Tsushima Wildlife Conservation Center (TWCC)

対馬野生生物保護センター

ツシマヤマネコニュース

RSS

イベント情報いろいろ

124件の記事があります。

2019年06月05日5月19日(土) 「舟志の森の自然観察会」

イベント情報いろいろ

こんにちは!普及啓発担当の堺です。

5月19日(土)に行われました、「舟志の森の自然観察会」を

今回は、ツシマヤマネコ応援団事務局としてお手伝いしてきました♪

 

この観察会は舟志の森づくり推進委員会主催で行われ、地元と企業が協力して行った間伐・植樹などの

森づくり活動を紹介しながら、植樹地の周辺を散策しました。

※舟志の森づくり推進委員会は、舟志区、対馬市、住友大阪セメント株式会社(https://www.soc.co.jp/tsushima/)、ツシマヤマネコ応援団の4団体からなり、対馬の野生動物の保全を図り、人と自然が共生するモデル森を育てることを目的として活動しています。

「舟志の森deビンゴ」をしながら森を散策していると、、、

  

ツシマテンやシカ、そしてツシマヤマネコの糞を発見!!

植樹地周辺に設置した自動撮影カメラにもばっちりツシマヤマネコが映っていました。

 

対馬ではツシマジカやイノシシによる被害や人工林の放棄による下層植物の衰退が深刻な問題となっています。下層植物が減少すると、例えばそこに棲む昆虫類が減少するなど、生物多様性の低下につながります。

何でもなさそうな「雑草」に支えられて多くの生物が生きていること、これらの生物がみんなで生態系を支えていることを、今回の観察会で実感していただけたと思います。

 

散策の後には、特定外来生物オオキンケイギクを使って草木染め体験をしました。

みなさんは5~7月頃に咲く、この黄色い花を見たことがありますか?

↑オオキンケイギク

対馬にも多く生えているオオキンケイギクは繁殖力が強く、在来の植物を追いやってしまうため、特定外来生物に指定されています。綺麗な花ですが、家に持ち帰ったり、花壇に植えたりしてはいけません。

※特定外来生物は栽培や生きたまま運搬してはいけないなど、駆除方法にもルールがあります。詳しくは環境省HP http://kyushu.env.go.jp/wildlife/mat/m_2_3.htmlをご覧ください。

対馬にも多く生えているオオキンケイギクについてのお話もさせていただきました。

駆除方法を守って、是非ご協力いただければと思います。

 

草木染めは、輪ゴムで布を絞った部分が染まらずに白くなります。

どんな模様になるかわくわく、、、

じゃじゃーん!!世界に1つだけの作品ができあがりました(^.^)♪

参加してくださった皆様、ありがとうございました!

ページ先頭へ↑

2019年06月05日ツマアカスズメバチトラップ作りについて

イベント情報いろいろ

こんにちは、普及啓発担当の堺です。

突然ですが、みなさんは「ツマアカスズメバチ」をご存じですか?

ツマアカスズメバチは中国、台湾、東南アジアに生息し、

体は全体的に黒っぽく、脚の先が黄色い色をしているのが特徴のスズメバチです。

日本国内では2012年にここ対馬で初めて発見され、生態系のかく乱や養蜂への影響が懸念され、

特定外来生物に指定されています。

  

          ツマアカスズメバチ↑

4月下旬~5月頃、このような白い液体の入ったペットボトルが

ぶら下がっているのを見たことがありますか?

これは、ツマアカスズメバチの侵入を対馬で食い止めよう!と対馬全島で地元の皆様と協力して

実施している、「ツマアカスズメバチの女王蜂駆除大作戦」のスズメバチ捕獲トラップなのです。

前回の第3回大作戦では推定で約5900個体もの女王蜂が駆除されたそうですよ!!

ご協力ありがとうございました。

この取り組みをもっと知ってもらいたいと思い、4月27日と5月4日にツマアカスズメバチの

トラップ作りをするイベントをヤマネコセンターで開催しました♪

ヤマネコセンターのある棹崎公園に設置したトラップの中身を見てみると...

