|
[ ホーム ] → [ とらやまの森バックナンバー ] → [ とらやまの森第5号5ページ ] |
とらやまの森第5号 |
|
現在のページ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
ツシマヤマネコの親戚紹介 |
---|
イリオモテヤマネコと西表野生生物保護センター西表野生生物保護センター: 環境庁自然保護局 西表島の自然とイリオモテヤマネコ西表島は北緯24度20分、東経124度、日本の最南西端に位置し、台湾とわずか200kmしか離れていません。亜熱帯性気侯を示し月平均気温は冬でも17℃あります。このような西表島には特異かつ多様な熱帯由来の生物や自然環境がみられます。周辺の海域はサンゴ礁が発達し、特に東方の石垣島との間には東西20km、南北15kmに及ぶわが国最大規模のサンゴ礁(石西礁湖:せきせいしょうこ)が広がってます。陸域では仲間(なかま)川、浦内(うらうち)川など大きな河川の河口部に広大なマングローブ林が、低地から山頂部にかけては亜熱帯照葉樹林が発達しています。 対馬に朝鮮半島、大陸由来の生物が生息するように、西表島にも東南アジアや台湾などとかつて陸続きであった頃渡来したと考えられる生物が分布しています。イリオモテヤマネコはその代表格と言えます。 そのイリオモテヤマネコとはどのようなヤマネコでしようか?ツシマヤマネコと比較しながら説明します。イリオモテヤマネコはツシマヤマネコ同様中国や東南アジアなどに広く分布するベンカルヤマネコに近縁な小型ヤマネコで、総面積わずか284平方km(対馬の35%しかありません)の西表島に約100頭が生息するのみです。またツシマヤマネコの主要な食物がアカネズミなどの小型ほ乳類であるのとは対象的に、イリオモテヤマネコはクイナなどの鳥・トカゲ・カエルなど様々な動物を食べています。 イリオモテヤマネコが好んで生活する場所もまたツシマヤマネコと似かよっており、標高200m以下の低地に主に生息していますが、そのような場所は私たちヒトの生活場所でもあり、畑や牧場ができることによりヤマネコの採食場が減少したり、道路ができることによってヤマネコの交通事故(ロードキル)が発生したりというような問題が起きています。特に交通事故に関して1981年以降1995年まで年平均2頭が死亡しています。 生息数わずか100頭の上、種の維持を脅かす要因が存在することから、イリオモテヤマネコは「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(1993年)」に基づき「国内希少野生動植物種」に指定される(1994年)とともに「イリオモテヤマネコ保獲増殖事業計画」が策定されました(1995年)。このあたりの経過はツシマヤマネコと同じです。このような希少野生生物保護の法制度上の整備と時を同じくし1995年7月、環境庁と沖縄県により設立された西表野生生物保護センター(以下、センターと言います。)はまさにイリオモテヤマネコ保護の拠点としての役割を負うこととなりました。 西表野生生物保護センターの活動(1)イリオモテヤマネコ保護増殖事業 野生生物保護のためには、対象種の生息状況を詳細に把握しモニターすると同時に、得られたデータから効果的な保護対策を図っていく必要があります。 (2)普及啓発活動 おわりに自然や野生生物保護は決して一方通行的施策では不可能で、地域の人々の理解と協力が得られて初めて可能となります。このことを念頭におき地域の人々とヤマネコが共に末永く暮らしていけるような活動を展開していきたいものです。また「対馬野生生物保護センター」とは貴重な日本産ヤマネコを保護する兄弟センターとして今後も協力し、ともに歩んでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。 |
とらやまの森第5号 |
|
現在のページ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
[ ホーム ] → [ とらやまの森バックナンバー ] → [ とらやまの森第5号5ページ ] |