Tsushima Wildlife Conservation Center (TWCC)

対馬野生生物保護センター

ツシマヤマネコニュース

RSS

センター職員日誌

347件の記事があります。

2016年10月13日★質問シート★解答

イベント情報いろいろ 沼倉 真帆

こんにちは!普及啓発担当の沼倉です。

ここ一週間で対馬は一気に肌寒くなり、すっかり冬に近づいてきてます。

夏休みに頂いた質問をこの場でお答え致しましたが、その後もセンター来館者の皆さんから、たくさんの質問を頂いております。

ありがとうございます(^^)

さっそくこの場で答えていきたいと思います☆

 

811日(木)

○いつもありがとうございます!なぜ今は厳原の方にツシマヤマネコはいないのですか?

あと対馬だけにいる動物は何種類いるのですか?(12さい おんなのこ)

→まず、厳原の方(下島)には人口が多く人間の生活活動が大きいこと、杉やヒノキなどの人工林が多く、ヤマネコやヤマネコの餌になる動物が暮らしやすい環境が少ないことが原因の1つだと考えられていますが、詳しいことはまだわかっていません。

次に、対馬だけにしかいない動物の種類"数"は正確にはわかっていませんが、対馬の固有種(対馬が「島」になったことでここにしか生息しない生物に進化した)はたくさんいます。まずは名前に「ツシマ~」が入っている動物を調べてみましょう!

 

913日(火)

○ツシマヤマネコは肉の中でも何の肉が好きですか?(12さい おとこのこ)

→野生のツシマヤマネコのうんちを調べるとほとんどがネズミの毛や骨なので、一番の大好物はネズミたちかもしれません。

916日(金)

○ツシマヤマネコの体重はどのくらいですか?(12さい おとこのこ)

→約3~4kgですが季節によっては体重は大きく変化します。特に寒い対馬の冬を乗り越えるために、冬は脂肪を大きく蓄えます。場合によっては夏より1kgも増えることもあります。

 

930日(金)

○ツシマヤマネコはどこに住んでいますか?(7さい おとこのこ)

→森の中や川の近くはもちろん田んぼや畑の近くでも暮らしています。

 

102日(日)

○福馬くんはいま何歳ですか?(9さい おんなのこ)

→福馬くんは現在12さいです。人間に例えると約64さいになるおじいちゃんヤマネコだよ。

解答を記入した質問シートはセンターの飼育ツシマヤマネコ"福馬"の展示コーナーでも展示しています!

ぜひ食いしん坊な福馬くん(↓)に会って、質問を書いてください~(^_^)/

 


 

 

ページ先頭へ↑

2016年10月12日☆とらやま祭り☆開催しました!

イベント情報いろいろ 小宮

みなさん、こんにちは(^^)/

普及啓発担当の小宮です。

 

先回の記事で告知したとおり、10月8日・9日の2日間で

「☆とらやま祭り☆~10月8日はツシマヤマネコの日~」を開催しました。

このイベントは、ツシマヤマネコやツシマヤマネコの日を

知ってもらうためのイベントです!

 

ヤマネコ脱出ゲーム(巨大迷路)では、

ヤマネコになりきってトンネルをくぐってもらったり、

ミッションとしてクイズに答えてもらいました!

子どもはもちろんのこと、子ども達に連れられ

大人のみなさんも挑戦してくれました!

大人のみなさんもいい汗をかいたのでは!?(^^)

 

 

ヤマネコを探せ!では、ロボットをツシマヤマネコにみたて

音の鳴っているヤマネコを探すゲームを実施しました!

※今回のロボットも佐世保高専からお借りしました!(以前行った佐世保高専とのコラボイベントの様子はこちらです。)

ありがとうございました。


また、自由に操作できるロボットで

子ども達とスタッフで鬼ごっこのようなものが始まったりと・・・

子ども達も夢中になり、何度も挑戦してくれていました☆

 

 

8日実施の巨大カルタ大会では、

白熱したカルタ取りになりました。

 

 

ヤマネコ型看板の色をぬろう!では、

親子や友達と一緒に楽しんでもらえました!

