九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記

国立公園とジオパーク その1 【阿蘇地域】

2015年11月12日
アクティブレンジャー 藤田

 第6回日本ジオパーク全国大会 日本霧島大会が、10月27~29日に鹿児島県霧島市にて開催されました。展示ブースでは環境省のコーナーもあり、2日目に「国立公園とジオパーク」というテーマで分科会が催され、阿蘇でも課題としているテーマでもあるため、日帰りで参加することができたのでその報告をします。

 

◆第6回日本ジオパーク全国大会 「国立公園とジオパーク」分科会報告

 

  国内の国立公園は32ヶ所、日本ジオパークは39ヶ所あり、その中でも24地域が重複しており、世界ジオパーク認定は8地域あります。国立公園は指定されてから(最長で)81年間「自然公園法」によって保護や維持・活用されてきました。ジオパークと連携することでさらに、保全や活用等について推進できると期待されています。

  

 

分科会の様子

  

  

 分科会では、パネルディスカッションなどを踏まえて、世界ジオパークに認定されたメリットは何か?海外旅行者のニーズにマッチしているか?などの疑問や様々な課題が見つかりました。

まとめでは、今後の取組み案として以下の項目があげられました。

  

・重要な地域の保全と活用が共通しているが、別々に活動していた。

・今まで情報交換の場がなかった。今後は情報共有を。

・互いの強み(動植物や地質などの専門知識)を活かした人材養成も必要。

・最高のパフォーマンスを体験できる場を。

・情報発信のネットワークの構築。

・環境省のレンジャーが持つ全国での取り組みなどの情報力の活用。

  

  

 

全体会での分科会報告

  

環境省の展示ブース

 

◆九州ジオパークオプショナルツアー:「阿蘇火山の大地における地域連携と草原学習に触れる旅」

 

 全国大会の一環の「九州内のジオパークを巡るツアーin阿蘇」には、全国から10名の方が阿蘇を訪れ、テーマにもある"草原環境学習"の取組みについてお話をさせていただきました。

 

 

ESDについて(草原学習館にて)

 

 

 今秋にもジオパークがユネスコの正式プログラムとなると言われているため、ユネスコが推進している「持続可能な開発のための教育(ESD)プログラム」について四国西予ジオパークの蒔田さんが発表されました。みなさん理解を深めようと熱心に聞き入られていました。

 その後、ジオガイドの児玉さんの案内で大観峰などを巡りました。

 

 

阿蘇の魅力が溢れ出るジオガイドの解説

  

  

 それぞれに意見を交わす中で、これから国立公園とジオパークが学習で連携して互いの強みを絡めることで相乗効果を生みだすことができる!と益々意欲が高まりました。