Tsushima Wildlife Conservation Center (TWCC)

対馬野生生物保護センター

ツシマヤマネコニュース

RSS

ツシマヤマネコニュース

183件の記事があります。

2019年10月03日やまねこセンター通常通り開館しています♪

センター職員日誌

今回の台風18号の被害もなく、市道の復旧作業が終わり、

現在やまねこセンターは通常通り開館しております。

佐護地区から対馬野生生物保護センターまでの市道については、

大型バスでの通行も可能になりましたのでお知らせいたします。

※棹崎公園内の散策路は未だ通行止めとなっております。

センターへ向かう途中の道にはダンギクも咲いていますよ♪

  

皆様のご来館をお待ちしております(=^x^=)ノ

ページ先頭へ↑

2019年10月02日「とらやま祭り~10月8日はとらやまの日~」開催!!

イベント情報いろいろ

こんにちは、普及啓発担当の堺です。

先週の台風17号は気象庁から「50年に一度の記録的な大雨となっているところがある」と

発表されたとおり、センターのある佐護地区でも多くの被害がありました。

被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

ならびに、被害対応に尽力されている皆様、大変お疲れ様です。

土砂崩れの影響で、9/22(日)~9/27(金)まで当センターを臨時休館とさせていただきましたが、

現在は通常通り開館しております。

※棹崎公園内の散策路は未だ通行止めとなっております。

センターへ向かう途中の道も土砂で埋まってしまいました。

  

人力でできそうな部分は職員みんなでも片付けました。

各地で被害対応の最中、また明日には台風がくるようです。

一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

さて、対馬野生生物保護センターでは108日の「とらやまの日」を記念して、

「とらやま祭り」を開催しています♪

今年は台風17号の復旧作業を見込み、開催日を延期して開催することになりました。

「とらやま祭り」

開催日:112() 10:0016:30

場所:対馬野生生物保護センター

※昨年と会場を変更しておりますので、ご注意下さい!

島内各地にチラシを掲示しています♪

 


[イベントスケジュール]

10:30~11:30 秋の自然工作 (当日受付にて申し込み)

13:00~13:30 ツシマヤマネコ交通安全ポスター展 表彰式

13:30~14:00 4代目ツシマヤマネコ発表!!

14:00~15:00 講演会「ツシマヤマネコのお話」 中西希さん(北九州市立博物館学芸員)

15:00~16:30 調査体験@棹崎公園(中西希さん)、バックヤード見学ツアー、

ヤマネコの糞分析体験、ロボット操作体験(佐世保高専)、

対馬市CATVと番組作り、ヤマネコのエア遊具

今年も盛りだくさんな内容となっています!!

是非遊びに来て下さいね(=^x^=)♪

ページ先頭へ↑

2019年08月28日持続可能な島づくりシンポジウムを開催します

イベント情報いろいろ 小川美香

9月8日(日)に、持続可能な島づくりシンポジウムを開催します。

会場:対馬市交流センター 3

日時:98日(日)13:00から16:00 ※12:30開場

入場料無料、事前申込不要。どなたでも参加いただけます。

対馬の自然を守ることが、島に暮らす私たちやその子孫を守ることにつながるとの考えから、

このような勉強会を開催することとなりました。

当センターでは、ツシマヤマネコの保護増殖に取り組んでいます。

対馬が育む全ての命はつながっているため、ツシマヤマネコの保護を考えることは

対馬の自然や人々の生活そのものを考えることであると実感する日々です。

今回は、日本各地から3名の講師をお迎えして、自然との共生について考えます。

この機会に是非、一緒に対馬の未来について考えましょう!

あああああああああ

ページ先頭へ↑

2019年07月30日「福馬」の死亡について

飼育ツシマヤマネコ

令和元年7月27日、対馬野生生物保護センターで飼育していたツシマヤマネコ「福馬」が死亡しましたのでお知らせいたします。

「福馬」は平成16年(2004年)4月3日に福岡市動物園で生まれ、同年12月から対馬野生生物保護センターにやってきました。当センターにおける三代目の展示個体として、2008年6月~2019年7月(展示休止期間を含む)の間一般公開され、ツシマヤマネコの普及啓発に貢献しました。

昨年12月30日にふらつきがみられたため、展示を休止し、血液検査、エコー検査、レントゲン検査を実施するも異常は確認できず、高齢による体調不良として経過を観察してきました。今年7月23日夕方、歩けない状態となり、翌日24日には食欲も減退したため、血液検査、エコー検査、レントゲン検査を実施しました。検査では明らかな異常はみられませんでしたが、その後回復はみられず、7月27日15時47分に心肺停止が確認されました。

死因については検査機関に病理解剖を依頼中です。

これまで「福馬」のことを温かく見守ってくださった皆様には心から御礼申し上げます。

7月30日(火)から8月12日(月)までの間、人気者だった福馬を偲んで、福馬展示場前に献花台を設置し、福馬

へのお別れのメッセージを募集いたします。

今後の展示個体の導入は未定ですが、対馬野生生物保護センターでは映像や資料により、ツシマヤマネコや対馬の自然に関する普及啓発を行っています。

引き続き対馬野生生物保護センターとツシマヤマネコの保護活動にご協力、ご支援をいただけますと幸いです。

生前の福馬 享年15歳3ヶ月

ページ先頭へ↑

2019年06月25日第8回ツシマヤマネコ交通安全ポスター展 作品募集中!

