Tsushima Wildlife Conservation Center (TWCC)

対馬野生生物保護センター

ツシマヤマネコニュース

RSS

センター職員日誌

347件の記事があります。

2015年10月11日ツシマヤマネコの日

センター職員日誌 吉岡

こんにちは★

普及啓発を担当の吉岡です!!

 

ツシマヤマネコの日が『とらやま』にちなんで

10月8日に制定されたのを知っていますか!?

 

それを記念して10月8日より

『スタンプラリー』と『ツシマヤマネコへの応援メッセージ』を

開催することになりました★

詳細は下記をご覧ください(・∀・)

 

★ スタンプラリー ★

*内容:ツシマヤマネコ飼育施設を回ってスタンプをゲットし景品をもらおう♪

*実施場所:ツシマヤマネコ飼育施設10施設

 ・盛岡市動物公園

 ・井の頭自然文化園

 ・よこはま動物園ズーラシア

 ・富山市ファミリーパーク

 ・名古屋市東山動植物園

 ・京都市動物園

 ・福岡市動物園

 ・対馬野生生物保護センター

 ・九十九島動植物園

 ・沖縄こどもの国

*期間:平成27年10月8日から平成28年8月31日

*景品:【スタンプ3個】ツシマヤマネコ賞・・・オリジナルタオル

    【スタンプ10個】完走賞・・・佐護ツシマヤマネコ米1年分(10㎏×12ヶ月)

   【対馬野生生物保護センターのスタンプを含む2個】対馬経由賞・・・佐護ツシマヤマネコ米の詰め合わせ(3合袋6個)

 

※盛岡市動物公園は平成27年12月1日~翌28年3月12日は

冬期休園となっていますのでご注意ください。

 

★対馬に届け!ツシマヤマネコ応援メッセージ★

*内容:ツシマヤマネコ飼育施設で、ツシマヤマネコへの応援メッセージを募集します。

    ツシマヤマネコへのメッセージはもちろん、対馬でツシマヤマネコの保護活動を行っている団体へのメッセージも募集します!!

*実施期間:平成27年10月8日より順次開始(終了時期は各施設にご確認下さい)

*展示場所:対馬野生生物保護センターなど対馬島内の施設

 

みなさん!!

10施設を巡って、様々なツシマヤマネコに会いに来てね(^^)!!

対馬でも福馬くんが皆のことを待ってるよ★

 

ページ先頭へ↑

2015年10月08日ヤマネコ写真コレクション開催★

センター職員日誌 吉岡

こんにちは★

普及啓発担当の吉岡です(^^)

 

現在、センターでは

ツシマヤマネコの写真を募集しています!!

 

本物のツシマヤマネコの写真はもちろん、

ヤマネコの看板、イラスト、文字、顔へのペイントの他、

キャラ弁、置物など手作りヤマネコでもなんでもOKです(・∀・)

貴方の身近なヤマネコを写真で撮って送ってください★

※個人の所有物を撮影する際は必ず許可をとってから撮影をお願い致します。

 

例えば!!

対馬島内に設置されているヤマネコ型看板!!

島内に13箇所設置されているようです~

 

工事業者の方が

『ヤマネコ注意』と書かれたコーンを

作ってくれていました★

 

ヤマネコのクッキー★

今年のバレンタインに職員と一緒に作ってみました(^^)♪

 

こんな感じで

設置されているものから

手作りの物までなんでもOKです。

是非皆さんだけが知っているヤマネコを探して教えてください!!

