九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。
1件の記事があります。
はいたい!(こんにちは)
慶良間諸島国立公園から10月に咲く花を紹介します。
朝夕は少し涼しくなり、空が高く秋を感じるようになりました。
夏とはひと味違うケラマブルーの美しさも際立ちます。
ヘクソカヅラ アカネ科
方言名はクサカンダ。山地の林縁に生える多年生のつる草で、和名は全体に悪臭があることによる。
嗅いでみたがそこまで臭いとは思えない。
黄色く熟した実の汁は昔から、あかぎれやしもやけの薬として使われている。
慶良間では集落でもよく見られるので見つけたら嗅いでみてはいかがでしょうか??
ホソバワダン キク科
方言名はンジャナ・ニガナ。日本に自生するニガナとは別種。
海岸の岩場から山裾にかけて生育し、慶良間では道端や海岸沿いの岩肌によく見られる。
沖縄では古くから選抜・栽培化され健康野菜として水に浸してあくを抜き、おひたし、白和え等にして
食べられている。ビタミンCやカロテン・カルシウムが豊富で風邪の諸症状や胃腸にも良いとされ
薬草としても利用されている。
タイワンクズ マメ科
方言名はマミハンジャ・マーミヌク・マミカンダー
奄美以南に分布する、つる性の多年生草本。
秋の七草の一つで、根から採った澱粉は葛粉、根を乾燥させたものは漢方薬の葛根(カッコン)。
台湾産葛根はタイワンクズの根を原料とするらしい。
慶良間では、林縁などに生い茂り刈り取られても、すぐにまた根に蓄えた養分を元に繁茂するが、
花は青紫色でとてもきれい。
ページ先頭へ↑
アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣国立公園、やんばる国立公園、奄美群島国立公園があります。
はいたい!(こんにちは)
慶良間諸島国立公園から10月に咲く花を紹介します。
朝夕は少し涼しくなり、空が高く秋を感じるようになりました。
夏とはひと味違うケラマブルーの美しさも際立ちます。
ヘクソカヅラ アカネ科
方言名はクサカンダ。
山地の林縁に生える多年生のつる草で、和名は全体に悪臭があることによる。
嗅いでみたがそこまで臭いとは思えない。
黄色く熟した実の汁は昔から、あかぎれやしもやけの薬として使われている。
慶良間では集落でもよく見られるので見つけたら嗅いでみてはいかがでしょうか??
ホソバワダン キク科
方言名はンジャナ・ニガナ。
日本に自生するニガナとは別種。
海岸の岩場から山裾にかけて生育し、慶良間では道端や海岸沿いの岩肌によく見られる。
沖縄では古くから選抜・栽培化され健康野菜として水に浸してあくを抜き、おひたし、白和え等にして
食べられている。ビタミンCやカロテン・カルシウムが豊富で風邪の諸症状や胃腸にも良いとされ
薬草としても利用されている。
タイワンクズ マメ科
方言名はマミハンジャ・マーミヌク・マミカンダー
奄美以南に分布する、つる性の多年生草本。
秋の七草の一つで、根から採った澱粉は葛粉、根を乾燥させたものは漢方薬の葛根(カッコン)。
台湾産葛根はタイワンクズの根を原料とするらしい。
慶良間では、林縁などに生い茂り刈り取られても、すぐにまた根に蓄えた養分を元に繁茂するが、
花は青紫色でとてもきれい。