たくさんのツマアカスズメバチが確認されました(^0^;)

↑左からオオスズメバチ、キイロスズメバチ、ツマアカスズメバチ

対馬に生息するスズメバチはオオスズメバチ、キイロスズメバチ、

コガタスズメバチ、ヒメスズメバチの4種類です。

それぞれの特徴を覚えて、外来種ツマアカスズメバチもばっちり見分けていただきました。

 

スズメバチや巣の標本をじっくり観察♪

これは脚の先が黄色いからツマアカスズメバチだね!

トラップ作りでは、

ペットボトルにツマアカスズメバチが入る大きさに切り込みを入れて...

 

大きく切りすぎると、ほかの虫も入ってしまうことを伝えると、

皆さん慎重に切りこみを入れてくれました。

中には乳酸菌飲料の原液と水、ドライイーストを入れます。

ドライイーストを加えるとツマアカスズメバチを誘引する発酵臭が発生します。

トラップで捕獲した量にかかわらず、この発酵臭が弱まる2週間ほどで交換します。

 

棹崎公園を散策しつつ、作成したトラップを設置しました。

4月27日、5月4日のイベントで設置したトラップでは

たくさんのツマアカスズメバチを捕獲することができました!!

イベントにご参加いただきまして、ありがとうございました。

※トラップの設置、回収の際は生きたスズメバチが近く飛んでくる場合もあります。

 近くに存在を確認したら、刺激しないようじっと静かにして飛び去るのを待ちましょう。

※死んでいても針に刺されることがあるので、十分気をつけて取り扱いましょう。

 トラップの設置に関してやツマアカスズメバチについて、対馬市のHPにも掲載しています。

ページ先頭へ↑

2019年04月23日5・6月のイベント情報♪

ツシマヤマネコニュース

皆さん、初めまして!

4月から新しく対馬野生生物保護センターにやってきました、大谷です。

普及啓発を担当します。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

さて、さっそくですが5月と6月のイベントのお知らせです!

☆舟志の森自然観察会

日程:5月19日(日)

場所:舟志の森自然学校 (旧舟志小学校 上対馬舟志甲1684番地)

時間:10:00~15:00

申し込み:電話または直接 ※締め切り5月10日(金)

参加費:無料!!

☆田んぼで遊ぼう!

日程:6月1日(土)

場所:バードウォッチング公園(上県町佐護)

時間:10:00~14:00

対象:親子(小学生以上)

参加費:大人800円 子ども600円

申し込み:電話または直接 ※締め切り5月22日(水)

毎年人気イベントです♪

どちらのイベントも、定員になり次第締め切らせていただきます...!

ぜひお気軽にお申し込みください♪お待ちしております(^^)/~~

イベントのお問い合わせ・お申し込みはこちら▽

対馬野生生物保護センター TEL 0920-84-5577 (担当:堺・大谷)

ページ先頭へ↑

2019年04月11日4・5月のイベントのお知らせ

イベント情報いろいろ

こんにちは!普及啓発担当の堺です。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、ヤマネコセンターで4・5月に開催予定のイベントのご紹介です♪

○ツマアカスズメバチのトラップ作り

日程:4月27日(土)、5月4日(土) 両日とも同じ内容になります。

時間:13:30~15:30

参加費:100円(保険料)

申し込み:電話または直接 ※4月21日(日)〆切

対象:親子 ※小学生以下は保護者同伴

○GW特別企画 生き物クイズラリー

日程:5月3日(金)~5日(日)

時間:10:00~16:00(開館時間)

申し込み:不要 当日受付スタッフまでお声がけください。

ヤマネコセンターでのイベントへご参加いただいた方には

限定オリジナルシールをプレゼントします♪

ご来館をお待ちしております(*^_^*)

