Tsushima Wildlife Conservation Center (TWCC)

対馬野生生物保護センター

ツシマヤマネコニュース

RSS

イベント情報いろいろ

124件の記事があります。

2019年10月30日11月2日(土)は「とらやま祭り」

センター職員日誌

こんにちは、普及啓発担当の堺です。

今週末開催される「とらやま祭り」について、プログラム内容の詳細を

お知らせしたいと思います。参加されるプログラムを考えてみてください♪

【プログラム内容詳細】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 10:30~11:30 自然工作体験

        落ち葉や木の実を使った工作をします。

 13:00~13:30 ツシマヤマネコ交通安全ポスター展の表彰式

 13:30~14:00 4代目公開ツシマヤマネコ 発表!!

 14:00~15:00 ツシマヤマネコのお話 (中西 希さん)

○定員有り 13:00~受け付け開始プログラム

 15:00~16:00 痕跡調査@棹崎公園散策(中西 希さん)

 15:00~15:30 バックヤード見学ツアー1回目

        対馬市CATV番組作り1回目

 15:30~16:00 糞分析体験 (小学3年生以上)

        バックヤード見学ツアー2回目

 16:00~16:30 バックヤード見学ツアー3回目

        対馬市CATV番組作り2回目

○常時開催プログラム

 14:00~16:30 4代目公開ツシマヤマネコ 公開開始!!

 (約10分交代で見学者を入れ替えます。)

 ※個体の状況により、展示を中止することがあります。

 

 14:00~16:30 ヤマネコエア遊具  ※雨天時は中止

 館内のヤマネコクイズラリーに参加した人が遊べます♪(対象:小学生以下)

 15:00~16:30 ロボット操作体験 (小学3年生以上)

 時間

レクチャールーム

      館内

  屋外

10:30~11:30

自然工作体験

 クイズラリー

 動物園の動画上映

 CATV撮影

-

13:00~13:30

ポスター展表彰式

-

13:30~14:00

4代目ヤマネコ発表

-

14:00~15:00

講演会

ヤマネコ公開

※個体の状況により、

展示を中止することがあります。

エア遊具

15:00~15:30

ロボット操作体験

バックヤード

見学

CATV

調査体験

(棹崎公園)

15:30~16:00

糞分析

-

-

16:00~16:30

糞分析

バックヤード

見学

CATV

-

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

たっぷりと盛りだくさんな内容となっております。

ぜひ遊びに来て下さい(=^x^=)ノ

そして、ついにイベント当日からツシマヤマネコの公開を再開します。

併せてヤマネコの名前募集を行います♪

公開ヤマネコやその名前募集についてはイベントの際に発表し、

職員日誌でも改めてご紹介します!

ページ先頭へ↑

2019年10月29日令和元年度ツシマヤマネコ交通安全ポスター展 入選作品決定☆

ツシマヤマネコニュース

こんにちは、普及啓発担当の堺です。

ツシマヤマネコ応援団と共催で行っている「ツシマヤマネコ交通安全ポスター展」は

今年で8回目となり、島内の方々から毎年多くの作品をご応募いただいています♪

(ご応募いただいた作品は全て、島内各地で展示します。ページ下方のスケジュールをご参照下さい。)

ヤマネコセンターの職員や応援団の審査の末、入選作品が決定しました!!

募集作品のテーマ「わたしが対馬のドライバーになったら」

【小中学生の部】

○最優秀賞(1作品)

比田勝小学校 永野由芽さん

○優秀賞(2作品)

  

久田小学校 小島未依さん         比田勝中学校 阿比留結さん

○佳作(3作品)

  

鶏鳴小学校 吉野瑞樹さん                 鶏鳴小学校 小田幸雅さん

鶏鳴小学校 白石憧哉さん

○ツシマヤマネコ応援団 団長特別賞(1作品)

東小学校 沖津こころさん

○つばき特別賞(1作品)

金田小学校 小島巧さん

【一般の部】

○最優秀賞(1作品)

小牟禮真波さん

○優秀賞(2作品)

  

虹の原特別支援学校 平間雄基さん            虹の原特別支援学校 濱田萌さん

表彰式は以下の日程で行います!!

