本文へジャンプ

対馬野生生物保護センター

ホーム >> 報告書・資料・パンフレット >> パンフレット >> 第三次生息特別調査の概要

ここから本文

国内希少野生動植物種ツシマヤマネコ

国内希少野生動植物種ツシマヤマネコ

ツシマヤマネコ
【学名】 Prionailurus bengalensis euptilurus
【英名】 Tsushima leopard cat

環境省・長崎県

ツシマヤマネコとは

 ツシマヤマネコは、対馬だけに生息する野生のネコです。約10万年前に当時陸続きだった大陸から渡ってきたと考えられ、 ベンガルヤマネコの亜種とされており、1971年に国の天然記念物に指定されています。生息環境の悪化や交通事故などで生息数が減少し、 絶滅のおそれのある野生動植物として、1994年に種の保存法に基づき国内希少野生動植物種に指定されました。 将来、自然状態で安定的に生息できるよう、保護事業が実施されています。

生態

生息環境

左:山腹斜面
右:田畑

左:水辺
右:広葉樹林

 これらの環境を餌場・ねぐら・休息場所などとして使っており、活発に活動するのは日没から夜中・明け方頃です。

 主な生息地は自然度の高い照葉樹林の谷間、林縁部、山腹斜面ですが、集落近くの田畑や海岸近くまで姿を見せることもあります。 これらの多様な自然のまとまりが生息環境として大切です。

行動圏
 ツシマヤマネコに発信機をつけその行動を調査したところ、メスは1kmから2kmの範囲で生活しており、定住性が強いことが分かりました。
 一方オスの行動範囲は広く、特に冬期には、メスの7~8倍ほどに拡大する場合もあります。 この時期が発情期と考えられ、繁殖のために拡大すると考えられます。

図:行動圏の差(イメージ)

痕跡(フィールドサイン)
 用心深い動物ですからなかなか目撃はできませんが、残していった足跡やフンから生息を確認することができます。

爪の跡がない、4本指の丸い足跡。

ネズミの毛・骨や鳥の羽などが入っており、イネ科の植物が入っていることが多い。

繁殖
 ツシマヤマネコの繁殖についてはまだ充分わかっていませんが、交尾時期は2~3月頃で4~6月頃に2~3頭産むと考えられています(妊娠期間は約2ヶ月)。
 子ネコはしばらく親ネコと一緒に暮らしますが、生後6~7ヶ月ぐらいで独立するようです。

生息数
 1960年代の調査では、推定生息数頭数は250~300頭と報告されていますが、1994~1996年度に環境庁が行った調査では、70~90頭という結果が得られました。 ずいぶん生息数が減ったことがわかります。また、以前は対馬全島に分布していましたが、現在は狭い地域に分断されてしまっています。

食べ物
 最も重要な食物はネズミ類で季節を問わず食べられています。また、冬には鳥類、夏には昆虫類を多く食べることが知られています。

左:ネズミ類、左下:鳥類、右下:昆虫類

ツシマヤマネコの生息を脅かすもの

 このようなことを防ぐために、一人一人が注意することが一番大切なことです。

保護活動

 環境省は、1994年3月にツシマヤマネコを種の保存法に基づく「国内希少野生動植物種」に指定し、長崎県をはじめとする様々な団体と協力して保護事業を実施しています。

生息調査
 ツシマヤマネコに電波発信機を装着して行動圏調査を行っている他、痕跡調査や自動撮影カメラによる生息状況の調査も行っています。

生息環境の改善

左上:森づくり活動
上:イエネコの無料避妊去勢手術
左:交通事故の現場検証

飼育下での繁殖事業
 ツシマヤマネコを飼育下で繁殖させ、将来、対馬に野生復帰させることを目的として、1999年12月福岡市動物園で繁殖事業を開始し、2000年4月に初めて繁殖に成功して以来、その数は順調に増加しています。 現在は福岡市動物園の他、井の頭自然文化園(東京都)、よこはま動物園ズーラシア(横浜市)、富山市ファミリーパーク(富山市)でもヤマネコを飼育しています。

普及啓発

 対馬野生生物保護センターでは、多くの方にツシマヤマネコをはじめとするすばらしい対馬の自然について、楽しみながら知ってもらえるように、毎月1度の自然ふれあいイベントや小中学校でのヤマネコ教室を開催しています。 また、交通事故防止キャンペーンに併せて、ツシマヤマネコにも気をつけて運転していただけるよう、呼びかけています。

左上:ふれあいイベント
上:ヤマネコ教室
左:交通事故防止キャンペーン

ツシマヤマネコの仲間

 日本に生息する野生のネコは、「ツシマヤマネコ」と沖縄県西表島にすむ「イリオモテヤマネコ」の2種です。

イリオモテヤマネコ

ツシマヤマネコ

 センターでは、ツシマヤマネコなど野生生物の生態や現状についての解説。 野生生物保護への理解を深めていただくための普及啓発活動や希少野生生物の保護増殖事業・調査研究業務・情報収集などを実施しています。

ツシマヤマネコの形態と特徴

イエネコとの見分け方
 対馬には、野生のヤマネコのほかに、イエネコ(ノラネコ)がたくさんいます。次のポイントをしっかりおぼえてくださいね。

特徴1.胴長短足 (写真:山村辰美氏)

特徴2.注目!
 耳の後の白い斑点がヤマネコの一番の特徴です。

特徴3.額の縦縞・耳の先が丸い

特徴4.尾は太くて長い

対馬野生生物保護センター

 対馬野生生物保護センターは、対馬の野生生物の保護の拠点となる環境省の施設です。 ツシマヤマネコなど野生生物の生態や現状についての解説、野生生物保護への理解を深めていただくための普及啓発活動や気象野生生物の保護事業等を実施しています。

利用のご案内

【開館時間】
10:00~16:30(入館は16:00まで)
【入館料】
無料
【休館日】
毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌日が休館)・年末年始
【注意事項】
館内での飲食・喫煙、ペット等の持ち込みはできません。

ツシマヤマネコに関する情報(目撃等)をお寄せ下さい
 【お問い合わせ先・連絡先】
 TEL : 0920-84-5577
 http://kyushu.env.go.jp/twcc/

対馬の動植物

 対馬には昔大陸とつながっていたことを示す貴重な動植物が生息・生育していたり、渡り鳥の中継地として珍しい野鳥を観察することが出来ます。 しかし、本土で見られるタヌキ・キツネ・ウサギは見られず、特殊な動物相の一端がうかがえます。

左:ヤマショウビン
右:マナヅル

左:ツシマウラボシシジミ
右:ツシマテン

左:ヒトツバタゴ
右:オウゴンオニユリ

左:アカハラダカ
右:ハクウンキスゲ