センター職員日誌

こんにちは。普及啓発担当の堺です。

対馬は蛍が綺麗な季節になりました。日中は日差しが強い日も増え、

もうすぐ夏だなあ、と感じます。

そう、夏と言えば、、、、、

「ツシマヤマネコ交通安全ポスター展」ですね!!

今年も実施します!!たくさんのご応募お待ちしています☆

==================================
テーマ「あなたが対馬のドライバーになったら」

もしあなたが対馬で車を運転することになったら、どんな運転をしたいと思いますか?
対象
小学生の部:対馬島内の小中学生
一般の部:対馬島内の高校生、18歳以上の方
作成方法
小学生の部:手描き、彩色は自由、四つ切画用紙サイズ、
一般の部:自由(パソコンで作成可能)、はがきサイズ~四つ切画用紙まで
応募方法
作品の裏に応募票(氏名・年齢・住所・電話番号・職業・返却希望かを記入)を

作品の裏に貼って、対馬野生生物保護センター宛に郵送または持参して下さい。
郵送先住所:〒817-1603 対馬市上県町佐護棹崎公園内 対馬野生生物保護センター
お問い合わせ先
対馬野生生物保護センター TEL:0920-84-5577 担当:堺
==================================

ポスターのテーマは「あなたが対馬のドライバーになったら」です。
ツシマヤマネコの減少原因の一つである交通事故を減らしていくために、
ポスターにあなたの想いや決意を描いて伝えてみませんか?
ご応募いただいた作品を応援団が選考し、入賞者には豪華賞品があります!!


今年もどんな作品がくるか、担当は今からワクワクしています(#^^#)
たくさんのご応募お待ちしております。

ページ先頭へ↑

2019年06月18日ツシマヤマネコ交通事故ゼロ記録「200日」

センター職員日誌 沼倉 真帆

こんにちは、ARの沼倉です。

昨年度はツシマヤマネコの交通事故発生件数は、平成29年度の9件に対して、平成30年度は4件と減少しています。

http://kyushu.env.go.jp/twcc/accident/index.html

交通事故の件数が減少した理由として、対馬島内で車を運転される方の安全意識の向上と道路部局が設置した交通事故対策の効果が表れてきたのだと思われます!

2019619日でツシマヤマネコ交通事故ゼロ記録200日」となりました!

今年度はツシマヤマネコの交通事故0件へ向けて引き続き安全運転ご協力のお願いとツシマヤマネコを見かけましたら情報提供の程よろしくお願いいたします。

ページ先頭へ↑

2019年05月10日2019年度 対馬野生生物保護センター夏期実習のお知らせ

センター職員日誌

対馬野生生物保護センターでは、ツシマヤマネコをはじめとする対馬の希少野生動物の保護活動について学ぶ夏期実習を実施します。野生生物の保護行政に関心があり、その最前線の現場で自ら学び取る熱意のある方のご応募をお待ちしております。

1.実施日程

2019年8月22日(木)~8月31日(土)

2.募集対象、定員

専門学校生、大学生、大学院生等

(獣医学部、農学部、理学部、社会学部、教育学部、環境学部等)

定員 4名程度

3.主催及び実習施設

・対馬野生生物保護センター (長崎県対馬市上県町棹崎公園)

・ツシマヤマネコ野生順化ステーション (長崎県対馬市厳原町豆酘字西竜良1249)

4.実習内容

対馬野生生物保護センターの現場業務体験や地域住民の方々との連携・協働作業、環境省職員や関係者による講義等を行います。詳しくは2019年度 夏期実習要項.doc をご覧ください。

5.申し込み方法

・応募方法:下記応募先に提出書類を郵送してください。

・提出書類:夏期実習 申込書(別添①).docx 、自己PRを含めた志望動機(様式自由800字以内)

※環境省が定める環境省インターン受入試行実施要領.pdfを遵守するものとし、参加決定後、所属

機関の所属長から研修生受入協議書(別添②).docx誓約書(別添③).docxを提出すること。

・応募〆切:2019年5月31日(金)(必着)

・応募先、問い合わせ先:〒817-1603 長崎県対馬市上県町佐護棹崎公園内

            対馬野生生物保護センター 夏期実習担当(大谷、堺)

            TEL 0920-84-5577

昨年度 夏期実習の様子↓

今年も盛りだくさん内容になっております。

これまでの夏期実習の様子は職員日誌で紹介しているので、

気になる方は遡ってご覧ください♪

ご参加お待ちしております(*^_^*)

ページ先頭へ↑

2019年04月23日5・6月のイベント情報♪

ツシマヤマネコニュース

皆さん、初めまして!