中には初めて絵の具を触る子もいましたが

みんなイキイキ☆キラキラです(^^)

 

 

2日間実施したBINGOでは、

自分で数字を記入して、オリジナルのBINGOカードを作成し、挑戦してもらいました☆

2日目は、つばきちゃんも自分で番号を選びBINGOに参戦し、見事☆BINGO達成!!賞品を貰って、つばきちゃんもルンルンで帰っていきました!!

  

今回のイベントは、準備も大変ではありましたが・・・

当日は、スタッフも楽しみながら、ゆっくりとお客さまとお話ししながら実施できて、

とてもいい時間を過ごさせていただきました。

遊びに来て下さったみなさん、ありがとうございました!!

是非、ツシマヤマネコの特徴やツシマヤマネコの日【10月8日】を覚えていただければと思います!

今後も・・・といいますか、お知らせです!

今年度も10月15日~10月31日までの期間で

対馬野生生物保護センターに仮装して下さった方に

ハロウィン缶バッチプレゼントします★限定55個です!

是非、ドライブがてら

対馬野生生物保護センターに遊びにきてください☆

みなさんのお越しをお待ちしております!!

ページ先頭へ↑

2016年09月28日とらやま祭り

イベント情報いろいろ 小宮

みなさん、こんにちは!

普及啓発担当の小宮です(^^)/

 

朝夕はずいぶんと涼しくなり

日中の気温の差で体調は崩されていませんか?

 

さて、今回はイベントのお知らせです!

 

「10月8日はツシマヤマネコの日」ということで

10月8日(土)・9日(日)の2日間

【とらやま祭り】を開催します!!

 

 

今年は、対馬野生生物保護センターと

旧佐護小中学校の体育館をお借りして2カ所で実施します!

  

~2日間☆実施予定のプログラム~

旧佐護小中学校では、

☆巨大迷路「ヤマネコ脱出ゲーム」

☆調査体験「ヤマネコを探せ!」

☆「ビンゴ大会」15時30分~

→景品には、やまねこのぬいぐるみもあるよ☆

ヤマネコセンターでは、 

☆餌やり見学と飼育員からのお話し

「ヤマネコごはんタイム」12時~・15時~

※9日は、10時30分~マウスの餌やり見られるよ☆

 

 

~8日限定のプログラム☆~

旧佐護小中学校では、

☆限定6組で「ヤマネコの看板に色をぬろう!【要予約】」

☆「巨大カルタ大会!」14時~

 

ヤマネコセンターでは、

☆限定6名で「ヤマネコセンターの裏側を見学!【要予約】」

→13時30分~

 

  

~9日限定のプログラム☆~

棹崎公園内でクイズラリー

「やまねこ探検隊」14時~15時

 

  

入場無料です!!遊びにきてくれた方には、

「ツシマヤマネコの日」限定缶バッジをプレゼント★

いつもの缶バッジより大きいよ~(^^)/遊びきてね~☆

みなさまのお越しをお待ちしております!

ページ先頭へ↑

2016年09月01日対馬野生生物保護センター 夏季実習!!

センター職員日誌 小宮

みなさんこんにちは(^^)/

普及啓発担当の小宮です!

 

今回は、対馬野生生物保護センターで行われた

夏季実習についてご紹介します!!

 

毎年、対馬野生生物保護センターでは

業務体験や地域の方との交流などを通じ、

ツシマヤマネコをはじめとする対馬の希少野生生物の保護活動について学ぶ

夏季実習を実施しています。

今年度は、8月18日~28日の11日間実施し、

全国から7名の学生さんが参加してくれました。

昨年度同様、「獣医・飼育コース」「普及啓発・地域社会づくりコース」の

2つのコースに分かれ、より専門的な内容で実習を行いました。

 

センター業務内容についてはもちろんのこと・・・

 

ツシマヤマネコ応援団とのカルバート清掃、

 

ツシマヤマネコを守る会の保護区見学&保護区の海岸清掃

 

動物病院での実習、

 

厳原町内山での民泊、

  

厳原町安神地区での有害鳥獣対策、

 

神宮自然農園での実習、

その他、佐護ヤマネコ稲作研究会との田んぼの生きもの調査、ヤマネコ教室、

ツシマウラボシシジミの整地作業、ツマアカスズメバチの講義、

馬事公園での対州馬の飼育体験などなど・・・

本当にたくさんの地域の方にご協力頂いて、実習を行いました。

 

実習の最後にはまとめとして、

実習生1人1人が実習期間中に学んだことをふまえて、

【対馬の生態系保全に向けた新たな発案】をして頂きました!!

