九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

緊急情報

霧島山(新燃岳)の警戒が必要な範囲の縮小(4kmから3km)について【2025年4月】

2025年04月02日

 令和7年4月2日(水)11時00分、霧島山(新燃岳)の警戒が必要な範囲が概ね4km から概ね3kmに縮小されました。新燃岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石などに引き続き警戒してください。(福岡管区気象台・鹿児島地方気象台・宮崎地方気象台発表)。
 これに伴い、環境省の管理する高千穂峰~御鉢間の登山道は通行できるようになります。なお、韓国岳~獅子戸岳間の登山道は引き続き通行できません。
 
 弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火口から概ね3kmまで、火砕流が概ね2km まで達する可能性があります。そのため、新燃岳火口から概ね3kmの範囲では警戒してください。 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。2011年と同様に爆発に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。
 
最新の登山道規制や道路規制の状況については、気象台等が発表している最新の情報をご確認ください。
 
○霧島山(新燃岳)の活動状況 <気象庁HP>
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/551.html
 
○霧島山の登山道について <鹿児島県HP>
https://www.pref.kagoshima.jp/af08/kirishimatozandou.html
 
○霧島山の火山活動に関する情報提供<宮崎県HP>
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kiki-kikikanri/bosai/saigai/kirisima.html
 
○今日のえびの高原 <えびのエコミュージアムセンターHP>
https://ebino-ecomuseum.go.jp/today/