2013年8月16日
2件の記事があります。
2013年08月16日対馬厳原港祭り! 【対馬地域】
対馬 アクティブレンジャー 竹澤
先日、対馬厳原港祭りに対馬野生生物保護センターのアイドル、ツシマヤマネコのつばきちゃんと長崎県対馬振興局のろくべえ君、そして本年度下島に開設したばかりの対馬自然保護官事務所厳原事務室、保護官と参加してきました。

厳原港祭りは、さまざまなイベントが開催されステージや屋台、花火などで盛り上がる対馬最大の夏祭りです。
厳原は対馬下島にある町です。対馬野生生物保護センターは上島です。
ツシマヤマネコの生息地は現在そのほとんどが上島に限られており、下島で生息はほとんど確認されておりません。
そのため、同じ島内でも、特に下島に住んでいらっしゃる方は、ヤマネコを一度も見たことないという方が多いのです。
そんな下島でもつばきちゃん、ろくべえ君は大人気。

小さなお子さんから、年配の方まで、老若男女を問わず、笑顔で迎えて頂きました。
2日間あるお祭りのうち、2日目の子供みこしと仮装行列からの参加で、当日は近くの八幡神社から、会場のある港まで1時間ほど、子どもたちや地域の方々と行列を組んで練り歩きました。

そして会場では地域のみなさんと記念撮影したり、ツシマヤマネコの交通安全を呼びかけたり、センターのPRをしたりと…
ツバキちゃん、ろくべえ君は暑さに負けず、広報に尽力してくれました。
本年度、開設したばかりの対馬自然保護官事務所厳原事務室は、下島でのヤマネコの絶滅を避けるため、動物園で生まれたヤマネコを下島の自然に帰す環境省の「野生復帰事業」の拠点として設置されました。
訓練などを実施するための「野生順化関連施設」も現在建設中です。
まだまだできたばかりで地域の方にヤマネコの現状とその保護についてご理解とご協力を頂くため、一歩一歩進んでいる厳原事務室ですが、つばきちゃん、ろくべえ君のように、下島の施設も地域の皆さんに愛着を持って頂けるとうれしいです。
そして下島でも多くのヤマネコたちが見られ、島内全体でヤマネコがもっと身近な存在となる日が一日でも早く来るといいと、下島の方々の笑顔を見て改めて思いました♪

これからもつばきちゃん、ろくべえ君と一緒に、上島下島、対馬総力あげて保護に尽力していきたいと思います!
厳原港祭りは、さまざまなイベントが開催されステージや屋台、花火などで盛り上がる対馬最大の夏祭りです。
厳原は対馬下島にある町です。対馬野生生物保護センターは上島です。
ツシマヤマネコの生息地は現在そのほとんどが上島に限られており、下島で生息はほとんど確認されておりません。
そのため、同じ島内でも、特に下島に住んでいらっしゃる方は、ヤマネコを一度も見たことないという方が多いのです。
そんな下島でもつばきちゃん、ろくべえ君は大人気。
小さなお子さんから、年配の方まで、老若男女を問わず、笑顔で迎えて頂きました。
2日間あるお祭りのうち、2日目の子供みこしと仮装行列からの参加で、当日は近くの八幡神社から、会場のある港まで1時間ほど、子どもたちや地域の方々と行列を組んで練り歩きました。
そして会場では地域のみなさんと記念撮影したり、ツシマヤマネコの交通安全を呼びかけたり、センターのPRをしたりと…
ツバキちゃん、ろくべえ君は暑さに負けず、広報に尽力してくれました。
本年度、開設したばかりの対馬自然保護官事務所厳原事務室は、下島でのヤマネコの絶滅を避けるため、動物園で生まれたヤマネコを下島の自然に帰す環境省の「野生復帰事業」の拠点として設置されました。
訓練などを実施するための「野生順化関連施設」も現在建設中です。
まだまだできたばかりで地域の方にヤマネコの現状とその保護についてご理解とご協力を頂くため、一歩一歩進んでいる厳原事務室ですが、つばきちゃん、ろくべえ君のように、下島の施設も地域の皆さんに愛着を持って頂けるとうれしいです。
そして下島でも多くのヤマネコたちが見られ、島内全体でヤマネコがもっと身近な存在となる日が一日でも早く来るといいと、下島の方々の笑顔を見て改めて思いました♪
これからもつばきちゃん、ろくべえ君と一緒に、上島下島、対馬総力あげて保護に尽力していきたいと思います!
めでたく来客20万人を超えました。
対馬野生生物保護センターは平成9年1997年7月31日にツシマヤマネコをはじめとする対馬の野生動植物の保護活動の拠点として開所しました。
ちょうどこの夏で17年目を迎えたばかりです。
このお盆も、対馬島外からの帰省された方や夏休み期間を利用して訪れた観光客の方が多く来館して下さり日に170人を超える日もあるほど、ヤマネコセンターは毎日賑わっておりました。
そんなお盆の真っ直中。8月14日(水)午後3時頃。
記念すべき20万人目の来館者は、鹿児島県在住の男子大学生3人組でした。
鹿児島の大学生で、生き物の勉強中、後輩お二人と対馬へ調査でいらっしゃっていた藤木健太さん(21歳)がまさに20万人目。
藤木さんに20万人目になられた感想を伺った所、「フラッと立ち寄ったつもりだったのでビックリしました」と驚いていらっしゃいましたが、式典に快くご協力頂けました♪
保護官からは認定証の贈呈、記念品として、ヤマネコTシャツとヤマネコ米、
生き物レッドデータブックなどの本3冊セットも贈呈させて頂きました。
お話を伺うと、藤木さん、実はこの前日、野生のヤマネコも見ていて、
きれいに写真撮影までされていました。
20万人目にもなられ、対馬に住んでいてもなかなか見られない野生の
ヤマネコを間近で見られていたなんて、本当に運がいい。
ヤマネコ運がついていらっしゃったんでしょうか。うらやましい!
またのお越しをセンター職員一同、心よりお待ちしております(^^)
このセンターには対馬内外、国外からも多くの方がいらっしゃっています。
自然や動物に興味を持たれている方、観光で対馬にいらっしゃる方、対馬に住まれている地域の方、大人やお子さん、初めての方や、何度もきて頂いているリピーターの方や、本当にさまざまな方々です。
そんなさまざまな方が20万人もこのセンターを訪れたのだなぁと思うと感慨深いですね。
ちなみに今、対馬の人口は約3万3000人。20万人というと約6倍。
その中にこのセンターで勤務する前に何度か訪れていた私もカウントされています。
これからもヤマネコセンターが多くの人に親しまれる場になるように私達スタッフもさらに頑張って取り組んで行こうと思います。
職員一同、皆さんの来館を心よりお待ちしておりますのでぜひ対馬にお越しの際には当センターまでお越し下さい。
もちろん島内の方もお待ちしております!めざせ30万人!