対馬野生生物保護センター

ホーム >> 報告書・資料・パンフレット >> 過去のセンター活動 >> センターの活動報告(2007年) >> 2007年1月の活動

2007年1月:油汚染から海鳥を守ろう!

2007年1月の活動

 1月21日(日)油汚染海鳥について室内レクチャーと野外観察で学ぶイベントが、対馬野鳥の会とNPOどうぶつたちの病院との共催で開催されました。
 レクチャーのはじめは、対馬野鳥の会の杉原先生より、対馬近海で観察される海鳥を美しい写真とともにご紹介いただきました。

 続いて、センター木村より2006年の2~3月に起こった海鳥の油汚染被害とその対策について報告しました。
 昨年度は対馬全島で114件もの油汚染被害が確認され、そのうちの97%がアビ類でした。また、付着していた油の分析結果では、大型タンカーなどで使われるC重油(燃料油)であることがわかりましたが、それ以上はわかっていません。

 レクチャーの最後はNPO法人どうぶつたちの病院の山本先生より、油汚染のメカニズムについてご紹介いただきました。わずか10円玉ほどの油付着でもそこから水没してしまうことには、みなさん驚かれていました。水鳥ならではの形態的特徴から、飼育中に様々な合併症がおこり救護が難しいという話にも、うならずにはいられませんでした。

 質疑応答では、みなさん深く関心を寄せられてたくさんの質問をお寄せいただきました。
 参加者の方から、初春の磯の口開けの時期に油が漂着しているのを見かけたことがあるなどの情報もいただくことができました。

 その後、佐護湊の砂浜に場所を移して海鳥を観察しました。マガモ・ヒドリガモ・オカヨシガモ、ウミネコなどが観察されました。
 淡水カモの仲間の被害はまだ確認されたことはありませんが、カモメ類はたまに油の付着している個体を見かけます。ウミネコは昨年度1羽が重油まみれで飛べず、保護されてきました。

 昨年の2~3月は、この浜で5羽が保護されました。油付着が少量の個体ほど、逃げる力が残っているので捕獲が困難なのが対馬の油汚染の特徴と言えます。
 走ってみたり、匍匐前進してみたりと、当時どのように工夫して捕獲が行われたのかを紹介しました。

 残念なことに、イベントが行われた2日前に今季初の油汚染被害が佐護湊で確認されていました。
 イベント中も、シロエリオオハムが防波堤の近くで盛んに羽づくろいをしている姿を確認しました。

 今年度も起こってしまった油汚染被害の対策を進めるにあたり、参加されたみなさんには海の様子を気にかけていただき、油や油汚染海鳥の漂着が確認されたらセンターや関係機関にご連絡いただくようにお願いしました。
 解散直後佐護サリエにて、腹にべっとり油をつけたシロエリオオハムがまたもや確認されてしまいました。また辛い季節が始まりましたが、対策にご協力頂きますよう、よろしくお願い致します。