対馬野生生物保護センターで開催する「とらやま祭り」内で実施しますので、

ぜひ遊びに来てくださいね♪

☆表彰式☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 11月2日(土) 13:00~13:30

 会場:対馬野生生物保護センターレクチャールーム

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

なお、ご応募いただいた作品は全て、島内各地で展示します♪

展示スケジュール------------------------------------------------------------------------------

10月3日(木)~10月27日(日)

対馬野生生物保護センター レクチャールーム

掲示作品:入選作品、全ての作品

11月1日(金)~11月13日(水)

ショッピングセンター・パル21 ダイソー横

掲示作品:入選作品(中学生・一般の作品) 、中学生・一般からの作品

11月5日(金)~11月13日(水)

対馬市交流センター 3階展示ホール

掲示作品:入選作品(小学生の作品)、小学生からの作品

11月24日(日)~12月20日(金)

豊玉パールドーム ロビー

掲示作品:入選作品、全ての作品

1月8日(水)~1月23日(木)

上対馬総合センター

掲示作品:入選作品、全ての作品

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

素敵な作品ばかりです。是非会場に足を運んでみて下さい(=^x^=)ノ

「ツシマヤマネコ交通安全ポスター展」とは...

ツシマヤマネコの交通事故は平成4年以降これまでに118件確認されており(令和元年9月5日現在)、ヤマネコの主要な減少要因の1つとしてあげられています。そこで、ツシマヤマネコの交通事故を知ってもらうとともに、作品制作を通じて幅広い世代の方が交通安全や自然保護について考えるきっかけになることを目的として、ツシマヤマネコ交通安全ポスター展を実施しています。

ページ先頭へ↑

2019年10月02日「とらやま祭り~10月8日はとらやまの日~」開催!!

イベント情報いろいろ

こんにちは、普及啓発担当の堺です。

先週の台風17号は気象庁から「50年に一度の記録的な大雨となっているところがある」と

発表されたとおり、センターのある佐護地区でも多くの被害がありました。

被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

ならびに、被害対応に尽力されている皆様、大変お疲れ様です。

土砂崩れの影響で、9/22(日)~9/27(金)まで当センターを臨時休館とさせていただきましたが、

現在は通常通り開館しております。

※棹崎公園内の散策路は未だ通行止めとなっております。

センターへ向かう途中の道も土砂で埋まってしまいました。

  

人力でできそうな部分は職員みんなでも片付けました。

各地で被害対応の最中、また明日には台風がくるようです。

一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

さて、対馬野生生物保護センターでは108日の「とらやまの日」を記念して、

「とらやま祭り」を開催しています♪

今年は台風17号の復旧作業を見込み、開催日を延期して開催することになりました。

「とらやま祭り」

開催日:112() 10:0016:30

場所:対馬野生生物保護センター

※昨年と会場を変更しておりますので、ご注意下さい!

島内各地にチラシを掲示しています♪

 


[イベントスケジュール]

10:30~11:30 秋の自然工作 (当日受付にて申し込み)

13:00~13:30 ツシマヤマネコ交通安全ポスター展 表彰式

13:30~14:00 4代目ツシマヤマネコ発表!!

14:00~15:00 講演会「ツシマヤマネコのお話」 中西希さん(北九州市立博物館学芸員)

15:00~16:30 調査体験@棹崎公園(中西希さん)、バックヤード見学ツアー、

ヤマネコの糞分析体験、ロボット操作体験(佐世保高専)、

対馬市CATVと番組作り、ヤマネコのエア遊具

今年も盛りだくさんな内容となっています!!

是非遊びに来て下さいね(=^x^=)♪

ページ先頭へ↑

2019年08月28日持続可能な島づくりシンポジウムを開催します

イベント情報いろいろ 小川美香

9月8日(日)に、持続可能な島づくりシンポジウムを開催します。

会場:対馬市交流センター 3

日時:98日(日)13:00から16:00 ※12:30開場

入場料無料、事前申込不要。どなたでも参加いただけます。

対馬の自然を守ることが、島に暮らす私たちやその子孫を守ることにつながるとの考えから、

このような勉強会を開催することとなりました。

当センターでは、ツシマヤマネコの保護増殖に取り組んでいます。

対馬が育む全ての命はつながっているため、ツシマヤマネコの保護を考えることは

対馬の自然や人々の生活そのものを考えることであると実感する日々です。

今回は、日本各地から3名の講師をお迎えして、自然との共生について考えます。

この機会に是非、一緒に対馬の未来について考えましょう!

