対馬野生生物保護センター

ホーム >> イベント情報 >> イベント情報いろいろ(過去ログ)

イベント情報いろいろ(過去ログ)

1ページ | 2ページ | 3ページ | 4ページ

自然ふれあいイベント「千俵蒔山 春の植物観察会」

投稿者:イベント担当 投稿日:2010/03/25(Thu) 12:26 No.24

だんだんあったかくなってきましたね!
4月のイベントのお知らせをします。
植物に詳しい國分英俊さんを講師に迎えて春の千俵蒔山の植物を観察します。

日時:4月4日(日)10時~12時
集合場所:上県町井口浜海水浴場駐車場
参加費:100円(保険代)
※要申込み※

みなさまのご参加をお待ちしております!!

問い合わせ・申し込み先
対馬野生生物保護センター(担当:杉山)
TEL:0920-84-5577 / FAX:0920-84-5578


自然ふれあいイベント「ネイチャークラフト教室」

投稿者:イベント担当 投稿日:2010/02/04(Thu) 20:03 No.23

毎日寒いですねー。

自然の素材(木やドングリなど)を使って鍋敷きや小物を作って見ませんか??きっとあたたかみのあるオリジナル作品ができあがりますよ!!小さいお子様でもできるクラフトもありますので、ぜひご家族や友達と遊びにきてください。

日時:2月11日(木)13:00~15:00
場所:対馬野生生物保護センター2F
参加費:無料
対象:小学生~大人
※要申込み※(対象年齢外の子供は保護者同伴)

みなさまのご参加をお待ちしております!!

問い合わせ・申し込み先
対馬野生生物保護センター(担当:大谷・杉山)
TEL:0920-84-5577 / FAX:0920-84-5578


えびのエコミュージアムセンター企画展 霧島屋久国立公園指定75周年記念 『ツシマヤマネコ展』開催のお知らせ

投稿者:環境省 投稿日:2010/01/12(Tue) 13:48 No.22

1.名称:企画展「ツシマヤマネコ展」
2.主催:九州地方環境事務所、(財)自然公園財団えびの支部

3.概要
1)趣旨:ツシマヤマネコは、対馬だけに生息する野生のネコです。約10万年前に当
   時陸続きだった大陸から渡ってきたと考えられ、ベンガルヤマネコの亜種とされており、1971年に国の天然記念物に指定されています。生息環境の悪化や交通事故などで生息数が減少し、絶滅のおそれのある野生動植物として、1994年に種の保存法に基づき国内希少野生動植物種に指定されました。将来、自然状態で安定的に生息できるよう、保護事業が実施されています。
今回の企画展ではこのツシマヤマネコという野生動物の生態や現状、その保護活動について紹介します。絶滅の危機に瀕するいきものたちのことについて関心を深め、人間と野生動物の関係について考える契機としていただきます。
2)開催日時:平成22年1月16日(土)~平成22年3月22日(月)
3)場所:宮崎県えびの市えびの高原 えびのエコミュージアムセンター
        開館時間 9:00~17:00(月曜休館)
4)入場料:無料(自由見学)
5)内容:1,対馬野生生物保護センター作成
ツシマヤマネコについて学ぶパネルセット他
2,霧島の絶滅危惧種を紹介するパネル
6)問い合わせ先:
     ○えびのエコミュージアムセンター 宮崎県えびの市末永1495-5
      TEL0984-33-3002 (FAX 0984-33-5914)
     ○えびの自然保護官事務所 宮崎県えびの市末永1495-5
      TEL0984-33-1108(FAX0984-33-6160)


自然ふれあいイベント「とらどしのはなし」

投稿者:イベント担当 投稿日:2009/12/19(Sat) 18:44 No.21

さて、今年もそろそろ終わりに近づいてきましたね。

来年の干支が「とら」。でも、とらって実はヤマネコと共通点も多いんですよ!?そんな知っているようで知らない「とら」について、ヤマネコ博士の中西 希さんが分かりやすく、面白くお話ししてくれます☆
ゲームも交えつつ、今年の干支の「とら」について一緒に学んでみませんか?

日時:1月17日(日)13:00~15:00
集合場所:上対馬町公民館
参加費:無料
対象:小学生から大人まで
※要申し込み※(対象年齢外の子供は保護者同伴)

みなさまのご参加をお待ちしております☆
それではよいお年を!