とても良いアイディアもいただきましたので、

実現できるようにがんばっていきたいと思います!

実習生からの新たな提案は9月一杯くらいまではセンターのレクチャー室に掲示し

公開しております。
センターにお越しの際には是非彼らからの新たな発案をご覧下さい。

 

また、今年度もシーランドで交流会を開催したり、

地域の方々からの声かけで色々な体験をさせていただいたりして、

地域の方々との交流の時間を多く持てたので、

今回参加してくれた学生は、地域の方々の温かさを感じながら

ツシマヤマネコはもちろんのこと、対馬の自然を守っていくためには

地域の方々のご協力がなくてはならないことを

強く実感してくれたのではないかと思います。

 

今回の対馬での実習で感じたこと・学んだことを

今後の生活や就職活動など・・・何かにつなげていってほしいです!

 

 

今年度の夏季実習も講師の方々はもちろんのこと

地域の方々のご協力で無事に終わることができました。

本当にありがとうございました。

 

実習生のみなさん!!また対馬に足を運んでくださいね!

お待ちしています(^^)/★

ページ先頭へ↑

2016年08月30日★質問シート★解答

ツシマヤマネコニュース 沼倉 真帆

こんにちは!

普及啓発担当の沼倉です!

対馬もすっかり涼しくなり、2016年の夏が終わろうとしています。

今年の夏も対馬野生生物保護センターにたくさんの来館者が来て下さいました(^^)

来館者の方から質問を何個か頂いたのでここのコーナーでお答えいたします!

 

812日(金)

○もしツシマヤマネコを見つけたら飼ってはいけないのですか?また、なぜですか?(12さい おとこのこ)

→一般の人がツシマヤマネコを飼育することは法律で禁止されています。ツシマヤマネコは対馬に70または100頭しかいないのに「かわいいから」などの理由で野生のヤマネコを捕まえたらどうなるでしょうか?

答えは「あっという間に野生のヤマネコがいなくなる」です。

ツシマヤマネコ以外にも世界中にたくさんの生き物たちが「毛皮が欲しいから」「薬になるから」「生活に使う油に使うから」など人間の都合で絶滅してしまいました。ツシマヤマネコもそのようにならないためにも捕獲や飼育は法律で規制されているのです。

 

815日(月)

○ツシマヤマネコを食べる動物っているのですか?(9さい おんなのこ)

→かつて、ツシマヤマネコが対馬にたくさんいた頃は人が食料としてヤマネコを食べていたこともあるそうです。今は人間はヤマネコを食べませんし、ヤマネコを食べるような天敵はいませんが、弱っているヤマネコや力の弱い子どものヤマネコだったら、お肉を食べる動物や鳥に狙われるかもしれません。

 

818日(木)

○ツシマヤマネコのために私たちが出来ることは何ですか?(12さい おんなのこ)

→そんな風に考えてくれてありがとう!いくつか出来そうなことを下に書いたので、出来ることから始めよう!

【知る】ヤマネコのことをもっと知ろう!たくさん知ってみんなに教えてあげよう!(行けるならヤマネコセンターやヤマネコを飼育している動物園でヤマネコを見てみよう!)

【参加する】ヤマネコを守るために活動している団体があるよ!(ツシマヤマネコ応援団佐護ヤマネコ稲作研究会NPO法人ツシマヤマネコを守る会など)

【気をつける】ヤマネコは車とぶつかる交通事故が多いので、お父さんやお母さんなどの身近な大人に、車の運転時には、スピードを控えて、動物たちが出てくるかも!?と考えながら運転するように頼んでみてね!

【買う】佐護ツシマヤマネコ米など、買うとヤマネコを守るための活動に繋がる商品もあるよ!

