサ資源となる生き物が沢山増えるような田んぼを作っていこうね!!
というようなアクティビティでした!
そして最後は毎年恒例の『やまねこが転んだ』です!!
今年も元気いっぱいに走り回って遊んで、最後はみんな泥だらけになりました!!
田植え前の泥の田んぼに入って遊ぶ機会はあまりないと思うので、
子供達にとってもとても良い経験になったと思います♪
今年も1年間を通して田んぼでの活動を行っていきます★
来週は早速田植えを行う予定です!!
今年度も田んぼの楽校開校の季節がやってきました★
田んぼの楽校とは、子供達に年間を通して田んぼでの活動に参加してもらい、
友達や地域の方とふれあう機会を提供するとともに、
自らがお米作りに携わる事で作業の楽しさや、生産物への感謝の気持ち、
収穫の喜びを感じてもらうことを目的として行われています。
昨年度は佐須奈小学校の3、4年生と行いましたが、
今年度は5年生の8名と田植えや生き物調査などを行っていく予定です(^^)
今日はそんな田んぼの楽校の泥んこ遊びがありました!
今回は2つのアクティビテを通して
田んぼとヤマネコの繋がりについて学んでもらいました!!
ヤマネコになってエサとなる生き物をとってもらい...
さぁエサを沢山取って生き残る事ができたヤマネコはどのくらいいたでしょうか!?
実はいくら沢山の生き物を採れる能力があっても、
水やなわばり、採食場所、移動経路などエサ以外にも様々な
要素がないとヤマネコは生き残ることはできない!
というようなアクティビティでした!!
次はヤマネコとカエルになってもらい
カエルはヤマネコに食べられないように逃げます!!
こんなに元気いっぱいなヤマネコでもカエルを捕まえるのはとても大変でした。
でも野生では怪我をしていたり、目が見えなかったりするヤマネコもいます。
そんなヤマネコは元気いっぱいなヤマネコよりもエサを捕まえるのはとても大変です!!
そんなヤマネコたちのためにも、エサ資源となる生き物が沢山増えるような田んぼを作っていこうね!!
というようなアクティビティでした!
そして最後は毎年恒例の『やまねこが転んだ』です!!
今年も元気いっぱいに走り回って遊んで、最後はみんな泥だらけになりました!!
田植え前の泥の田んぼに入って遊ぶ機会はあまりないと思うので、
子供達にとってもとても良い経験になったと思います♪
今年も1年間を通して田んぼでの活動を行っていきます★
来週は早速田植えを行う予定です!!
2014年05月14日楽しく学べる! 消しゴムはんこ作り♪
センター職員日誌 吉岡
こんにちは
普及啓発担当の吉岡です(^^)★
5月11日(日)に今年度1回目のふれあいイベントを行いました。
今回は青年の家のイベント『若葉とそよ風と家族だんらん』に
参加してくださった方を対象に、家族で楽しく学べる消しゴム判子の
イベントを開催しました!!
今回も最初にツシマヤマネコの特徴などについてレクチャーを行いました。
皆さんクイズなどにも積極的に参加してくれて、
ヤマネコについて楽しく学ぶことができました!!
ツシマヤマネコの特徴などについて学んでもらったところで、
早速、消しゴム判子作りに取りかかります!!
一つ一つの行程をレクチャーしながら、皆さんと一緒に行いました!!
掘ってもらうのはもちろんツシマヤマネコの判子です!!
