九州地域のアイコン

沖縄奄美自然環境事務所

報道発表資料

2025年06月24日
  • 報道発表

国立公園における滞在体験の魅力向上先端モデル事業 やんばる国立公園における滞在体験の魅力向上高付加価値化に向けた基本構想の策定及び利用拠点の選定について

 令和7年6月24日に「やんばる国立公園における滞在体験の魅力向上高付加価値化に向けた基本構想」を策定しました。また、基本構想に位置付けられた3つの利用拠点のうち、【やんばる学びの森地区】(国頭村)が、「宿舎事業を中心とした国立公園利用拠点の面的魅力向上に向けた取組方針」(令和5年6月29日公表)に基づく、「国立公園における滞在体験の魅力向上のための先端モデル事業」の利用拠点として選定されましたので、お知らせします。

■概要

 環境省では、国立公園満喫プロジェクトの更なる展開として、「宿舎事業を中心とした国立公園利用拠点の面的魅力向上に向けた取組方針」(令和5年6月29日公表)に基づき、同年8月に「国立公園における滞在体験の魅力向上のための先端モデル事業」の対象として、やんばる国立公園を含む4つの国立公園を選定・公表し、地域の関係者等と連携しながら滞在体験の魅力向上に向けた基本構想の検討を行ってきました。
 今般、「やんばる国立公園における滞在体験の魅力向上に向けた基本構想」(やんばる国立公園連絡協議会・環境省沖縄奄美自然環境事務所)を策定しましたので、お知らせします。
 また、基本構想においては、やんばる3村が一体となった滞在体験の魅力向上に向けて、やんばる学びの森(国頭村)、塩屋湾・結の浜(大宜味村)、福地ダム周辺(東村)の3か所の利用拠点を設定しています。このうち、やんばる国立公園において先行的・して集中的に取り組む利用拠点として、「やんばる学びの森地区」(沖縄県国頭村)が選定されました。
 引き続き地域の関係者等と連携し、やんばる学びの森利活用計画の策定とそれに基づく宿泊施設の誘致、やんばる国立公園インタープリテーション全体計画の策定、大宜味村及び東村の利用拠点との面的な連携の推進、自然体験アクティビティとの連携をはじめとした具体の取組を進め、民間の発想を活かしたやんばる3村ならではの滞在体験の魅力向上に取り組んでまいります。

■別添資料

1.やんばる国立公園における滞在体験の魅力向上に向けた基本構想
2.概要版

■参考URL

・国立公園における滞在体験の魅力向上事業
https://www.env.go.jp/nature/np/post_118_00006.html
・宿舎事業を中心とした国立公園利用拠点の面的魅力向上検討会
https://www.env.go.jp/nature/np/post_118_00001.html
・国立公園における滞在体験の魅力向上のための先端モデル事業対象公園の追加選定について(令和5年8月28日報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_02068.html
・「宿舎事業を中心とした国立公園利用拠点の面的魅力向上に向けた取組方針」の策定について(令和5年6月29日報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_01807.html

お問い合わせ先

やんばる自然保護官事務所
国立公園保護管理企画官:高橋佳大
電話:0980-50-1025

沖縄奄美自然環境事務所 
国立公園企画官:山崎麻里
担当:村山龍斗
電話:098-836-6400