あああああああああ

ページ先頭へ↑

2019年08月01日「お宅のワン&ニャン写真展」 開催について

イベント情報いろいろ 箕浦

9月14日(土)の13:00~16:00に、豊玉パールドームにて、

動物愛護週間イベント「わんにゃんフェスティバル2019」を開催します。

イベント会場内で、皆様からご応募頂いたご自慢のペットの写真の展示と

来場者による優秀作品の投票を行う「お宅のワン&ニャン写真展」を実施します。

詳細は以下の通りです。

<募集部門・選考方法>

  1. 皆様に愛され、適正に飼育されているワンちゃん・猫ちゃんの写真を、
    4つの部門に分けて募集します。ご応募頂いた写真は、先着200枚まで会場で展示します。

    1. 癒やし部門  :可愛い写真、ほっこりと癒やされる写真

  2. 2. カッコイイ部門:カッコイイ動きや表情・ポーズの写真

  3. 3. おもしろ部門 :思わずクスッと笑ってしまうようなユニークな写真

  4. 4. スゴ技部門  :芸達者な写真、運動能力の高い写真、奇跡の一瞬など

イベント会場内で展示し来場者の方に投票して頂きます。(各部門につき1人1票ずつ)

各部門につき1作品ずつ、優秀賞を選出します。

優秀作品の撮影者には、後日ご応募いただいたご連絡先へメールまたはお電話にてお知らせし、

入賞賞品を郵送いたします。

<展示方法>

・1頭につき1枚

・写真は2L判もしくはA4サイズで印刷したものを展示します。

写真のタイトル、ペットの名前、種類、雌雄、住んでいる場所(都道府県、対馬島内であれば町名まで)、一言コメント、を写真と合わせて展示します。

<写真の条件>

※以下の条件に沿わない写真は、ご応募頂いても展示できない場合がありますのでご了承ください。

・動物の種類は、イヌもしくはネコとします。

・1頭につき1枚までの応募とします。

・撮影時期は問いません。

・1枚の写真の中に複数頭写っている場合はそれぞれのペットの名前等の情報がわかるようにしてください。

・小道具の使用可(例:サングラス・仮装など)としますが、過度なものは不可とします。

・関係法令や動物の適正飼養の趣旨に沿って飼育されているペットの写真に限ります。

(例:野外では首輪(犬も猫も)やリード(犬に限る)を装着していること。  

野外での放し飼いやノーリードでの散歩等の写真は不可。 など)

※ 応募作品に他人が権利を有する著作物が写っている場合、 または他人の肖像が写っている場合は、その著作物の権利者またはその肖像ご本人(20歳未満の場合は保護者) から事前の承諾を得た上でご応募ください。

<募集期間・応募方法>

【応募締め切り】 2019年8月30日(金) 17:00必着

【応募方法】メールまたは郵送

1.E-mailの場合

件名を「お宅のワン&ニャン写真展」とし、メール本文に 応募者の氏名・住所・電話番号、ペットの名前、種類、雌雄、住んでいる場所(都道府県、対馬島内であれば町名まで)、写真のタイトル、応募したい部門、一言コメント(写真の状況などの説明、映っている動物の特徴など、自由にお書き下さい。)をご記入の上、以下のメールアドレスまで写真データをお送りください。

※ファイル形式はJPEG、サイズは1作品25MB以下でお送りください。

〈E-mailアドレス〉twcc2011@yahoo.co.jp

2.郵送の場合

写真を2L判もしくはA4判写真紙で印刷し、写真の裏面に応募者の氏名、住所、電話番号、ペットの名前、種類、雌雄、住んでいる場所(都道府県、対馬島内であれば町名まで)、写真のタイトル、応募したい部門、一言コメント(写真の状況などの説明、映っている動物の特徴など、自由にお書き下さい。)を記入の上、以下の郵送先までお送りください。

※お送りいただいた写真は返送しませんので、予めご了承ください。

〈郵送先〉〒817-0154 長崎県対馬市厳原町豆酘西龍良1249

      環境省 対馬自然保護官事務所 厳原事務室 ワン&ニャン写真展担当 

※お送りいただいた個人情報や写真は利用目的以外には一切使用いたしません。

※ご応募いただきました作品の取り消し・変更はいたしかねます。ご応募の際はご注意ください。

<お問い合わせ先>

環境省 九州地方環境事務所 対馬自然保護官事務所 厳原事務室 

TEL:0920-57-0101 / FAX:0920-57-0102   担当:ミノウラ・タケダ

<動物愛護イベント「わんにゃんフェスティバル2019」について>

【主催】長崎獣医師会対馬支部・九州地方環境事務所

【開催日時】令和元年9月14日(土) 13:00~16:00

【会場】豊玉パールドーム(豊玉町仁位74番地3)

【内容】クイズラリーや、小動物と触れ合える「ふれあい動物園」などの企画に加えて、

バルーンアート、写真展など、盛りだくさんな内容となっています♪


ページ先頭へ↑

2019年07月25日田んぼの生き物調査をしました。

イベント情報いろいろ

こんにちは、普及啓発担当の堺です。

7月12日、佐護ヤマネコ稲作研究会の農家さんの田んぼで

生き物調査をしてきました♪

今回は佐須奈小学校5年生の総合学習である「田んぼの楽校」を、

佐護ヤマネコ稲作研究会で定期的に実施している生き物調査と一緒に実施しました。

3チームに分かれて、生き物調査開始!!

