ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

2013年8月28日

2件の記事があります。

2013年08月28日子どもパークレンジャー in 久住高原・沢水②【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

今年の子どもパークレンジャー。
午前の草原の生きもの探しの後は、森の中を流れる小川の生きもの調べです。
くじゅう連山は、大分県の大河川である「大野川」の源流部に当たり、沢水(そうみ)地域もその一つです。
森の中の小川は源流部の湧水が集まってできていて、水温が低く、とてもひんやり。水の中に足を浸けると、鳥肌が立つほどの冷たさです。
そんな環境に生きものがいるのでしょうか?



まずはフィールドへ行く前に、水生生物の専門家・斉藤先生のお話。
水生生物が好む生息環境についての話に続き、冷たくてきれいな水にいるという1cm程度の扁形動物「プラナリア」の驚きの生態に興味津々の子どもたち。
作為的に数か所切り込みを入れると、その数だけ分裂してなんと増殖するそうです。おそろしや~

お話の後、水辺の生きもの探しのコツを聞いて、いざ現場へ。



冷たい水をもろともせず、上流の方へ歩く子どもたち。
網でゴソゴソしたり、石をめくったりして注意深く観察すると、様々な小さな生きものたちを発見しました。

採集後は、斉藤先生と一緒にみんなで確認作業。
当日は、ヨコエビやサワガニ、アメンボ、カワゲラ、トビケラ、ヘビトンボの幼虫、そしてプラナリアの計7種類を確認しました。

水辺の生きものは、水がキレイか汚れているかの環境によって種類が変わることや、巣を持つトビケラの生態、虫を食べる長野県信州地方の食文化についてなど、水生生物にまつわる話を聞いて学んだ子どもたち。
自分の地域の水辺にどんなものがいて、水質がどうなのか考えるよい機会になったのではないかと思います。


さて、沢水地域は、生態系の変化を長期的な調査で捉える環境省の「モニタリングサイト1000」のコアサイトに指定されており、毎月、植物や鳥類、哺乳類などの動植物や水の調査が行われています。



水辺の生きもの調べの後、毎月調査に携わっている調査員の小田さんから、沢水の自然が豊かであり、生きものがたくさんいることを教えてもらいました。そして、地球の気温が高くなっていることが、自然や生きものにどのような影響を与えているか調べるために調査を行っていることについて説明を受けました。

今回の子どもパークレンジャーでは、草原と源流部の水辺の生きものに焦点を当てて調べましたが、その活動の意味について子どもたちへのメッセージとなればいいなと思いました。

この中から、将来、故郷の自然を守る人材が育つことを期待しています!


※調査後、捕まえた生きものは放しました。
国立公園では、動植物の採集は禁じられています。
今回は、自然体験学習として実施したものです。

ページ先頭へ↑

2013年08月28日子どもパークレンジャー in 久住高原・沢水①【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 指原

くじゅうはここ数日で一気に涼しくなり、今日はすがすがしい爽やかな風が吹いています。
ツクツクボウシも鳴き始め、日に日に秋の訪れを感じるようになりました。

そんな夏休みも終盤の8月20日(火)、子どもたちが環境省のレンジャー(自然保護官)の仕事を体験する「子どもパークレンジャー」を実施しました。
舞台は、草原や森が広がり、湧水が流れる自然いっぱいの久住高原・沢水(そうみ)キャンプ場周辺です。

今回は小学生10人が参加し、国立公園内でもある沢水地域にどんな生きものがいるかの調査を行いました。
現場がどのような環境で、そこにどんな生きものがいるかを知るのは、国立公園の自然を守るレンジャーにとって大切な仕事です。

午前中はさっそく野焼きによって維持されている草原の生きもの調べをしました。



次々に網を持って、草原に駆け出す子どもたち。
すると、次々にトンボやバッタを捕まえた!という歓声が。
中には木陰で休んでいたカナヘビをゲットした子どももいました。



みんなで捕まえた生きものを同定中。
体の色や形などの特徴を目でしっかり確認して、名前を調べます。

わずか30分程度の時間でしたが、
・トノサマバッタ
・クサキリ
・エンマコオロギ などのバッタ類

・アキアカネ
・ミヤマアカネ
・シオカラトンボ などのトンボ類

・ニホンカナヘビ などのは虫類
そして、
・オオヤマカワゲラ
・スジグロチャバネセセリ などのチョウ類

計12種類の生きものが確認できました。

わずかな時間でしたが、子どもたちが夢中に生きものを追う姿や捕まえた虫をそっと手に取り喜ぶ姿を見ることができました。
直接生きものとふれあう体験は、子どもたちの目をキラキラさせるほど魅力的なものですね。



昆虫採集前、元気いっぱいの「子どもパークレンジャー」たち。
午後は、森の中の湧水の集まった小川にいる水辺の生きもの調べに取り組みます!!

 次回につづく⇒⇒⇒


※調査後、捕まえた生きものは放しました。
国立公園では、動植物の採集は禁じられています。
今回は、自然体験学習として実施したものです。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