 

応募頂いた写真は

12月5日に対馬で開催されるヤマネコ祭りで展示を予定しています。

 

応募方法は

メール本文に応募者のお名前、ご住所(町名まで)、

撮影場所、タイトル、一言コメントをご記入のうえ、

下記のメールアドレスまでお送りください。

 

応募先:

対馬野生生物保護センター

yamaneko_5577@yahoo.co.jp

担当:吉岡・小宮

 

ページ先頭へ↑

2015年09月25日ツシマヤマネコの日の制定と関連行事の開催について

センター職員日誌 西野

ツシマヤマネコの保護に取り組む行政機関で構成するツシマヤマネコ保護増殖連絡協議会(事務局 九州地方環境事務所野生生物課)では、ツシマヤマネコの別称である「とらやま」にちなみ10月8日を「ツシマヤマネコの日」とし、広く保護への協力を呼びかけるとともに、公益社団法人日本動物園水族館協会と連携し、ツシマヤマネコの保護に関する普及啓発のための取組を下記のとおり行いますのでお知らせします。


※ツシマヤマネコ保護増殖連絡協議会構成機関

林野庁九州森林管理局長崎森林管理署

環境省九州地方環境事務所

長崎県環境部自然環境課

長崎県対馬振興局

対馬市

対馬市教育委員会


1.取組の内容

(1)事業名  ツシマヤマネコ生息域内外連携促進事業


(2)実施体制 主催 ツシマヤマネコ保護増殖連絡協議会

        後援 公益社団法人日本動物園水族館協会(申請中)


(3)実施場所

 ツシマヤマネコを飼育している10施設(盛岡市動物公園、井の頭自然文化園、よこはま動物園、富山ファミリーパーク、東山動植物園、京都市動物園、福岡市動物園、九十九島動植物園、沖縄こどもの国、対馬野生生物保護センター)


(4)内容

ツシマヤマネコの現状、対馬での域内保全、域外保全を全国の方々に知ってもらうべく、全国のツシマヤマネコ飼育施設及び関係機関が連携して行うスタンプラリーを開催する。

また、各施設の来園者に対馬でツシマヤマネコの保護活動をしている方への応援メッセージ書いてもらい、対馬への寄せ書きとしてとりまとめ、対馬市内で掲示する。


①ツシマヤマネコの日制定記念☆とらやまスタンプラリー

・期間:平成27年10月8日~平成28年8月31日

・内容:ツシマヤマネコを飼育する10施設においてラリー用紙を配布するとともに、各施設にスタンプを設

    置する。参加者には集めたスタンプ数に応じて、オリジナルタオルや佐護ツシマヤマネコ米などの 

    景品を配布する。


②対馬に届け!ツシマヤマネコ応援メッセージ

 ・期間:平成27年10月8日から用紙を配布し、平成28年3月末までに対馬に送付する。その後、対馬野生 

     生物保護センター等で順次展示を行う。

 ・内容:各園で対馬での保護の取組等に関するパネルを掲示するとともに、来園者に用紙を配布し、各園

     館で来館者に域内保全に取り組む方々へ激励メッセージを募集し、対馬に送付する。その後、対  

     馬野生生物保護センターをはじめ対馬各地での展示を行う。


2.関連する取組

  対馬市ではイリオモテヤマネコが生息する沖縄県竹富町と「ヤマネコ愛ランド共同宣言」を締結し、10 

 月8日に竹富町において調印式を行う予定です。

  また、対馬野生生物保護センター及びツシマヤマネコを飼育する各動物園においてもツシマヤマネコに

 関係するイベントが実施される予定です。

【問合せ先】

 ○ツシマヤマネコ保護増殖連絡協議会及び環境省の取組について

   環境省対馬自然保護官事務所(℡:0920-84-5577、担当:西野)

 ○「ヤマネコ愛ランド共同宣言」など対馬市の取組について

   対馬市市民協働・自然共生課(℡:0920-53-6111、担当:神宮)

 ○公益社団法人日本動物園水族館協会及び各動物園での取組について

   日本動物園水族館協会生物多様性委員会ツシマヤマネコ計画推進会議

(℡:098-933-4190、担当:大宜見(おおぎみ)(沖縄こどもの国))

ページ先頭へ↑

2015年09月24日〇〇の秋

センター職員日誌 小宮

こんにちは(^^)/

普及啓発担当の小宮です!

朝夕だんだんと肌寒くなってきましたが、

みなさんお変わりありませんか?

.

