九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

 

English
雲仙岳とは?

●雲仙岳の名称・成り立ち

 雲仙岳とは、長崎県南東部の島原半島の中央にそびえる20以上の山々の総称です。中腹に温泉が湧く山、ということで古来"温泉山"と呼ばれ、 温泉山おんせんざん温泉山うんぜんざん温泉岳うんぜんだけ雲仙岳うんぜんだけと変化して現在に至ります。
 火山学上は"雲仙火山"と呼ばれ、広義では東の眉山から西の猿葉山までが含まれます。地図上に記載されていない山の名前も含めれば30以上あり、山の形の複雑さは三岳五峰、八葉、二十四峰、三十六峰など様々な数字で表現されてきました(参考1)。
 約50万年前に海底火山から活動を開始した雲仙岳は、噴火を繰り返して陸地を作り、約40万年前には北方の陸とつながって半島を作り出しました(参考2)。

 

●雲仙岳の立地と形状

雲仙岳の立地を示す地図 雲仙岳は、有明海と橘湾に三方を囲まれており、周囲の360度から海からそびえる山全体を眺めることができます。多くの山々から構成されているため、方角によって異なる形を表し、大きく分ければ東西南北で4タイプ、細かく分ければその間を含めて8タイプの形状を示します。
 その形状は、観音様の涅槃像や妊婦さんなど、様々なものに例えられますが、以下では雲仙岳を"甲羅を背負った亀"に見立てて各方面の特徴をご紹介します。

 

 

【北面】亀が左を向いて首を延ばした状態です。頭は眉山、甲羅のトップは平成新山です。

   大坪 俊治氏の撮影写真

【北東面】亀の頭が大きくなって二本角になり、首が短くなります。

   川副 秀氏の撮影写真

【東面】亀が両前足を広げてこちらを向いている状態です。ほぼ左右対称に見えます。

   鶴田 須美子氏の撮影写真

【南東面】亀が右を向いて少し首を延ばした状態です。頭は少し二本角です。

   野田 純一氏の撮影写真

【南面】頭が一本角になり、首が長くなります。

   重野 貢一氏の撮影写真

【南西面】頭が二本角となり、首は短くなり、頭が遠く右前足越しに見えます。

   片山 研吾氏の撮影写真

【西面】亀が奥を向いて尻尾(猿葉山)が見える状態です。左右非対称(左が段々)です。

   一ノ瀬 昭豊氏の撮影写真

【北西面】一本角の小さな亀の頭(眉山)が左前足越しに見えてきます。

   渕上 久男氏の撮影写真

 

●雲仙岳の景観 

 三方を海に囲まれた雲仙岳は、"水陸の大展望"が高く評価され、"西九州の水陸遊覧系統のセンター"として、第1号で国立公園に指定されています(昭和9年3月)。海から見る山の景観、山から見る海の景観ともに、ダイナミックなパノラマです(参考3)。また、季節によって様々な色彩で旅人の目を楽しませます(参考4)。
 このような雲仙岳の火山活動による恵みと脅威の両方に着目し、"人と火山の共生"をテーマとした島原半島ジオパークは、国内第1号で世界ジオパークに認定されています(平成21年8月、参考5)。