※「ツマアカスズメバチのトラップ作り」は事前申し込みが必要となり、〆切は4月21日(日)です。

※ツシマヤマネコの公開は現在行っておりません。

イベントのお問い合わせ・お申し込みはコチラ♪

対馬野生生物保護センター TEL:0920-84-5577 (担当:堺・大谷)

ページ先頭へ↑

2019年03月22日☆福馬・ナミのお誕生日イベント開催☆

イベント情報いろいろ

ビジターセンターでのイベントのお知らせです。

ヤマネコセンターでは2頭のツシマヤマネコ「福馬」「ナミ」を飼育しており、

4月に誕生日を迎えます。

3月30日(土)~4月21日(日)まで、ヤマネコセンターにて

ヤマネコたちへお祝い、応援メッセージを募集しています。

※現在ツシマヤマネコ「福馬」は体調不良のため、公開を中止しています。

※「ナミ」は非公開の個体です。

併せてこの2頭に関するクイズラリーも実施しているので、是非ご参加下さい♪

クイズラリーにご参加いただいた方にはヤマネコセンターオリジナルシールをプレゼント♪

☆☆☆飼育しているツシマヤマネコのご紹介☆☆☆

公開しているツシマヤマネコ 

「福馬」 (オス)

2004年4月3日生まれ 

今年で15歳になります。

ツシマヤマネコにとって、15歳という年齢はとても高齢になり、

現在は体調不良のため、療養中です。

非公開のツシマヤマネコ

「ナミ」 (メス)

2015年4月13日生まれ

生まれつき心臓が弱く、展示個体ではないヤマネコの「ナミ」は、

今年で奇跡的に4歳になります。今後も皆様へ「ナミ」の姿を直接

お見せすることはできませんが、温かく見守っていただければと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ツシマヤマネコの公開は行っておりませんが、

ビジターセンターでは「福馬」の映像や写真の展示も行っています。

皆様のご来館をお待ちしております(*^_^*)♪

ビジターセンター担当 田代・阿比留

ページ先頭へ↑

2019年03月06日シンポジウム開催のお知らせ

イベント情報いろいろ

こんにちは、普及啓発担当の堺です。

「今の対馬が目指す農業のあり方とは?

 ~自然と共生する心豊かな地域社会づくりへ~」と題して

対馬での農業について考えるシンポジウムを開催します。

【日時】3月9日(土) 16:00~18:00

【場所】上対馬総合センター

【参加費】無料

実践者を講師、特別ゲストにお招きし、これからの対馬に合った

"新たな形の集落営農"や"自然共生型の農業"の可能性について、

考えていきたいと思います。

事前申し込みは必要ありません。

農家さんはもちろん、農業に興味のある方など、

是非お誘い合わせの上、ご参加ください!!

ページ先頭へ↑

2019年01月17日ビジターセンターの展示(クリスマスとお正月)

センター職員日誌

こんにちは、普及啓発担当の堺です。

最近はずいぶんと寒くなり、各地でインフルエンザも流行っているようですが、

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今回はビジターセンターのご紹介です♪

対馬野生生物保護センターでは季節に併せて展示をしています。

12月といえばクリスマス、1月はお正月でした!

来館者の方々に「ツシマヤマネコも喜ぶ、願い事」を考えていただき、

クリスマスにはツリーの飾りに、お正月には絵馬に書いて貼っていただきました。

クリスマス展示の様子↓

 

「ヤマネコが増えますように」「絶滅から逃げ切れ!」などの

可愛らしいメッセージもいただきました。

お正月展示の様子↓

 

 

「自然破壊(ゴミ捨てなど)をしないようにしたいです」「事故がなくなってツシマヤマネコが増えますように」などのメッセージをいただきました。

飼育展示を行っていたツシマヤマネコ「福馬」が体調を崩し、現在は展示をお休みしています。

願い事の中にはそんな福馬を心配する声も...

 

 

来館者の方々やつばきちゃんからのメッセージが集まり、クリスマスもお正月も華やかになりました♪

ご協力いただきまして、ありがとうございました。

どうか皆様の願い事が叶いますように☆ミ

現在「福馬」の展示は休止しておりますが、ビジターセンターは見学できます。

冬のお散歩に来てみませんか?