稲作研究会メンバーと協力しながら、たくさんの生き物を次々にゲット!!

 

 

他のチームよりも、多くの種類の生き物を見つけよう!!がんばれー!

 

 

見つけた生き物をじっくり観察し、農家さん一緒に種類を調べます。

チームごとに何種類見つけたか発表してくれました♪

 

今回の生き物調査では、全部でなんと33種類もの生き物を発見することができました!

田んぼにはたくさんの生き物が住んでいること、それぞれ食べる食べられる関係で繋がっていること、

その中で害虫、益虫となる生き物がいることなどをお話しました。

見つけた生き物を捕まえた場所へ逃がしてあげて、調査終了!

子どもたちからは「楽しかった!」「また捕まえにいきたい!」という声も。

今回の生き物調査で、田んぼには沢山の生き物が住んでいると分かりました。

減農薬で栽培された田んぼは、

小さな生き物は住みやすくて嬉しい♪

餌となる生き物がいっぱいいればヤマネコにとっても嬉しい♪

そして、美味しいお米を食べられる私たちも嬉しい♪

こんな環境をこれからも維持することの大切さを改めて感じてもらえたら嬉しいです☆

チームごとに見つけた生き物を描いてもらいました♪↓

   

見つけた生き物↓

アメンボ、ヒメガムシ、イトミミズ、ユスリカ類、タニシ、

マメゲンゴロウ、チビゲンゴロウ、ゲンゴロウの幼生、マツモムシ

ヤゴ(ウスバキトンボ、シオカラトンボ、アジアイトトンボ)

トンボ(ウスバキトンボ、シオカラトンボ、アジアイトトンボ)

カエル(ニホンアマガエル、ツシマアカガエル、チョウセンヤマアカガエル)、

ヤマトシジミ、コオロギ、キリギリス、ウマオイ、ショウリョウバッタ、

ジョロウグモ、ナガコガネグモ、キクヅキコガネグモ、セスジアカムネグモ、

メダカ、ドジョウ、スジエビ、フナ、アカテガニ、イソガニ、

※種判別は小学生が行ったため、正確ではない可能性もあります。

夏、ヤマネコも暮らしている佐護の田んぼは一面鮮やかな緑色!!

風が吹いて稲がなびくと、ネコ型のバスが現れそうな気がして、大好きな景色です。

夏休みに遊びにこんね~(=^x^=)ノ

ページ先頭へ↑

2019年07月09日7・8月のイベントのお知らせ♪

イベント情報いろいろ

こんにちは、普及啓発の堺です。

虫の声も聞こえ始め、いよいよ夏を感じる日が増えてきました。

私の地元、関東ではツクツクボウシが鳴くと夏の終わりを感じていたのですが、

対馬では早くに鳴き始めることに驚きました!

さて、さっそくですが7月と8月のイベントのお知らせです♪

☆きみも昆虫博士だ!~昆虫標本講座~

(主催:対馬野生生物保護センター)

日時:7月27日(土)  13:30~16:00

場所:対馬野生生物保護センター

内容:対馬の生き物のお話、昆虫標本作り

講師:境 良朗先生

申し込み:電話または直接 ※締め切り7月18日(木)

※定員に達し次第締め切らせていただきます。

ぜひお気軽にお申し込みください♪お待ちしております(^^)/~~

☆夏休み特別企画‼生き物クイズラリー

日時:8月10日(土)、11日(日)、12日(月・祝)

場所:対馬野生生物保護センター

内容:対馬の生き物に関するクイズラリー

申し込み:当日受付にて

☆ツシマヤマネコ交通安全ポスター展 作品募集

(主催:対馬野生生物保護センター・ツシマヤマネコ応援団)

作品のテーマ:わたしが対馬のドライバーになったら

(もしあなたが対馬で車を運転することになったら、どんな運転をしたいと思いますか?)

