TOPICS
【開催予定】平成21年度全国・自然歩道を歩こう月間行事「入山公墓を訪ねる歴史の道~紅葉山歩き」開催のお知らせ(お知らせ)
2009.10.20 九州地方環境事務所
環境省では、多くの人々が自然や文化に恵まれた自然歩道を歩くことによって自然への理解を深めることを目的として、毎年10月の1ヶ月間を「全国・自然歩道を歩こう月間」とし、全国各地の自然歩道において、自然に親しみながら歩く行事を実施しています。
九州地方環境事務所では、阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地域において「入山公墓を訪ねる歴史の道~紅葉山歩き」を実施します。岳麓寺登山口を出発し、九重連山のひとつである大船山の中腹にある「入山公墓」を目指します。紅葉を楽しみながら、歴史を訪ねて山歩きをしてみませんか。
1 名称
平成21年度 全国・自然歩道を歩こう月間行事
「入山公墓を訪ねる歴史の道~紅葉山歩き」
2 日時
平成21年10月31日(土) 9時00分~15時00分
※悪天候時は中止とします。
(中止の連絡方法:前日17:30の時点の天気予報で一度判断し、中止の場合電話連絡する。そのとき判断がつかない場合は、当日の朝6:30の時点に判断し、中止の場合7:00までに参加者に電話する。)
3 場所
阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地域(大分県竹田市久住町)
4 集合場所
岳麓寺駐車場 9:00集合
(※岳麓寺駐車場に公衆トイレはございませんので、ご注意下さい。)
5 コース
岳麓寺駐車場~入山公墓(往復約10km)
6 募集人員
15名(先着順)
7 申込方法
事前に電話またはFAX(氏名・住所・年齢・連絡先を記入)により下記宛申込み
(※長距離のため健脚の方を募集します)
長者原ビジターセンター
TEL・FAX:0973-79-2154
8 参加費用
1人100円(保険料等)
9 参加者が準備するもの
弁当、水筒、雨具、防寒具、筆記用具、歩きやすい服装・靴、地図、コンパス、常備薬等
10 行事のポイント
九重連山の1つ「大船山」は、今から約350年前、竹田岡藩の第3代藩主「中川久清」(隠居後は入山と号する)が、こよなく愛した山であり、地元農夫の背負う人鞍に乗って登山したと言われています。入山の霊廟は入山自身の意に添って大船山中腹に立てられ、そこを「入山公墓」と言います。
そこで今回は、岡藩の歴史に詳しい久住地区パークボランティアの案内で、岳麓寺登山口から「入山公墓」までの歴史の道を歩きます!
11 その他
- 記録写真の使用について:
- 今回のプログラム中に撮影した写真をホームページやパンフレット等に使用させていただく場合があります。
- 個人情報の取り扱いについて:
- 参加申込みの際の個人情報については、この行事のみ使用いたします。