秋と言えば・・・運動会(^^)/☆

9月20日(日)佐須奈小中学校の運動会に

対馬野生生物保護センターの職員とつばきちゃんで

『職場対抗リレー』に参加してきました☆

ユニフォームは・・・秋から冬は交通事故が起こりやすい時期なので

『ヤマネコの飛び出しに注意』のTシャツとヤマネコの帽子☆

全力でがんばりました!!

.

一番気合いの入っていたのは・・・吉岡さん☆

走るからには一番になる!と

宣言通り・・・次のつばきちゃんに1番でバトンを渡しました!

.

アンカーを走ったつばきちゃんも

他の動物たちがいて、気合いが入ったようです!!

(私はつばきちゃんが、ウサギを食べないかハラハラしてました(゜_゜;))


.

順位は・・・最後ではなかったのでよしとしましょう!!

.

他にも地区対抗リレーに出た職員も全力疾走~!

.

みんなが筋肉痛になったのは言うまでもないですね・・・。

.

子ども達の成長を感じながら

楽しそうな子ども達、元気な保護者のみなさん、

笑顔いっぱいの地域の方々に

心癒やされ、とっても楽しい時間でした☆
.

.

スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、ヤマネコの交通事故が多くなる秋・・・

今からの時期は、特に『人にもヤマネコにも優しい運転』をよろしくお願い致します。

ページ先頭へ↑

2015年09月06日対馬野生生物保護センター 夏季実習★

センター職員日誌 吉岡

みなさんこんにちは。

普及啓発担当の吉岡です。

今回は対馬野生生物保護センターで行われた

夏季実習についてご紹介します!!

毎年、対馬野生生物保護センターでは

業務体験や地域の方との交流などを通じ、

ツシマヤマネコをはじめとする対馬の希少野生生物の保護活動について学ぶ

夏季実習を実施しています。

今年度は8月20日~30日の11日間の実習に、

全国各地から6名の学生さんが参加してくれました。

獣医・飼育コース、普及啓発・地域社会づくりコースの

2つのコースに分かれて実施し、より専門的な内容で実習を行いました。

センターの業務内容についての講義をはじめ、

ツシマヤマネコ応援団との看板清掃、

動物病院実習、

サイエンスコミュニケーション~ヤマネコと科学しよう~のイベント補助、

ヤマネコ教室、

上県町女連地区での有害鳥獣対策講義、

神宮自然農園実習

などの実習内容の他にも

本当に沢山の地域の方にご協力頂いて、実習を行いました。

実習の最後にはまとめとして、

実習生1人1人が実習期間中に学んだことをふまえて、

ツシマヤマネコの保護活動について、

もっとこんな事ができるのではないか?などの提案をして頂きました!!

そして、最終日前日の夜には、

世話になった地域の方々と一緒に

シーランドで交流会を開催しました。

今回参加してくれた学生は、

ツシマヤマネコの保護活動には

地域の方々のご協力がなくてはならないことを、

強く実感してくれたのではないかと思います。

対馬の実習で学んだことを学校生活に戻ってからも

忘れずにいてくださいね!!

今回の夏季実習の様子は

CATV内のつしまる通信『つばきちゃんと一緒』で

9月15日に放送予定ですので、

是非ご覧ください(^^)★

今年度の夏季実習も地域の方々のご協力で、

無事に終了することができました。

本当にありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2015年09月04日サイエンスコミュニケーション~ヤマネコと科学しょう~

センター職員日誌 小宮

みなさん、こんにちは!

普及啓発を担当しています、小宮です。

8月23日(日)佐世保工業高等専門学校と共催で

サイエンスコミュニケーション~ヤマネコと科学しよう~

という科学イベントを開催しました☆

.

ヤマネコと科学?と思われがちですが、

科学がヤマネコの保護活動に関わっているんです!

現在も新たな調査方法を佐世保工業高等専門学校と開発中です!!

今回のイベントでは、ヤマネコと科学のつながりについてはもちろんですが

科学についてもより身近に感じてもらえるようたくさんのブースを設けました☆

どのブースもスタッフが一緒になり楽しみました♪

.

