ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

2014年12月 3日

2件の記事があります。

2014年12月03日天城岳登山【徳之島地域】

徳之島 アクティブレンジャー 吉野

みなさん、こんにちは!
徳之島自然保護官事務所アクティブレンジャーの吉野です。

サシバやシロハラなどの冬鳥もよく見かけるようになり、徳之島もようやく冬らしくなってきました。
徳之島ではハブの活動が比較的穏やかになる冬が本格的な登山シーズンです。
(シーズンといっても登山者の数はとても少ないのですが・・・)
ハブの驚異も少し?和らいだということで、天城岳登山に行ってきました!

天城岳は標高533メートル、徳之島で2番目に高い山です。
天城岳は昔、「雨気嶽」と標記し、一説によれば頂上付近に雨雲がかかっていることが多いことから名付けられたと言われています。
そんな、「雨気嶽」ですがこの日は晴れて絶好の登山日和でした。
NPO法人徳之島虹の会のメンバーやトゲネズミ調査チームの皆さんなど総勢13名で登山開始。




登山道では色づきはじめたセンリョウや天城岳山頂付近でしか見ることのできないトクノシマスゲなどを観察することができました。
途中、お休み中だったヒメハブと遭遇。
なんと、半分ほどのメンバーがヒメハブに気付かずその上を通過していました!
(ハブを見慣れたシマンチュでも見逃すほど、ヒメハブ君は上手く擬態していました)
ヒメハブは徳之島の方言で「クワッタロ」や「クワッジャロ」と呼びます。
ヒメハブはいわゆるホンハブと違い、体が小さく、性格も比較的大人しいため人に危害を加えることはあまりありませんが、毒は持っているので気をつけなければなりません。
今回は、ホンハブとの遭遇はありませんでしたが冬場といえどやはりハブには要注意です!




1時間ほど歩き頂上に到着。
徳之島北東部が一望できる絶景と出会うことができました。



帰りはゴミ拾いをしながら下山。
頂上付近にはお酒の瓶や鍋、タイヤなども多く捨てられており、手分けしながら麓に下ろしました。

タイヤ7本、ゴミ袋10袋ほどのゴミを回収できました。
天城岳周辺は、アマミノクロウサギをはじめとする希少動植物が多く生息し、徳之島の中でも特に自然豊かなエリアです。ゴミは必ず持ち帰り、天城岳の自然をいつまでも大切にしていきたいものです。



ページ先頭へ↑

2014年12月03日阿蘇中岳 火山活動活発化!【阿蘇地域】

阿蘇くじゅう国立公園 阿蘇 アクティブレンジャー 田上

阿蘇くじゅう国立公園阿蘇地域の見どころの一つでもある「阿蘇中岳火口」。白い噴煙を上げる火口をのぞき込むことができ、地球の活動を直に感じられるので、火口周辺もたくさんの観光客で賑わっています。

火口縁へ続く歩道(規制が無いときは観光客で賑わう)

火山活動は穏やかな時と活発化する時を繰り返しており、今年の8/30からは活発化の兆候が見られたため、噴火警戒レベル「2」の火口周辺規制がかかっています。
※※噴火警戒レベル「2」とは・・・通常はレベル「1」で火口周辺(火口をのぞき込める場所)での観光が可能ですが、レベル「2」は火口からおおむね1km以内が立入禁止です。

火口から1kmの所にはゲートがあり、規制時にはそのゲートを閉め立入を禁止している。

現在も噴火警戒レベル「2」が継続されていて、火口見学できない期間が約3ヶ月経ちますが、噴煙の色や火口の雰囲気は見た目ではレベル1の時と大差のないような状況でしたが、ここ数日、目に見えて状況が変化しました。
11/25午前、火口の中で小規模な噴火が確認され、吐き出される噴煙は黒や灰色で、たくさんの火山灰が混ざっているようです。一時は空高く1000m以上まで上がり、量もとても多くなりました。
噴煙は風に流されカルデラの中はもちろん、外輪の外に隣接する自治体や熊本市内、大分県竹田市などまで広く降灰が確認され、空港も欠航が相次ぎました(現在は平常通り運行)。

私が阿蘇に関わり始めて2年8ヶ月ほど経ちますが、こんな状況の阿蘇山を見るのは初めてなので、すごく驚いていて、今後の火山活動がどのように変化していくのかとても心配です。
しかし、今のところ、噴火警戒レベル「2」のまま継続中ですので、火口から1kmより外には観光客も訪れており、迫力ある噴煙の様子をカメラに収めていました。

阿蘇山上を訪れる際や登山の際には、下記より火山規制情報についてご確認ください!
http://www.env.go.jp/park/aso/guide/regulation.html

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