【知らせる】ヤマネコを目撃したら対馬野生生物保護センターに電話してね!(0920-84-5577

 

819日(金)

○ツシマヤマネコは他のやまねことなにがちがうのですか?(9さい おんなのこ)
→ツシマヤマネコは朝鮮半島にも分布するアムールヤマネコの仲間ですが、日本国内では対馬にしかいないという点が他のヤマネコとちがう特徴です。ツシマヤマネコが他のヤマネコと異なるのには2つの理由があります。1つは祖先が違うという理由です。ツシマヤマネコの祖先は朝鮮半島(韓国)から対馬に渡ってきたヤマネコですが例えばイリオモテヤマネコはアジア大陸から西表島に渡ってきたとされています。2つ目の理由は暮らしている環境が違うからです。例えばツシマヤマネコより寒い地域で暮らしているマヌルヤマネコは毛がとても長く密集してはえているので寒くても生きていられます。このように動物たちは暮らし方によって体のつくりを変化させています。

 

826日(金)

○冬になるとツシマヤマネコって穴を掘って暮らすのですか?(12さい おとこのこ)
→ヤマネコはクマのように冬眠しません。その代わりに冬用の長くてモコモコした毛に生えかわって冬を過ごしています。

 

○ツシマヤマネコってアジとか食べるのですか?(33さい 女性)
→魚も好きなのでもちろんアジも食べます!ヤマネコを飼育している動物園のなかには餌にアジを与えている動物園もあります。また野生のヤマネコはウナギなどの水生生物も捕まえているようです。

 

○ツシマヤマネコって泳ぎますか?(37さい 男性)
→泳ぎます!川では川魚を捕まえますし、海で泳いでいる姿を目撃した人がいるようです。

 

○ツシマヤマネコってトンビとかにばれて捕まったりしないんですか?(10さい おんなのこ)
→基本的にトンビは死肉を主食にしている鳥なのでわざわざ怖い思いをして、生きているヤマネコを襲うことはしないと思います。でも弱っているヤマネコや子ヤマネコだったら、襲っているかもしれませんね。

 

 

たくさんの質問ありがとうございました!

これまで対馬野生生物保護センターを訪問されたたくさんの方が★質問シート★を書いてくれました!

この質問シートは回答を書いてセンターに掲示してきたのですが、対馬在住ではなく、なかなかセンターに来ることができず、回答を確認出来ない方もいらっしゃったと思います。
なのでこれからは島外からでも質問回答を確認できるようこのコーナーにて公開しようと思います!

 

これからも福馬君と一緒にみなさまの来館と質問をお待ちしております(^^)
 


ページ先頭へ↑

2016年08月29日ツシマヤマネコ交通事故発生とパトロール!

センター職員日誌 福成

みなさん、こんにちは。

交通事故対策担当の福成です。

 

8月ももうあと1日、、、

昼間の日光の力はまだまだ衰えていませんが、夜がだいぶ涼しくなってきました。

耳に届く蝉の声も減り、秋が来る~、としみじみ感じています。

季節の変わり目、風邪をひかないように気をつけましょう!

 

さて、ツシマヤマネコの交通事故情報です。

ヤマネコセンターのウェブサイトトップページを見てお気づきの方もおられると思いますが...

大変残念なことに、815日に上対馬町河内にてツシマヤマネコの死体を収容しました。

 


河内で収容されたヤマネコの死体

 

今年の春生まれとみられる幼獣のオスでした。

栄養状態が非常に良く、母ヤマネコに大切に育てられてきたことが予想されました。

 

事故現場の道路横には法面があり、その脇には獣道がありました。

そこから出てきたのかは断定できませんが、可能性は高いと考えられます。

 

 

 

8月15日の事故は今年度(41日から830日現在)、4件目の交通事故。

つまり、この5か月弱ですでに4匹のツシマヤマネコが交通事故で死亡したということになります。

 

昨年度の交通事故件数は、過去2番目に多い12件でしたが、このままでは本年度は昨年度を上回るペースです。

 

2年連続で、このようなペースで事故が起き続けると、全体で100頭程度と言われているヤマネコの生息にとって大きな打撃になります。

 

 

ドライバーのみなさまにもっとヤマネコの存在を意識してほしい、、、

ということで、

 

823日に、センターの夏季実習に参加していた学生さんたちと
職員で夜のヤマネコパトロールを行いました。

 

それぞれ反射ベストを着て、ライトを持って、

「ヤマネコが近くにいます!スピードを落としてください!」とアピールしました。

 

パトロールの際には、先日のツシマヤマネコニュースでご紹介した"横断幕"をさっそく使ってみました!