対象:対馬在住の方

作品応募締切:9月8日(日) 

送付先:対馬野生生物保護センター

イベントのお問い合わせ・お申し込みはこちら▽

対馬野生生物保護センター TEL 0920-84-5577 (担当:堺・大谷)

みなさまのご来館をお待ちしております☆彡 

ページ先頭へ↑

2019年07月09日七夕イベント☆彡

イベント情報いろいろ

こんにちは、普及啓発担当の堺です。

7月7日は七夕でしたね☆彡 皆様は何かお願いごとを短冊に書いて飾りましたか?

ヤマネコセンターでも七夕飾りを展示していました♪

センターで行っていたのは、皆様のお願い事だけではなく、

自然に優しい活動を考えて、星に描いて貼っていただきました。

皆様の自然に優しい行動を家に帰ってからも実行していただくことで、

ツシマヤマネコにとっても嬉しい環境が増えていくことでしょう☆彡

 

「リサイクル可能な素材のものを選ぶようにする」

「電気・水道節約する!」「レジ袋使わないマイバック持参!」

 

「I will use less water and electricity(私は水や電気を節約する)」

「みんなを大切にする心、やさしい人はゴミを捨てたりせずに自然を大切にしてゆこう...」

 

「ごみをすてない」

「I will use less plastic(わたしはプラスチック製品を少なく使う)」

「ごはんをのこさない」

皆様の宣言でいっぱいの天の川を完成することができたら、

より素敵な対馬に、世界になること間違いないですね♪

宣言の募集は14日まで募集し、そのまま展示していますので、

ぜひ遊びに来てください♪

ページ先頭へ↑

2019年06月25日第8回ツシマヤマネコ交通安全ポスター展 作品募集中!

センター職員日誌

こんにちは。普及啓発担当の堺です。

対馬は蛍が綺麗な季節になりました。日中は日差しが強い日も増え、

もうすぐ夏だなあ、と感じます。

そう、夏と言えば、、、、、

「ツシマヤマネコ交通安全ポスター展」ですね!!

今年も実施します!!たくさんのご応募お待ちしています☆

==================================
テーマ「あなたが対馬のドライバーになったら」

もしあなたが対馬で車を運転することになったら、どんな運転をしたいと思いますか?
対象
小学生の部:対馬島内の小中学生
一般の部:対馬島内の高校生、18歳以上の方
作成方法
小学生の部:手描き、彩色は自由、四つ切画用紙サイズ、
一般の部:自由(パソコンで作成可能)、はがきサイズ~四つ切画用紙まで
応募方法
作品の裏に応募票(氏名・年齢・住所・電話番号・職業・返却希望かを記入)を

作品の裏に貼って、対馬野生生物保護センター宛に郵送または持参して下さい。
郵送先住所:〒817-1603 対馬市上県町佐護棹崎公園内 対馬野生生物保護センター
お問い合わせ先
対馬野生生物保護センター TEL:0920-84-5577 担当:堺
==================================

ポスターのテーマは「あなたが対馬のドライバーになったら」です。
ツシマヤマネコの減少原因の一つである交通事故を減らしていくために、
ポスターにあなたの想いや決意を描いて伝えてみませんか?
ご応募いただいた作品を応援団が選考し、入賞者には豪華賞品があります!!


今年もどんな作品がくるか、担当は今からワクワクしています(#^^#)
たくさんのご応募お待ちしております。

ページ先頭へ↑

2019年06月07日舟志ノ内で草刈りをおこないました

センター職員日誌 小川美香

こんにちは。対馬野生生物保護センターの小川です。

6月2日(日)に、ツシマヤマネコ応援団の活動として舟志ノ内の草刈りをおこなったのでご報告します(^^)

***

昨年までのとらやまの森プロジェクトで

どんぐりの苗をつくり、約1年前に舟志ノ内に植樹しました。

植樹後の小さい苗は放っておくと雑草に負けてしまうので、

数年は草刈りをしてあげる必要があります。

苗を傷つけないよう、事前にカバーをかけて草刈りに望みました。

当日は、刈り払い機とカマを使って、防鹿柵内の雑草を刈りました。

生い茂った草の下には、ドングリの発芽もたくさんありましたよ!

頑丈な防鹿柵の中なので、獣害にあうことなく、萌芽もすくすく成長していました。

植樹の時にネズミ用に設置した巣箱。中をのぞいてみると・・・

ヘビがいました!!!びっくり!!!

ノイチゴもたくさんなっていました!

おいしかったです(^^)

2時間ほどの作業で、柵内の草刈りと巣箱チェック、苗カバーの取り外しが完了しました。

参加いただいた団員の皆様と記念写真。お忙しいところありがとうございました!

立派な森に育つのを見守り続けます(^o^)

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