那覇自然環境事務所

ここからメニュー ジャンプして本文へ

ここから本文 ジャンプしてメニューへ

報道発表資料

那覇自然環境事務所報道発表資料>2009年度

【お知らせ】沖縄島南部における特定外来生物グリーンアノールの調査経過のお知らせと目撃情報の提供のお願い

2009.07.01 那覇自然環境事務所

 昨年秋、特定外来生物グリーンアノールが那覇空港の近くで比較的高密度に生息していることが明らかになったことから、環境省那覇自然環境事務所では、昨年度末より、アンケート調査、目視調査、捕獲調査を実施してきました。調査を実施したのが冬期であったため、十分な情報を得ることはできませんでしたが、粘着トラップを用いた捕獲調査では8頭のグリーンアノールを捕獲しました。
 平成21年度に改めて目撃情報を募集したところ、グリーンアノールと考えられる追加情報が得られ、分布域が当初の想定より拡大している可能性が示唆されています。今年度の事業では、詳細な分布状況と繁殖状況を調査することによって今後の対策のあり方を検討してゆく計画です。引き続き、市民の皆さんからの目撃情報の提供をお願いいたします(那覇自然環境事務所、担当:阿部 858-5824)。

1.平成20年度事業の結果について

(1)アンケート調査

 平成21年2月、過去に目撃情報のある那覇市、浦添市、宜野湾市、西原町の4市町を対象に郵送によるアンケート調査を実施した(287件)。このうち48件の回答が得られたが(17%)、目撃情報は6件(2%)のみであった。これらの情報は、那覇空港近辺と那覇市首里石嶺周辺、琉球大学周辺の3地域のもので、既知の情報の範囲であった。

(2)目視調査

 平成21年1〜3月、4市町の緑地を中心に目視によるアノールの直接観察を試みたが、発見は高密度に生息していると考えられる那覇空港近辺地域に限られ、他の地域での情報は得られなかった。発見箇所が限定されたのは、季節的な要因によりグリーンアノールの活動が低下している時期であったためとも思われる。

(3)捕獲調査

 平成21年3月下旬、那覇空港に近接する陸上自衛隊那覇駐屯地内において、小笠原で実用化されている粘着トラップを用いて、300地点・12日間の捕獲調査を実施し、グリーンアノール8頭を捕獲した。気候を考慮して3月末に実施したが、活動はまだ活発になっていなかったために捕獲数が少なかったと考えられる。また、この捕獲調査の際、グリーンアノール以外の捕獲動物(混獲)として、ホオグロヤモリ33頭(外来種)、ミナミヤモリ17頭、アオカナヘビ1頭(いずれも在来種)が捕獲された。
 なお、粘着トラップを用いた捕獲は、グリーンアノールの分布拡大への対策を実施する上で重要であると考えられているが、今後より広域で対策を進めるほど、混獲される在来種も増えてくると考えられる。

2.平成21年度に入ってからの目撃情報

平成21年度に入ってからの目撃情報

(1)市民からの情報提供

 平成21年5月、新聞やテレビなどで取り上げられたことを契機に、再度目撃情報を収集したところ、26件の目撃情報が寄せられた。これらの情報は、北は嘉手納町から南は糸満市まで広域に及んでいた(右図)。ただし、一部の情報は在来種として沖縄島に生息している、オキナワキノボリトカゲやアオカナヘビと混同されている可能性もあり、確定できていない。
 グリーンアノールの可能性が高いと考えられる情報は20件あったが、これらの中には、昨年度までに情報があった那覇空港周辺、首里石嶺周辺及び琉球大学周辺の3地域の間を埋めるような情報もあり、それぞれの地域が孤立しておらず、これらを包含した広い分布域に生息している可能性も考えられる。

3.目撃情報提供のお願い

 環境省那覇自然環境事務所では、引き続き、沖縄島中南部に在住の皆さんからのグリーンアノール目撃情報を収集しています。また今後、これまでに目撃情報があった地域において、改めて聞き取り調査を実施していく予定です。
那覇自然環境事務所まで、皆さんからのグリーンアノールの目撃情報の提供をお願いします。グリーンアノールを目撃したときは、目撃場所の住所(番地まで)を記録し、お伝えください。住所が分からない場合は、目撃場所が明確に特定できるような、具体的な位置情報をお伝えください。
 在来種のキノボリトカゲやアオカナヘビとの区別が付かない場合は、以下のホームページに写真を掲載しておりますので、参考としてください。(http://kyushu.env.go.jp/naha/wildlife/gairai.html
インターネットが利用できない方は、那覇自然環境事務所(担当:阿部)へ電話かファックスにてご連絡下さい。電話:098-858-5824、ファックス:098-858-5825。
 電子メールの利用が可能な方は、可能ならデジタルカメラ、携帯電話などで写真を撮影し、以下のアドレスまで写真と目撃場所の住所、情報提供者のお名前をご連絡下さい(shintaro_abe@env.go.jp)。  外来生物対策のため、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

グリーンアノール
グリーンアノール

 グリーンアノールは、気温の変化やストレスなどで、体の色が茶から緑まであっというまに変化します。