夜峰山登山道及び遠見塚展望台のオープンについて
令和7年4月16日(水)
阿蘇くじゅう国立公園では、平成28年度から国立公園満喫プロジェクトを推進し、国内外からの誘客推進のための受入環境の整備に、国・県・市町村および民間が連携して取り組んでいます。 地獄垂玉集団施設地区(南阿蘇村)では、平成28年に発生した熊本地震及びその後の豪雨による土砂崩れにより深刻な被害を受けましたが、順次、復旧作業が進んできました。環境省では、同地区の創造的復興や南阿蘇観光の拠点地区としての魅力向上のため、令和6年2月に整備完了した地獄温泉源泉散策路に続き、源泉散策路から夜峰山山頂に続く登山道を整備しましたのでお知らせします。 また、南阿蘇集団施設地区(高森町)では、根子岳やらくだ山が望める遠見塚展望台の再整備を実施しましたのでお知らせします。 |
夜峰山登山道
場所:阿蘇くじゅう国立公園 地獄垂玉集団施設地区(熊本県南阿蘇村)
特徴:夜峰山(標高913m)は阿蘇くじゅう国立公園のストーリーを一度に楽しむことができます。地下から湧き出る源泉に活きている火山のエネルギーを感じる源泉散策路を抜けて、地形等を観察しながら近自然工法で施工された登山道を登り切ると、草原の向こうに阿蘇中央火口丘が広がります。春から秋にかけてあか牛が放牧されている池の窪牧野の端にある草地の登山道を通って登り切ると、頂上からは北に阿蘇五岳、南には南外輪山の農村風景が広がるカルデラ床や南郷谷が見渡せます。
整備概要:解説板1基、注意看板1基、誘導柱9基、牧柵264m、有刺鉄線柵80m、ロープ柵50m、立入禁止柵1式、近自然工法による登山道約130m等
アクセス方法:
・垂玉温泉と地獄温泉青風荘の間にある公共駐車場を利用してください。駐車場に夜峰山山頂までの案内図を設置しています。駐車場から頂上までは約1.5km、徒歩30分程度です。
注意事項:
・途中区間の地獄温泉源泉散策路は風向きにより火山ガスが発生しています。強い臭いや鼻に刺激を感じたら、すぐにそこから離れてください。源泉周辺は地獄温泉青風荘の私有地です。歩道以外の敷地には立ち入らないでください。
・地獄温泉源泉散策路から山頂は未舗装・急傾斜の登山道です。適した服装でご利用ください。
特徴:夜峰山(標高913m)は阿蘇くじゅう国立公園のストーリーを一度に楽しむことができます。地下から湧き出る源泉に活きている火山のエネルギーを感じる源泉散策路を抜けて、地形等を観察しながら近自然工法で施工された登山道を登り切ると、草原の向こうに阿蘇中央火口丘が広がります。春から秋にかけてあか牛が放牧されている池の窪牧野の端にある草地の登山道を通って登り切ると、頂上からは北に阿蘇五岳、南には南外輪山の農村風景が広がるカルデラ床や南郷谷が見渡せます。
整備概要:解説板1基、注意看板1基、誘導柱9基、牧柵264m、有刺鉄線柵80m、ロープ柵50m、立入禁止柵1式、近自然工法による登山道約130m等
アクセス方法:
・垂玉温泉と地獄温泉青風荘の間にある公共駐車場を利用してください。駐車場に夜峰山山頂までの案内図を設置しています。駐車場から頂上までは約1.5km、徒歩30分程度です。
注意事項:
・途中区間の地獄温泉源泉散策路は風向きにより火山ガスが発生しています。強い臭いや鼻に刺激を感じたら、すぐにそこから離れてください。源泉周辺は地獄温泉青風荘の私有地です。歩道以外の敷地には立ち入らないでください。
・地獄温泉源泉散策路から山頂は未舗装・急傾斜の登山道です。適した服装でご利用ください。








遠見塚展望台
場所:阿蘇くじゅう国立公園 南阿蘇集団施設地区(熊本県高森町)
特徴:季節ごとの植物や野鳥観察に最適なコースがある、ビジターセンター裏の野草園内に設置されています。火山の噴出物が生み出した岩脈と周囲の岩石による凹凸が、まるでらくだの背のように見えることから「らくだ山」と呼ばれる奇峰群を正面に、北に阿蘇五岳の一番東にある根子岳を見ることができる展望台です。
整備概要:園路標識3基、解説板3基、ベンチ2基、転落防止柵21m、土留柵計67m、舗装47m、階段手摺工20mの新設、既存施設の撤去、階段・園路等の補修・復旧等
アクセス方法:
南阿蘇園地内駐車場(休暇村本館正面またはビジターセンター前)に駐車してください。ビジターセンター正面玄関から野草園のハナシノブ広場経由ルートを通り、展望所までは約430m、徒歩10分程度です。
注意事項:
野草園にはヤマビルが発生することがあります。春から秋は極力肌の露出を少なくし、忌避剤等を使用してください。
特徴:季節ごとの植物や野鳥観察に最適なコースがある、ビジターセンター裏の野草園内に設置されています。火山の噴出物が生み出した岩脈と周囲の岩石による凹凸が、まるでらくだの背のように見えることから「らくだ山」と呼ばれる奇峰群を正面に、北に阿蘇五岳の一番東にある根子岳を見ることができる展望台です。
整備概要:園路標識3基、解説板3基、ベンチ2基、転落防止柵21m、土留柵計67m、舗装47m、階段手摺工20mの新設、既存施設の撤去、階段・園路等の補修・復旧等
アクセス方法:
南阿蘇園地内駐車場(休暇村本館正面またはビジターセンター前)に駐車してください。ビジターセンター正面玄関から野草園のハナシノブ広場経由ルートを通り、展望所までは約430m、徒歩10分程度です。
注意事項:
野草園にはヤマビルが発生することがあります。春から秋は極力肌の露出を少なくし、忌避剤等を使用してください。


環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所 担当:岩﨑、荒川、渡邊 〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川1180 電話:0967-34-0254 メール:NCO-ASO@env.go.jp |