皆様のお越しをお待ちしております(*^_^*)

普及啓発担当 堺真由子

ページ先頭へ↑

2018年12月28日平成30年度 ツシマヤマネコ保護増殖検討会開催のお知らせ

センター職員日誌

平成30年度 ツシマヤマネコ保護増殖検討会を開催します。

日時:2019年1月13日(日) 13:00~16:00

会場:対馬市交流センター3階 第3会議室

【傍聴・取材の申し込みについて】

電話またはFAXにて、連絡先を明記してお送りください。

申し込み先 : 対馬野生生物保護センター TEL:0920-84-5577 FAX : 0920-84-5578

※席に限りがありますので、先着順で最大30名程度といたします。

その他詳細は以下チラシをご参照ください。

ツシマヤマネコ保護増増殖検討会.pdf

2018年も残すところあと僅かとなりました。

対馬野生生物保護センターは12/29(土)~1/3(水)まで休館となり、

1/4(木)から開館しております。

寒い日には薪ストーブを焚いておりますので、冬のお散歩に来てみませんか?

今年はツシマヤマネコの交通事故は今のところ4件と昨年と比べて少なく、

このまま起きないことを祈っております。

今後ともツシマヤマネコの保護事業について、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、良いお年をお過ごしくださいませ。

ページ先頭へ↑

2018年12月07日平成30年12月16日(日)福馬非公開のお知らせ

センター職員日誌

対馬野生生物保護センターで公開展示している、ツシマヤマネコ「福馬」 は

健康診断を行うため非公開となります。

そのため16日に予定していた12:00~と15:00~の餌やりは見学不可となります。

ご来館される皆様には予めご了承下さい。

※ビジターセンターは開館しております。

ページ先頭へ↑

2018年11月14日木庭作について

イベント情報いろいろ 小宮

みなさん、こんにちは(^^)

普及啓発担当の小宮です!

あちらこちらにイルミネーションが増えて来ましたね♪

空気が澄んでいると韓国もはっきり見えて夜景もきれいですよ~☆

さて、かなり報告が遅くなりましたが・・・

今年も全国から5名の学生がセンターの実習に参加してくれていました★

実習生からも職員日誌、見てる人は見てます!更新、頑張ってください!と言われていたのに

あまり更新できておらず・・・職員一同、頑張っていきたいなと思っています!

今年も実習生がツシマヤマネコ応援団の方と掃除をしたカルバートは

しっかりヤマネコが使っている写真が撮れました!!

しかし、今年は台風直撃や大雨の影響で、もうほとんどのカルバートがつまっています・・・(T_T)

学生さん達にまた手伝ったほしいな~(^^)

また、実習のプログラムの一環として【木庭作】の

火入れやこっぱり(耕す作業)、ソバ撒きを体験させていただきました。

※木庭作は、伝統的な焼き畑農法の一つです。詳しくはこちら"https://kobasaku.space"をご覧下さい。

~火入れ、こっぱりの様子~

11月には収穫イベント!脱穀作業します!と声をかけていただき、

時間のとれる職員でお手伝いに行ってきました♪

~収穫の時の様子~

~脱穀作業の様子~

今年のソバは、収穫量が少なかったようです(>_<)

種まきも収穫イベントもご飯係の小宮でしたが・・・

青空の下、みんなで食べるご飯のおいしさと

地域の元気なお母さん達や子ども達の笑顔にも癒やされ、とても幸せな時間でした☆

11月に木庭作をしていた場所を確認すると糞や自動撮影カメラから

頻繁にヤマネコも来ていることも分かり、ヤマネコや対馬の自然を守るためには

人と自然の共生が大切なんだ!と改めて感じることができました。

もちろん、こういった体験は・・・一人ではできないことも多いです。

いろいろな方と協力しながら、そういった体験・経験ができるような

環境教育場もこれからどんどん増えてくれるといいなと思います。

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