九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

【福岡開催】令和7年度 地域脱炭素の実現に向けた地方公共団体と企業とのマッチングイベント

開催概要

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、九州・沖縄地方において、地域課題を解決し、地域の魅力と質を向上させる地域脱炭素を推進することを目的として、地方公共団体と、ソリューションを持つ企業とのマッチングイベントを開催いたします。

日時・会場

日  時:令和7年12月19日(金)13:00~17:00

会  場:AIM 3階(福岡県北九州市小倉北区浅野三丁目8-1)
     ‐JR小倉駅新幹線口 徒歩5分、西日本総合展示場隣接
     AIM(Asia pacific Import Mart)

対  象:○ 九州地方の地方公共団体(約15団体予定)
     ○ 「地域脱炭素」に関してソリューションを持つ企業等(約30団体予定)

参加方法:事前予約制
     ※応募多数の場合、地域課題の解決と脱炭素の同時実現という地域脱炭素・地域循環共生圏の
      趣旨等に照らし、申し込みフォームの記載内容を踏まえ、団体を選定いたします。

参 加 費 :無料
     ※ 交通費等はご負担をお願いします。

(地方公共団体)申込みについて

本イベントへの参加を希望する地方公共団体は、 
1.参加申し込み
2.地方公共団体概要・マッチング希望調査票提出  が必要です。

1.参加申し込み
以下の申込フォームからお申込みください。
【申込みフォーム】https://forms.office.com/r/9TmHvZuw04
【申込み期日】令和7年8月22日(金) 17:00〆切 →令和7年9月19日(金)17:00〆切

2.地方公共団体概要・マッチング希望調査票提出
以下のフォームに入力いただき、ご提出ください。
【記入フォーム】https://forms.office.com/r/HtssRLKDvb
【提出期日】令和7年8月29日(金)17:00〆切 →令和7年9月19日(金)17:00〆切

※調査票記載の内容は、マッチングイベントHPにて公表いたします。
 記載にお悩みの際は、お気軽に九州地方環境事務所 地域脱炭素創生室までご連絡ください。
 公表イメージ



○参加公共団体が決定いたしました。

★参加地方公共団体概要まとめ(R7.10.1掲載)

(企業等)申し込みについて

本イベントへの参加を希望する企業は、事前の参加申し込みが必要です。
参加地方公共団体概要まとめ」で各地方公共団体の課題・ニーズを公開しております。​
自社のソリューションとマッチングできる地方公共団体がいないかを事前に確認し、参加をご検討ください。

○参加申し込み
以下の手順に沿ってお申し込みをお願いいたします。
 1)「参加地方公共団体概要まとめ」をご確認ください。
 2)以下の申込フォームからお申込みください。
   【申込みフォーム】https://forms.office.com/r/626dNPeT32
   【申込み期日】 令和7年10月31日(金)17:00


   

○企業の選定方法について
参加地方公共団体の課題やニーズに興味関心を持つ企業を募集します。30社程度を選定予定です。
また、企業からの応募多数の場合は、地域課題の解決と脱炭素の同時実現という地域脱炭素・地域循環共生圏の趣旨等に照らし、申込フォームの記載内容、また参加自治体のニーズ等を考慮し、事務局にて総合的に判断して選定いたします。

○「反社会的勢力排除に関する誓約書」について
申し込みの際は、以下誓約書の内容をご確認いただきますようお願いいたします。
反社会的勢力排除に関する誓約書

共催

環境省九州地方環境事務所、経済産業省九州経済産業局、一般社団法人九州経済連合会、北九州市
<九州地区/佐賀会場のようす>
   

日時:令和6年11月15日(金)12:30~16:00
場所:サロンパスアリーナ サブアリーナ(佐賀県鳥栖市)
参加:出展(地方公共団体・その他):12団体
   出展(企業)        :30団体
   来場者数(出展者含む)   :304名

●参加者の声
【地方公共団体】
・脱炭素に対する新たな取組について知ることができ、出展企業との情報交換ができました。
・思った以上に企業の方が関心をもって訪問してくださり、とても有意義なイベントとなりました。
・多くの企業の取り組みを一度に聞くことができたことにより、同じようなサービスであっても、サービスの内容を比較することができました。

【企業】
・多様な自治体様の課題の抽出、それに対する企業としての役割の確認ができたました。
・多くの来場者と交流することができました。また、自治体との対話の中でも求められていることが理解できました。
・今後も、九州の再エネの普及拡大を通じて、地方創生をしていきたいと考えていますので、今後もこのようなイベント開催を期待しています。

お問い合わせ先

九州地方環境事務所 地域脱炭素創生室
TEL:096-322-2415
E-mail: CN-KYUSYU@env.go.jp