レクチャーで習った耳の後ろの白い斑点も忘れずにしっかりと掘ってもらいました。
小さい子どもさんはお父さんやお母さんと一緒に体験です。
彫刻刀を使って掘るのが少し難しかったかなと思いましたが、
皆さん想像よりとても早い時間で完成させてくれました★
最後に参加してくださった皆さんに一つずつエコバックをプレゼントし、
そこに自分で作ったヤマネコの判子や、事前に私達が作った
消しゴム判子を押してもらい、自分だけのバックを作ってもらいました(^^)★
参加してくださった方からは、家族で楽しめたという意見や、
家でもまたやってみたいといった意見が頂けたので嬉しかったです♪
今後も青年の家との共催でイベントを開催できたらと思います★
普及啓発担当の吉岡です(^^)★
5月11日(日)に今年度1回目のふれあいイベントを行いました。
今回は青年の家のイベント『若葉とそよ風と家族だんらん』に
参加してくださった方を対象に、家族で楽しく学べる消しゴム判子の
イベントを開催しました!!
今回も最初にツシマヤマネコの特徴などについてレクチャーを行いました。
皆さんクイズなどにも積極的に参加してくれて、
ヤマネコについて楽しく学ぶことができました!!
ツシマヤマネコの特徴などについて学んでもらったところで、
早速、消しゴム判子作りに取りかかります!!
一つ一つの行程をレクチャーしながら、皆さんと一緒に行いました!!
掘ってもらうのはもちろんツシマヤマネコの判子です!!
レクチャーで習った耳の後ろの白い斑点も忘れずにしっかりと掘ってもらいました。
小さい子どもさんはお父さんやお母さんと一緒に体験です。
彫刻刀を使って掘るのが少し難しかったかなと思いましたが、
皆さん想像よりとても早い時間で完成させてくれました★
最後に参加してくださった皆さんに一つずつエコバックをプレゼントし、
そこに自分で作ったヤマネコの判子や、事前に私達が作った
消しゴム判子を押してもらい、自分だけのバックを作ってもらいました(^^)★
参加してくださった方からは、家族で楽しめたという意見や、
家でもまたやってみたいといった意見が頂けたので嬉しかったです♪
今後も青年の家との共催でイベントを開催できたらと思います★
前回は平成25年12月30日に上対馬町で成獣オスが死亡しています。
また、幸いなことに平成4年からの調査以来、7月は無事故が続き、今年の7月も無事に無事故記録は続きました。
しかし、夏が過ぎると、秋から冬にかけて、その年生まれのヤマネコが独り立ちし、行動範囲が広がるので、ヤマネコの交通事故が多くなります。
昨年度は残念な事に10月10日、265日で記録が途切れ、結局、一年で4頭の個体が交通事故によりその命を奪われてしまいました。
今年は昨年度の記録を超えて、さらに無事故記録がのびてくれるよう、また1件でも事故が減るよう対馬野生生物保護センターでも更なる対策を行っていきます。
そんな中、現在、ボランティア団体「ツシマヤマネコ応援団」と協働で、制作中なのが、写真のヤマネコ型看板です。
車のライトで反射し、ヤマネコ型に浮かび上がる手作り看板です。
島内の交通事故が発生した場所の近くの小中学校の生徒さんに色塗りを依頼し、それぞれの「ツシマヤマネコ看板」を作成して頂いています。
写真はそれぞれ塩浦小学校、仁田中学校の生徒の皆さんの色塗りの様子です。
【塩浦小学校】
【仁田中学校】
皆さん、真剣に塗ってくれていますね。
まだ制作途中ですが、この秋には、ヤマネコが飛び出しそうな場所や過去の事故地点に設置しますので、交通事故防止に役立てると思います。
一足先に応援団事務局が設置した試作品はこちら。
島内の人は既に見かけたことがあるかも知れません。
闇夜にライトに照らされて浮かぶその姿は、対馬上県町樫滝にある飲食店、月亭前(左写真)と、上対馬町舟志の湿地脇(右写真)に置かせて頂いています。
どちらの道路も過去にヤマネコの交通事故が起きており、今後も交通事故発生の恐れが高い要注意箇所です。
このヤマネコ看板を初め、島内には他にも多くのヤマネコ注意の看板が設置されています。
何種類あるか、島内でぜひぜひ探してみて下さい!
どうぞ島民の方も、島外からいらっしゃった方も、安全運転にご協力を、よろしくお願いいたします。