ブース内容としては「ヤマネコ調査体験」

「ロボット製作教室」

「ロボット操縦体験」

「ヤマネコパチンコ作り」

「液体窒素体験・指のレプリカ作り」

「展示」

「サイエンスカフェ」

.

など盛りだくさんでした(^^)/

各ブースに参加していただき、ブースの

スタンプを3つ以上集めた方は最後の「抽選会」に参加でき、

抽選で・・・ロボットをプレゼントしました!!

.

各地のイベントなどと重なってしまい

たくさんの方に足を運んでいただけなかったのですが、

今回、参加してくださったほとんどの皆さんが

イベントの最初から最後まで楽しんでくださっていました☆

参加してくださったお友達、保護者の皆さま

スタッフとしてご協力してくださった皆さまとも

ゆっくりお話も出来てとても嬉しかったです!

参加してくださったお友達、保護者の皆さま

そして、ご協力いただしてくださった皆さまも

本当にありがとうございました。

.

また次回のイベントもがんばっていきたいと思います!!

是非、ご参加お願いします☆

ページ先頭へ↑

2015年09月04日

センター職員日誌 蔭浦

こんにちは!

調査研究、ツシマヤマネコ応援団事務局を担当している蔭浦です。

対馬はもうすっかり涼しくなり、秋の空気になってきています。

先日8月20日~30日まで、対馬野生生物保護センターの夏期実習がありました。
今年は全国から6名の学生が参加し、みなさん個性的なメンバーでとても賑やかな実習でした。

私は調査研究のレクチャーと、ツシマヤマネコ応援団との活動企画を担当させていただきましたが、

今回は応援団との活動の様子をご報告します!

夏期実習3日目の8月22日(土)、ヤマネコ応援団の団員さんと一緒に
ヤマネコの「飛び出し注意看板」の清掃を行いました。

↑看板清掃の様子

島内各地にある交通事故防止看板の表面を、スポンジでこすって汚れを落としました。
清掃作業と平行して、壊れている点滅灯(夜間に自動的に光る)の交換をしました。

清掃前はこんなにコケが生えていた看板も・・・

磨くとこんなにピッカピカになりました!

これならきっと運転者からもよく見えるでしょう。

団員さんと一緒に車で回りいろいろなお話を伺えたようで、
学生さんにとっても良い機会になったと思います。

また、長崎県対馬振興局上県土木出張所の方々のご協力により、上県町樫滝の国道沿いにある落石防止簡易柵に
「ヤマネコ注意」の文字を書かせていただきました!
ご提案して下さった上県土木の方々に感謝です。ありがとうございます。

↑最後に柵の前で集合写真


また、今回は仕上げの時間があまりなかったのですが、別日に文字の縁取りなどをつけて
より目立つよう工夫していこうと思います!

今回の看板清掃や、学生との交流会に参加してくださったみなさま、本当にありがとうございます。
来年も学生との応援団活動を企画する予定ですので、今年は予定が合わず参加できなかったという方も、
ぜひ来年はご参加いただけたらばと思います!

ページ先頭へ↑

2015年07月14日田んぼで遊ぼう!!

センター職員日誌 小宮

みなさん、こんにちは(^O^)

普及啓発を担当しています、小宮です☆

.

7月11日(土)に田んぼで遊ぼう!!というイベントを開催しました。

今回は、6家族21名の参加者と一緒に

田ノ浜の田んぼで生きもの調査や泥んこあそびを楽しみました♪

.

天気を心配していましたが、佐護は曇りでも、

田ノ浜に近づくにつれて、青空が\(^_^)/

夏を感じるぐらいの晴天☆

参加者の晴れパワーを感じました!!

.

イベントの始めは、ヤマネコの特徴や生態についてお話しました!

何度もセンターに来てくださっている家族もいてヤマネコの特徴はバッチリ☆

ヤマネコの食べ物などについて改めて学んでもらいました!!


.

また、田んぼには、こんな生きものがいるよ~\(^_^)/とお話を聞いて

目を輝かせる子ども達☆

午前中は、たくさんの田んぼの生き物を見つけ、

子ども達も夢中になり、とても良い表情でした\(^_^)/

.

