
ツシマヤマネコニュース
学生実習 ~調査研究体験、三宇田のカルバート清掃編~
2014年09月23日
センター職員日誌
こんにちは!
吉岡さん、國吉さん、竹澤さんに続いて
(遅くなりましたが)私からも学生実習のご報告をいたします!(^^)
私が主に担当した「調査研究レクチャー」、
ヤマネコ応援団とコラボレーションした「三宇田カルバート清掃」についてです。
調査研究レクチャーでは、まず現在センターで行っている調査の内容や
長崎県が行っているヤマネコの生息状況調査について紹介しました。

あまりわかりやすい解説ができていなかったかもしれませんが・・・
ヤマネコの現状について少しでも伝わっていればと思います。
次は外に出て、実際に職員が行っている「ラジオトラッキング」という
ヤマネコの追跡調査を体験してもらいました!
聞いている分には原理もわかりやすい調査ですが、
実際にやってみると・・・

当日風が強かったこともあり、なかなかうまくアンテナを振れず
みなさん苦戦していました。
そして私も苦戦しました(笑)

今回は疑似体験ということで、実際のヤマネコではなくペットボトルに
発信機をつけてやってみましたが、
動くヤマネコ相手だとより難しくなるのがこの調査です。
これを機に、野生動物の調査に興味を持ってもらえていたら嬉しいですね♪
また、週末には
ボランティア団体「ツシマヤマネコ応援団」の三宇田カルバート清掃に参加していただきました!
初めは小雨が降っていましたが、
みなさんの熱意で天気はなんとか持ちこたえ、
作業をスムーズに行うことができました☆


数カ所に分かれて作業を行い、なんと1時間ほどで
すべてのカルバートの作業が終了しました!!
団員・学生のみなさま、ご協力いただき本当にありがとうございました。
最後に記念撮影です♪

対馬の自然のために活動している地元の方々と触れあうことができたのは、
学生のみなさんにとってもいい経験になったのではないでしょうか?(^^)
学生のみなさんは、あっという間に実習期間が終わってしまったことと思います。
大学に戻ってからも対馬での体験を思い出し、
是非また次のステップへとつなげていただければなと思いました。
吉岡さん、國吉さん、竹澤さんに続いて
(遅くなりましたが)私からも学生実習のご報告をいたします!(^^)
私が主に担当した「調査研究レクチャー」、
ヤマネコ応援団とコラボレーションした「三宇田カルバート清掃」についてです。
調査研究レクチャーでは、まず現在センターで行っている調査の内容や
長崎県が行っているヤマネコの生息状況調査について紹介しました。
あまりわかりやすい解説ができていなかったかもしれませんが・・・
ヤマネコの現状について少しでも伝わっていればと思います。
次は外に出て、実際に職員が行っている「ラジオトラッキング」という
ヤマネコの追跡調査を体験してもらいました!
聞いている分には原理もわかりやすい調査ですが、
実際にやってみると・・・
当日風が強かったこともあり、なかなかうまくアンテナを振れず
みなさん苦戦していました。
そして私も苦戦しました(笑)
今回は疑似体験ということで、実際のヤマネコではなくペットボトルに
発信機をつけてやってみましたが、
動くヤマネコ相手だとより難しくなるのがこの調査です。
これを機に、野生動物の調査に興味を持ってもらえていたら嬉しいですね♪
また、週末には
ボランティア団体「ツシマヤマネコ応援団」の三宇田カルバート清掃に参加していただきました!
初めは小雨が降っていましたが、
みなさんの熱意で天気はなんとか持ちこたえ、
作業をスムーズに行うことができました☆
数カ所に分かれて作業を行い、なんと1時間ほどで
すべてのカルバートの作業が終了しました!!
団員・学生のみなさま、ご協力いただき本当にありがとうございました。
最後に記念撮影です♪
対馬の自然のために活動している地元の方々と触れあうことができたのは、
学生のみなさんにとってもいい経験になったのではないでしょうか?(^^)
学生のみなさんは、あっという間に実習期間が終わってしまったことと思います。
大学に戻ってからも対馬での体験を思い出し、
是非また次のステップへとつなげていただければなと思いました。