 

このような感じです。↓↓

 

 

 

 

普段何もないところに突如現れた白いもの。

無視してそのままのスピードで走り抜ける方もいましたが多くの方がスピードを緩めていました。

(手を振ってアピールすると振り返してくださる方も、、、!)

 

今後も、事故があった場所、目撃情報が多い場所に突然現れます。

見かけた際は、ほんの少しでもスピードを落としていただけたらと思います。

(手を振り返していただけるとなお嬉しいです(^^))

 

 

これからの季節(秋~冬)は、ヤマネコにとって親離れの時期です。

車の怖さを知らない若いヤマネコが道路上にいるかもしれませんので

特に朝晩は、ヤマネコを意識しながらの運転をお願いします。

ページ先頭へ↑

2016年08月06日職場体験について

ツシマヤマネコニュース 沼倉 真帆

 

あっという間に8月突入です!

対馬も30度を超え、家にエアコンがない私は辛い夜になってきました。。。今年はなんとか扇風機で乗り切ろうかと思っています。。。

 

さて、対馬の子どもたちにも待ちに待った夏休みがやってきました!中学生に聞くと、ほとんど陸上練習で学校に毎日のように通っているそうで、運動がまったく出来ない私からとっては運動が得意な対馬の子供たちがとても羨ましい限りです。。。:-)

 

夏休み真っ最中ではありますが、7月の下旬に佐須奈中学校の生徒がセンターに職場体験で来てくれました(^^)

センターのビジターセンターの本棚整理、ビジター対応、調査研究器具整理、ヤマネコの痕跡調査等、3日間様々な分野を体験してもらいました!

 

交通事故対策の一部で、最近、道路際のヤマネコの目撃情報が相次いでおり、目撃情報を受けて私たちに出来ること!と考えたときに目撃情報が寄せられた付近を夜間パトロールしようという案が出ました!

 

以前何回かパトロールをしたところ、真っ暗で私たちがなにをしているか伝わらない、人間が事故に遭う可能性もあるという懸念が指摘されました。
 
何か改善できないか。。。と頭をひねったところ、通りかかるドライバーの皆さんにヤマネコパトロールをしていることが伝わるように「大きな横断幕を作ろう!!」と案が出ましたので、さっそく佐須奈中から職場体験にきた生徒さんに作ってもらいました!

 

 


(佐須奈中の生徒さんが作成)

 

 


(センター職員が制作)

 

 

 

(↑イラストを描いてくれた佐須奈中学校の子の後に、職場体験で来てくれた東部中学校の学生も完成に向けて手伝ってくれました!)

 

夜中に目立つようにどうしたらいいか!と想像しながらイラストを加えたり色々な色を使ったりするなど、たくさんの工夫してくれました☆

 

さっそく次回のパトロールで使用したいと考えているので

見かけた方は「あ!○○ちゃんが作ったやつだ!(対馬だとよくあること・・・)ヤマネコはここ周辺にいるんだ~、安全運転してヤマネコを轢かないように気をつけよう!」と思ってくれれば、とても嬉しいことです!

 

実は、今年度に入ってからヤマネコ交通事故が3件も起きてしまっています。

私たちはツシマヤマネコのためにもこれ以上交通事故が起きないことを願うばかりです。

 

また、中学生の職場体験中には、動物病院で職場体験をしていた中・高校生と合わせて計4人がセンターで職場体験をする日がありました!この日は、ヤマネコの飼育体験をしてから、対馬に生息している昆虫を調べよう!ということで一人一種類の昆虫を調べて、ポスターにまとめてもらいました☆

作ってもらったポスターはセンターのレクチャールームの前に夏休み期間限定で展示しているので是非見にいらして下さい(^o^)

 


 

 

