シーグラス(ジャングサ)リサーチ

■概要

サンゴ礁には、海草が広がる藻場という場所がある。海草とは海に生える種子植物のことで、コンブやワカメなどの海藻とは異なる。海草は、一度陸に上がり、再び海に戻った植物の仲間である。このため根をはり、花を付け、受粉し、結実するというような、陸上植物と同じことを行う。海草の仲間は世界に約60種、そのうち日本に約16種が生育している。
生徒たちは、まず、海草および海草藻場とは何かについて、スライドやレクチャーから学ぶ。次に6人1グループとなって海草の観察、特徴の取りまとめを行い、この情報をもとに海草の名称を当てるアクティビティや、海草スケッチをおこなう。最後に、海草おしばを作成する。生徒たちはおしば作成しながら「この海草はなんだろう」とさらに考察、観察することができる。
このプログラムを通して、生徒たちは、海草や海草藻場は生き物たちを育む大切な生態系の一部であり、サンゴ礁域での重要な機能をはたしているということを学ぶ。沖縄の貴重な海洋哺乳類ジュゴンも、その藻場を必要としている生き物である。この海草藻場がなくなったら、どのような影響がでるのかを、生徒たちには考えることになる。
また、繰り返し観察を行うことは、自然科学を深めるものである。自然科学の探求のはじまりは、観察であり、観察からいろいろな質問が湧きあがり、その答えを発見するため調査研究を行い、さまざまな角度から再び観察し、スケッチし、その違いを比較検討していく。このプログラムを通して、生徒たちの観察力を育み、観察方法についても学ぶ。

■プログラムの進め方

ステップ1 (導入)  「海草」ってなんだろう?!
  • スクリーンに「海草」の写真を映し、生徒たちには、正体が「海草」だということは明かさずに「この緑のものは、何でしょうか?」と質問する。少しずつヒントとなるスライドを見せていき、「海草」という回答に近づけていく。
  • 今度は「この海草や、海草が茂っているところはなぜ重要なのか」について質問する。
  • いくつかのペアに考えたことを発表させた後、これらの回答に関係づけて海草とは何かについて、以下の内容をふまえて詳しく教える。
  • 一度上陸し海に戻ったこと、その証拠に地に根をはり、花を付け、受粉し、結実する。
  • 一次生産者(光合成など)
  • 海草藻場とは、海草の繁茂したところ
  • 稚仔魚などの生息場
  • 砂の流出を防ぐ
  • ジュゴンの食べ物など海草や海草藻場の重要性を伝える。
シーグラス
▲シーグラス
ステップ2 (Hands On)  海草の観察?
  • 6種類の海草のサンプル(現物もしくは海草おしばなど)、6つのテーブルを用意し、各テーブルに1種類ずつセッティングする。
セットする海草は、
  • リュウキュウスガモ⇔ベニアマモ
  • ウミジグサ⇔コアマモ
  • ウミヒルモ⇔ヒメウミヒルモ
  • 生徒たちを6人1組のグループにして、各グループに「特徴シート」とえんぴつ1本を配布する。
  • 生徒たちには、グループごとに誰がどのテーブルの海草を担当するか決めてもらう。海草は全6種類あるので、グループ内で1人1種類ずつ担当が割り振られることになる。グループは、ローテーションで各テーブルを回り、全種類の海草を観察する。
  • 自分の担当する海草の順番になったら、担当者は記録係りとなる。自分を含め、他のメンバーが述べる海草の特徴をシートに記入していく。
  • 6種類全ての観察終了後、海草の写真と海草おしばは撤去する。そして、外見が似た2種類の海草の写真を提示し、生徒たちはシートに書かれた情報のみをもとに、海草の名称とその理由を述べてもらう。そのあとに、正解を教える。
  • 次にそれぞれの海草の担当者別に、新たにグループを作る。そして、それぞれのグループで作成してきたシートをもとに情報交換をする。ここで、新しく気づいた特徴があれば加えていく。
  • 次に海草のスケッチをする。再び海草の写真と海草おしばを提示し、サンプルとシートをもとにものさしやルーペも使いながら、より正確にスケッチを行う。
  • スケッチが終了したら、科学者が実際にスケッチしたものを見せ、自分たちのものと見比べてもらう。そこで、さらに気づいた特徴があれば、シートに加えさせる。
  • 最後にこのプログラムを通しての学びを掲示して、種類をしっかりと見分けるためには、細かい分析・比較検討が必要であることを伝える。よく観察し、特徴を捉え、正確にスケッチする必要があり、そのためには観察力(目)を養うことが重要である。皆は、科学者が実際にやっていることを体験したことになると説明をする。
シーグラスリサーチ
▲シーグラスリサーチ
ステップ3 (展開とまとめ)  海草おしば作り
  • 各グループに海草(1人1種類)と新聞紙orさらし(1〜2部)を配る。
  • 新聞紙は半分に折り、その新聞紙の上に海草を広げ、完成形をイメージしながら必要ならば、つまようじを用いて形を整えていく。
  • 重ね合わせた新聞紙の上にベニヤ板を載せて、その上から重石を載せる。さらしの場合は、形ができたらさらしを重ねておいて、乾くまでアイロンをかける。新聞紙は海草が乾くまで毎日取り替える。その時は海草が切れたり、なくならないように丁寧に取り替える。乾く早さは種類によって異なるが、大型の海草は約1週間、小型の海草は1〜2日ほどで乾く。
  • 乾いたらラミネートして、完成。
【このプログラムを通しての学び】
  • 海草藻場は、サンゴ礁の海域の中で重要な機能をはたしている。
  • 生き物の種類をしっかりと見分けるためには、細かい分析・比較検討が必要であり、そのためには、よく観察し特徴を捉え、正確にスケッチする必要がある。その観察力(目)を養うことが大切である。
ステップ4 (さらなる探究)  教室からフィールドへ  【沖縄修学旅行にて】
  • 修学旅行で藻場のある場所での観察会やスノーケリングを実施する。実際の藻場がどういう状況になっているか、自分の目で確かめることができる。
  • インストラクターに、プログラムをしている藻場にこれまで起こってきたことなどを質問させる。目の前にしている藻場の状況と、その場所がどういう変遷をたどってきたかという情報と、アクティビティで学んだことを重ね合わせて考えさせる。アクティビティで起こったことと、実際の自然現象の結果との違いを考えさせてみると興味深い。
  • 数種類の海草が群生する藻場で、種類を見分けさせる。特徴をしっかり捉える観察力が備わっているか、事前学習が役にたっているのかを見るのにも良い機会である。
  • 実際の藻場の科学者たちから話を聞くことができれば、さらに興味は深まる。

■プログラムツール(クラスを36人と想定して)

Hands On 海草の観察?
【1クラスににつき】
  • 海草のサンプル(現物・海草おしば等)6種類 1セット・6枚(各グループに1種類)
  • 海草の写真(現物が手に入らない場合) 6種類 1セット・6枚(各グループに1種類)
【1グループ6人につき ×6グループ】
  • 科学者のスケッチ(論文のコピーなど) 1枚
【1人につき ×36人】
  • 特徴シート 1枚