ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

2016年8月29日

2件の記事があります。

2016年08月29日春の野焼きに向けて ~その① 輪地切り~

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう 兒島音衣

こんにちは。

春の色は?の問いに、「くじゅうの春の色は黒なんです」と投稿して早4ヶ月。

なぜ黒なのかというと、「野焼き」を行うからでしたね。(413日の投稿参照!)

その野焼きをするために、実は、今の時季から準備が始まります。

野焼きでは山すべてが燃えず、草原として維持したいところだけ焼くことができるのはなぜでしょうか?
考えたことはありますか?

私もくじゅうに来たばかりの頃は不思議でたまりませんでした。

・草原との境で人が火を消しているから?

・森は燃えにくいから火が燃え移らない?

・風向きが森や道路に向かない日に野焼きを行うから?

春の野焼き風景

いえいえ。野焼きはこの時季に「防火帯」を作ることで、延焼を防いでいるのです。防火帯のことを「輪地」と言います。

野焼きを行うところと行わないところの境を、幅510mほど、草を刈ります。それも、野焼きを行うところの周りをぐるりと1周。燃えるものが無ければ、火は広がりませんよね。ぐるりと1周、輪を描くから「輪地」と言うのだそうです!

今回は坊ガツル湿原の輪地切り(輪地を作るために草を切ること)を、総勢140人のボランティアの方々と行いました。坊ガツル湿原は約53haある、ラムサール条約に登録されている湿地です。

↓ボランティアのみなさん。気合い十分!      ↓坊ガツル湿原










ロープで幅を計りながら、湿原を切りすぎないように...











昔は鎌で刈っていたのかもしれませんが、現代は刈払い機で刈っていきます!!!

坊ガツル湿原は広いため、140人で刈払い機を使って2時間半かかりましたが、おかげさまで無事作業終了しました。

野焼きは人の手がかかっているというのを、ひしひしと感じます。


さて、今回は【春の野焼きにむけて ~その① 輪地切り~】でした!

その②に乞うご期待ください♪

ページ先頭へ↑

2016年08月29日高島清掃

西海国立公園 佐伯信吾

 九十九島の会の皆さん(16人)に同行させていただき、グリーンワーカー事業による高島海岸の清掃、動植物調査と遺跡、戦跡の学習をしてきました。

 高島は佐世保市の中心部から車で約30分走った相浦港からフェリーで約30分で着きます。前回の日記で取り上げた伊島よりもずいぶん近い場所にあります。

 高島も西海国立公園の特徴の一つである九十九島の多島海景観を構成しており、九十九島の中では黒島に次ぐ2番目に大きな島で陸繋島となっており、その陸繋砂州上の平地に集落があります。住人の多くが漁業関係者で水産加工業として「ちくわ」の製造所もあります。佐世保名産となっている高島ちくわの原料は、近くの海域で獲れるアジやエソがふんだんに使用され澱粉等のつなぎは使用されていません。大量生産ではなく工場でひとつひとつ大切に製造され、一般のちくわに比べて魚の量が多いため香りも味も濃厚でおまけに歯ごたえのある食感です。食べ方は、とろ火で焼いたり、加熱した温かい状態で豪快に丸かじりこれが最高です。この味でゆずやわさび醤油で食べると美味さが倍増します。

  

 島には、標高136mの番岳(ばんだけ)があります。この番岳は本土側から平戸五島列島まで見渡せる適地であったため昔より国防上の重要な役割として位置づけられていました。

 また、宮ノ本遺跡もあります。これは、弥生時代(2300年~1700年)の遺跡。最南端の番岳と北部の山間部をつなぐ間が平地になっており島の集落の中心部になっていました。ここでは散発的に人骨が出土しており、そのたびに現地の人々は「骨さま」と称した石塚に埋葬していました。最も重要な弥生時代の包含層からは、中央部の墓地から40基の墓と40体の人骨、多数の副葬品が出土しています。墓は箱式石棺、土壙(どこう)、甕棺(かめかん)が混在。石棺は男性が中心で土壙は女性が中心であることから、性別による埋葬法の差別化・区別化があったと推定されます。8体の女性は左手首にイモガイ腕輪をつけて埋葬されていました。弥生時代から宝物として珍重されていたイモガイは、南西諸島原産であるにもかかわらず、宮ノ本独自の加工が施された物が、北海道の有珠10遺跡でも発掘されており、宮ノ本が貝の東シナ海流通ルートの中継拠点だったことが実証されました。その一翼を船で担っていた宮ノ本弥生人は、内陸弥生人に比べ足よりも上腕が発達していたことが判明しています。

  

 そして、時代とともに地形から国防上の役割も強化されていきました。

 江戸時代の1640年には平戸藩により番所(警備の詰め所)がおかれ外国船発見など有事の際ここで火を立て(狼煙)小佐々の冷水岳を通して平戸城下に知らせたり、幕府直轄領の長崎にいち早く知らせるため高島から針尾へ早舟(6人漕ぎ)で通報したりしていました。さらに、1941年太平洋戦争が始まると日本海軍によって高島にも軍港防備のための高射砲台が建設されました。

 高島番岳砲台は佐世保市が初めて空襲を受けた1944年7 月以降たびたび飛来する敵機に対し砲撃を加え撃墜の記録も残っています。89 式12.7 センチ連装高角砲2 基、97 式聴音機、150 センチ探照灯を装備していました。砲座は解体されましたが、山頂に聴音機跡や探照灯跡、聴音照射指揮所跡や兵舎跡が良好な状態で保存されており、兵舎跡には風呂や発電機の跡がわかりますよ。

番岳山頂は現在公園として整備されており、2カ所の展望台と複数の説明板も設置されています。長尾半島から株分けしたトビカズラもすくすく生長しています。

  

 清掃では、ハマナタマメ、ハマヒルガオ、ハマオモト、ハマゴウ、ハマナデシコ、ハマダイコン等の海浜植物が自生する海岸の漂着物の回収を行いました。休憩に平尾会長の夫人がサービスされるキンキンに冷えたお茶が炎天下の作業にとっては命の水ように感じました。ありがとうございました。

   

高島集落

 

回収したゴミの量

   

狼煙を上げた場所

   

遺構説明

   

聴音照射指揮所跡

   

ノシラン

   

ハマナタマメ

   

ハマゴウ

   

高島の場所:地図の左端の細長い島。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