対馬に住んでいる子どもたちが対馬が好きで対馬の自然を守りたい!その自然に生息しているツシマヤマネコを含む対馬の動植物を守りたい!と想ってくれて、環境の保全や動物関係のお仕事に就いてくれたらとても嬉しいことです。
そのように想う子どもたちが増えてくれるように私たちも普及啓発活動、一生懸命頑張りますのでこれからもセンターをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

 

ページ先頭へ↑

2016年08月05日=夏休み企画=対馬の海の生きものたち・その3(対馬のウミウシ)

センター職員日誌 佐藤

対馬野生生物保護センター海担当(自称)の佐藤です。夏休みの企画の海の生き物特集も第三弾までたどり着きました。

 
今回の海特集は私が個人的に好きなウミウシの仲間に焦点を絞って、対馬の海で見つけたウミウシ君達を紹介したいと思います。
今回出てくるウミウシたちは、先回の海記事と同じくセンターがある佐護地区の海でスノーケルで撮影したものです。ウミウシは全長10~20mm程度ののちっこいものが多いですから、なかなか撮影は大変です。

 

陸から海に入ってすぐに、鮮やかな白地に赤の網目模様が入った配色のウミウシの登場です。

サラサウミウシというウミウシの仲間。サラサは更紗のことでしょうか。不思議な模様と触角と二次鰓(お尻のヒラヒラのこと)が赤くて黄色い縁取りも綺麗です。

 

白地に黒い斑点で触角と縁取りの黄色が鮮やかなシロウミウシ。

三匹も集まっていました。交尾した後かな?
 
たくさん突起を持つウミウシ・ミノウミウシの仲間のサキシマミノウミウシ。

 

 

鮮やかな青色の体と鮮やかなオレンジ色の触角・二次鰓を持つアオウミウシ。

こちらはアメフラシの仲間になりますが、クロヘリアメフラシが二体。ウニのトゲの近くで交尾?をしていました。

 

クロヘリアメフラシは個体の色変異が大きいのです。

 

↑も多分色違いバージョンのクロヘリアメフラシ。
 

 
このように対馬の海では足が海底に着くくらいの水深でも、いろいろなウミウシを見ることができます。

 
対馬では日ごろあまり注目されることがないウミウシ君達ですが、色が鮮やかで形も面白いものが多いです。今年の夏は対馬のウミウシ君たちを探そうと思ってくれる人が増えたら嬉しいものです!

ページ先頭へ↑

2016年08月01日=夏休み企画=対馬の海の生きものたち・その2(ヤマネコセンターの近くの海)

センター職員日誌 佐藤

こんにちは。対馬野生生物保護センター海担当(自称)の佐藤です。
 
8月に入りました!対馬は梅雨が明けて以降、晴れる日が続いています。ここ数日は最高気温が30度を超え、熱帯夜も多く真夏を迎えています。

真夏といえば、、、海!

私も海担当として、非番の日はここのネタ探しのために海に通っております。先日の投稿では対馬の三宇田海水浴場の生き物を紹介しましたが、さらに対馬の海を紹介したいと思います。

 

今回紹介する海は対馬野生生物保護センターが建っている対馬北部・佐護地区周辺の海。トイレや駐車場も整備されていて海遊びには絶好のロケーションの場所が何か所かあるのですが、いずれも人が少なく、のんびり海遊びが出来る穴場です。そんな場所の一つを紹介するとこんな具合↓

海から陸を撮ってみました。(カメラの設定が海中モードになったためちょっと赤っぽい写真です・・・。)海沿いは土がむき出しになっています。シカに植物を食べられてしまって土が露出してしまっているのです。海から陸を見るとなかなか痛ましい物があります。

 

海の中に入ってみると、、、。岩が転がっていて、その岩を覆うように小さな藻類が生えています。このような複雑な構造で、藻類が多い場所はきっといろいろな生き物がいるはずです。

 