お昼には田ノ浜の方と参加者のお母さんにも手伝ってもらいながら、

カレーを作りました☆ご飯は、薪で焚いて☆

みんなで自然を感じながらおいしく☆いただくことができました!


.

お腹いっぱいになった後は、

田んぼでの泥んこあそびです☆

かけっこや綱引きなど2歳の小さいお子さんからお父さんお母さんも

泥の感触を楽しみながら過ごすことができました!

残念ながら、雨がパラついてきて・・・少し早めに終了しましたが、

子ども達も、保護者のみなさんからも

楽しかった!!

なかなかできない経験ができてよかった!

地域の方ともお話できてよかった!など

たくさんの感想をいただきました(^^)


.

参加してくださったみなさま、ご協力いただいた田ノ浜みなさま

神宮さん、本当にありがとうございました!!

.

.

今回イベントは、あっという間に参加者が集まり、

私としては、とても嬉しかったです(*^O^*)

また、参加者以外にもたくさんの問い合わせがありました!!

今回、参加できなかった方も今後もたくさんのイベントを予定していますので

是非次回のイベントに参加していただければと思います♪

今後も、みなさまに会えることを楽しみにしていまーす(^^)/☆

ページ先頭へ↑

2015年06月24日☆あじさい祭り☆

センター職員日誌 小宮

みなさん、こんにちは(^^)/                                                                             

普及啓発担当の小宮です!

6月21日(日)佐護の湊浜シーランドステージで

あじさい祭りが開催されました(^O^)

つばきちゃんも遊びにきてくれていましたよ♪

途中、雨が降り始め心配していましたが、

最後は、晴れて無事終えることができました!!

みなさん楽しんでいただけましたか?

つばきちゃんは、今年のウォーキングはお見送り~\(^_^)/

代わりにセンター職員が歩きました!

ヤマネコセンターとして

会場内では、ヤマネコクイズラリーとブース出展をし、

ヤマネコセンターでは、ヤマネコツアー★バックヤード見学を行いました。

ヤマネコクイズラリーには、97名が参加してくださり、

会場内を歩きながらヤマネコの特徴や生態についてのクイズ探し、

元気いっぱいに一人でチャレンジしてくれる子や

親子、お友だちと一緒に楽しんでくれている人たちもいました♪

参加者には、缶バッチと風船をプレゼントしました(^^)

また、ブースには消しゴムスタンプもあり、

たくさんの子ども達が押していってくれました★

ヤマネコツアーには、4名の方が参加してくださり、

あらためてヤマネコについて学んでもらったり

普段公開していない飼育スペースなどを見ていただきました\(^^)/

その後、ゆっくり棹崎公園内や灯台も見学されたようです!

祭りの最後の餅まきには今年もつばきちゃんが参加させてもらいました!

    

張り切って投げてましたね~(^^)/

来年もつばきちゃんと一緒にあじさい祭りを盛り上げていきますので

皆さんもご家族やお友だちと是非遊びにきてくださいね★

ページ先頭へ↑

2015年06月17日ツシマヤマネコの死亡個体の収容について

センター職員日誌 西野

平成27年6月14日(日)、対馬市上県町佐護の水田において、ツシマヤマネコの死体を対馬野生生物保護センター(以下、「センター」といいます。)が収容しましたのでお知らせします。

1.死体が収容された経緯

  平成27年6月14日(日)午後4時30分頃、住民よりセンターに上県町佐護の水田でツシマヤマネコの死体を発見したとの連絡があり、午後5時頃センターに収容しました。

2.死体の個体情報

①性別 メス

②年齢 成獣

③体重 1830g ※腐敗していたため参考値

④個体の状況  死体は著しく腐敗しており、死後数日は経過しているものと思われます。

⑤死因 腐敗が著しく、外傷や死因を特定・推測することが困難な状態でした。詳細は、岐阜大学に病理解剖を依頼しています。

⑥FIV、FeLV検査  死体の損傷が著しいため検査不能   

(FIV:ネコ免疫不全ウイルス、FeLV:ネコ白血病ウイルス)

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