那覇自然環境事務所

ここからメニュー ジャンプして本文へ

ここから本文 ジャンプしてメニューへ

報道発表資料

那覇自然環境事務所報道発表資料>2009年度

【お知らせ】交通事故により保護されたカンムリワシの放鳥について

2010.03.01 那覇自然環境事務所

 平成22年1月22日に石垣市の野底の県道79号線沿い歩道で保護収容されたカンムリワシについて、十分に体力が回復したと判断されることから、2月27日に石垣島内で放鳥します。この際、野生復帰が適正に推移しているか確認するため、脚に個体識別のためカラーリングを装着する予定です。

1.放鳥日時

 平成22年2月27日(土)午前9時

2.救護の経緯

 今回放鳥する個体は、本年1月22日午前7時50分頃、石垣市字野底の県道79号線沿い歩道で動けなくなっていたところを保護し、平田家畜病院(沖縄県野生動物救護獣医師)に搬送されました。
 当該家畜病院で獣医学的治療を行った結果、リハビリへと移行できる状態になったと判断されたことから、石垣やいま村(沖縄県傷病野生鳥獣保護飼養ボランティア)のケージでリハビリを実施しました。
 その後、野外復帰が可能なほど体力を取り戻したと判断されたことから、脚にカラーリングを装着し、放鳥することとしました。

3.放鳥予定場所

 放鳥場所 石垣市字野底 県道79号線 西野橋付近(かぶるまた川)
 (一般の方の見学も可能です。)

4.備考

 冬場から春にかけては、カンムリワシの餌となるヘビやカエルなどが少なくなるため、衰弱する個体が増えてくる傾向にあります。餌を求めて道路上に出る機会も多くなります。今年は特に交通事故により保護された個体も増えています。自動車走行時は法定速度を順守し、道路上の野生動物の動きには十分に注意してください。
 本年は、石垣島において、衰弱により3件、交通事故により6件(内2件死亡、1件不明)が保護及び回収されています。昨年の年間交通事故件数6件に既に達しました。

5.その他

 今回放鳥予定のカンムリワシは、沖縄県の傷病野生鳥獣救護事業に基づき治療していたものです。

放鳥予定個体