まずは岩の藻の上にとぼけた顔の魚がいるのが見えました。

ホシギンポ。先回紹介したコケギンポと同じくギンポ系の仲間です。目の上の眉毛のような突起(皮弁といいます)と大きな目、下膨れの口が愛嬌のある顔に仕立てています。


水深10cmの岩場にいたのは、、、。

イソスジエビ!目の角度、体や足の模様、長いハサミ、触覚や吻部などよく進化したな、、、と思います。浅瀬にいっぱいいました。から揚げにしても旨いらしいので、いつかやってみたい。

 
イソスジエビには人懐っこい個体もいて、近づいたり手を出したりしても逃げない個体もいました。

このイソスジエビ君は、指をそっと近づけたら、長い前足(ハサミ)を繰り出してネコパンチのように指を突っついてきました。イソスジエビは肉食もする雑食性なので、私の指を餌だと思ったのでしょう(^^)
 
ふと周りを見渡すと金属のように美しく光を反射する魚の大群に囲まれています。これは対馬のスーパーマーケットにも並ぶ魚です。なんという魚かわかりますか?

キビナゴです。売られているのを見るとあまりパッとしない印象のかもしれませんが、海の中ではちかちか光ってなかなか見ごたえがあります。

 

浅瀬に戻って岩場の影をのぞき込むと面白い生き物がいました!

が、↓写真に写すとこんな具合。どこに生き物がいるか分かりますか??

答えの生物は藻や水草では無くちゃんと動物です。
 
写真その2↓とヒント。日本人のほとんどの方は知っていて、好んで食べる方が多い生き物です。

ここまでくれば分かりやすいかな。海底をにゅるんと動いています。

正解は、、、

タコでした。石の下に隠れようとしていましたが、目が合ってしまいました(^^; 図鑑で調べましたがマダコかな?この日は撮影用のカメラがあったので見逃しましたが、次は捕まえてみたい生き物です。
 

黄色と青の鮮やかなキンチャクダイ。

派手な色の魚というと沖縄のような南の海のものに意識が行きがちですが、先回紹介したカゴカキダイやベラの仲間などの鮮やかな魚は結構対馬の周りにもいるようです。このような魚は食卓には上がらないのであまり認識することはないですが・・・。


センターから程近い佐護の海。生きものがたくさんいて見ていて飽きません。それに海の中は涼しくて音は静かだし、携帯電話の電波も届かない素敵な場所。ふわふわ漂っていると出たくなること受け合いです。

 

夏のひと時、陸のしがらみから解放され、海を覗いてみるのは大人の方におすすめしたいものです!

ページ先頭へ↑

2016年07月25日新しい仲間が増えました(^^)/

センター職員日誌 箕浦

今更ながら、はじめまして。獣医師のみのうらです。

大阪から対馬にやってきて、はや4ヶ月が経ちました。

対馬の方々はとても温かくて、毎日楽しく過ごしています。

  

  

さてさて、タイトルにもありますが、

この間、当センターに新しい仲間が増えました(゜-゜)

  

  

タカハヤとウナギの住んでいる水槽が、タカハヤとウナギ1匹ずつになってしまったので...

(ウナギの"うな丼"、こころなしか寂しそう...)

 

飼育員の先輩とふたりで、佐護川まで、お掃除屋のえびさんたちと、

タカハヤ君、タカハヤちゃんたちをつかまえに行ってきました<゜)))彡

対馬のアマゾン川、佐護川\(◎o◎)/!

水は冷たくて、気持ちよかったです

 

 

タカハヤたち、小一時間で、こんなに釣れました。

 

彼らは無事、センターのレギュラー陣の仲間入りを果たしました(^^)/

みんな元気です。

 

 

 

それから、ちょっと前からセンターで暮らしている新メンバーも紹介します。

これは、だれでしょう??

まず、どこにいるでしょうか...??

 

 

ヒント:対馬にしかいないかっこいい虫です!

 

正解は・・・・・・!?

ででーーーん!

ツシマヒラタクワガタでした!

 

かっこいいですね。

対馬に来て初めて見ました。(そらそうやろ。)

対馬にしかいない固有種なんですよ。大きいですね。

 

 

はい、ということで、センターの新入りたちの紹介でした(゜_゜>)

福馬だけじゃなくて、タカハヤやクワガタ達も待っていますので、

みなさんぜひヤマネコセンターに遊びに来てくださいね(^^)

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