4月から新しく対馬野生生物保護センターにやってきました、大谷です。

普及啓発を担当します。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

さて、さっそくですが5月と6月のイベントのお知らせです!

☆舟志の森自然観察会

日程:5月19日(日)

場所:舟志の森自然学校 (旧舟志小学校 上対馬舟志甲1684番地)

時間:10:00~15:00

申し込み:電話または直接 ※締め切り5月10日(金)

参加費:無料!!

☆田んぼで遊ぼう!

日程:6月1日(土)

場所:バードウォッチング公園(上県町佐護)

時間:10:00~14:00

対象:親子(小学生以上)

参加費:大人800円 子ども600円

申し込み:電話または直接 ※締め切り5月22日(水)

毎年人気イベントです♪

どちらのイベントも、定員になり次第締め切らせていただきます...!

ぜひお気軽にお申し込みください♪お待ちしております(^^)/~~

イベントのお問い合わせ・お申し込みはこちら▽

対馬野生生物保護センター TEL 0920-84-5577 (担当:堺・大谷)

ページ先頭へ↑

2019年03月07日福馬の近況報告

センター職員日誌 山本 以智人

こんにちは、獣医師の箕浦です。

ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、対馬野生生物保護センターで飼育しているツシマヤマネコの「福馬」に昨年12月末にふらつきがみられたため、公開を中止しています。

来館者の方々や福馬ファンの皆様から、心配の声を多々いただいておりますので、

今回は福馬の近況についてご報告致します。

ふらつきがみられ飼育場所を移動してからすぐに、出来る検査は全て実施しましたが、

検査上の異常は見つからず、ふらつきの原因は高齢によるものと推測しています。

その後公開中止から3ヶ月経ち、当初問題となったふらつき自体はおさまったものの、

両眼の瞳孔(眼の中に入ってくる光の量を調節し、明るいときには小さくなる部分)が常に開いており、

正常通りにものが見えていないと思われる状況が続いております。

眼が見えにくく外の飼育場でこれまで通りの動きが出来ないため、

現在福馬は、入院室でゆっくりと過ごしています。

引き続き公開展示は中止させて頂いておりますが、入院室での食欲は相変わらず旺盛で、

ネズミや馬肉も残さず食べてくれています。

現時点では展示再開の目処がたっていませんが、また状況が変われば、

こちらの職員日誌などでまたご報告させていただきます。

引き続きご心配をおかけしますが、今後も温かく見守っていただければと思います。

ページ先頭へ↑

2019年02月24日田んぼの楽校発表会をしていただきました

ツシマヤマネコニュース

こんにちは、普及啓発担当の堺です。

先日、佐須奈小学校の児童達が「田んぼの楽校 発表会」へ私達を招待してくれました。

「田んぼの楽校」では、佐須奈小学校の五年生が佐護ツシマヤマネコ米を作っている農家さんの田んぼで、一年を通してツシマヤマネコのことを勉強しながら、田植え、生き物調査、稲刈りの体験活動を行いました。

今年度の田んぼの楽校について季刊誌でも紹介しています↓

「田んぼの楽校in佐護」http://kyushu.env.go.jp/twcc/torayama/81/81-2.htm

 

五年生の皆さんは学んだ事を振り返り、タブレットを使いこなして発表していました!

教育の場は日々変化していますね。

ツシマヤマネコの特徴やなぜ減少要因などもばっちり解説していただきました。

来年活動することになる四年生も興味津々で発表を聞いていましたよ!

 

泥んこ遊びを全身泥だらけになって楽しんでいる姿には、思わずみんなで笑っていました。

実際に自分達でバケツに育てた稲の籾を見せてくれたり、クイズも交えていて、分かりやすかったです。

とっても素敵な発表でした。

農家さんがとても大変な思いをしてお米が作られていることを知り、「これからは大切に残さずにお米を食べるようにしようと思った。」という感想や、田んぼに住む生き物を知り、「ヤマネコのことももっと知りたいと思った」といった言葉を聞いて嬉しくなりました。

最後には、素敵な感謝状もいただきました。ありがとうございます。

佐須奈小学校五年生の皆さん、一年間本当にありがとうございました!!

是非「田んぼの楽校」で体験したことや思ったことを、お友達やご家族の方にお話してみて下さいね☆

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