問い合わせ・申し込み先
対馬野生生物保護センター(担当:大谷・杉山)
TEL:0920-84-5577 / FAX:0920-84-5578


12月26日『「対馬学」への招待』

投稿者:イベント担当 投稿日:2009/12/08(Tue) 11:58 No.20

 12月26日(土)『「対馬学」への招待』の第2回が行われます。2回目は対馬の象徴的な生き物であり、絶滅の危機に瀕している「ツシマヤマネコ」についてです。
 今回は「ツシマヤマネコの生態を知る」と銘打って50人の方を募集しています。冬休みに入っている時期でもありますので小中学生の参加もお待ちしています。親子での参加も大歓迎。先着順ですのでお早めに申し込みを!日時会場は次のとおりです。
 日時 平成21年12月26日 土曜日 午後1時受付開始 1時30分開講
 会場 アクロス福岡6階 608会議室

申込み・問い合わせ先 対馬市福岡事務所 電話 092(481)6411 FAX 092(292)8786
E・MAIL tsushima.f2@aroma.ocn.ne.jp


日本大学学祭と日本大学博物館でのヤマネコ企画展について

投稿者:イベント担当 投稿日:2009/10/23(Fri) 08:58 No.19

Download:19.pdf 19.pdf

10月24日(土),25日(日)に日本大学 生物資源科学部
(日本大学生物資源科学部HP http://www.brs.nihon-u.ac.jp/
にて学園祭「藤桜祭」が開催されます。本年は,この中で,建築・地域共生デザイン研究室が主催して「いきもの共生物産展」を実施いたします。

========
「いきもの共生物産展」実施概要
1.開催日
 2009年10月24(土)・25(日)9:00~16:00

2.場所
 日本大学生物資源科学部
 小田急江ノ島線「六会日大前駅」下車西口より徒歩5分

3.参加予定市町村・団体と販売予定物産品
 山形県飯豊町 (いいで牛串焼き・どぶろくケーキ等)
 福島県飯舘村 (未定)
 神奈川県伊勢原市NPO法人伊勢原森林里山研究会 (木工品:予約販売)
 兵庫県豊岡市 たじま農業協同組合 (こうのとり米・こうのとりの縁むすび煎等)
 長崎県対馬市 (佐護ツシマヤマネコ米、対馬赤米、蜂蜜、ヤマネコTシャツ等)
========

また,25日(日)には,同研究室が主催のシンポジウム「人と自然が生き続けられる地
域づくりを考える」が行われます。
対馬からは、対馬市役所職員の玖須博一氏が参加されます。
これについては,添付ファイルをご参照下さい。

また,関連して,同学部附属の博物館において企画展が24日(土)から実施されます
。31日(土)には企画展講演会「ツシマヤマネコは生き残れるか」が開催されます。
対馬からは、前TWCCアクティブレンジャー(現対馬市役所職員)の前田剛氏が講演されます。
これについては,次のURLをご覧下さい。
(博物館HP http://www.brs.nihon-u.ac.jp/content/hakubutsukan/hakubutsu.html

これらのイベントでは,長崎県対馬市佐護区で今年度から試験的に開始した,生き物および自然環境配慮型でつくられた「佐護ツシマヤマネコ米」が販売されます。また、限定でツシマヤマネコグッズの販売もあります。

これらのイベントへの皆様のご参加をお待ちしております♪


『とり観察会with野鳥の会』

投稿者:イベント担当 投稿日:2009/10/03(Sat) 09:47 No.18

スポーツの秋、読書の秋、そして食欲の秋!!

いろいろな秋の過ごし方があるかと思いますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか??

実は秋は渡り鳥の季節。対馬にも日々たくさんの種類の渡り鳥たちが入ってきています。そんな秋の渡り鳥たちを対馬野鳥の会のみなさんといっしょに楽しみませんか!?

日時:10月25日(日)10:00~12:00
集合場所:上県町佐護バードウォッチング公園
参加費:100円(保険料)
対象:小学生から大人まで
※要申し込み※(対象年齢外の子供は保護者同伴)

みなさまのご参加をお待ちしております☆

問い合わせ・申し込み先
対馬野生生物保護センター(担当:大谷・杉山)
TEL:0920-84-5577 / FAX:0920-84-5578

1ページ | 2ページ | 3ページ | 4ページ