TOPICS
【お知らせ】『屋久島ゴールデンウィーク携帯トイレ導入試験』実施について
2009.04.10 九州地方環境事務所
その核心部が世界自然遺産に登録されている屋久島の山岳部では、登山者の増加により、自然環境への影響が懸念され、中でもトイレのし尿処理や長い待ち時間、悪臭などが問題となっています。
屋久島山岳部利用対策協議会では、問題の解決に向けた検討を行っており、今後、関係機関が山岳部のトイレの改修・整備を進めていくとともに、し尿の全体量の削減が不可欠であることから、登山者自らがその排泄物を持ち帰る「携帯トイレ」の導入も並行して進める方針です。
このため、携帯トイレの導入に向けた検討の材料を得ることを目的として、5月2日~5日のゴールドウィーク期間中「携帯トイレ導入試験」を実施します。
導入試験では縄文杉に近い高塚小屋などに携帯トイレブースを設置するともに、荒川登山口等で登山者に携帯トイレの携行・使用の広報活動を行います。その結果を踏まえ、常設の携帯トイレブースの設置場所や規模、携帯トイレの販売手法、使用済み携帯トイレの回収手法等について更なる検討を行い、屋久島山岳部のトイレ問題の解決に向けて、必要な施設等の整備を進めていく予定です。
1.携帯トイレ導入試験の概要
(1)日時
平成21年5月2日(土)~5月5日(火)
(2)対象
縄文杉・宮之浦岳登山者、ヤクスギランド・白谷雲水峡利用者
(3)実施者
屋久島山岳部利用対策協議会
(4)概要
- ゴールデンウィークの荒川線車両乗入れ規制に伴うシャトルバス運行にあわせて実施。
- 高塚小屋など11箇所の常設携帯トイレの整備候補地に仮設携帯トイレブースを設置し、携帯トイレの使用頻度等を把握し、今後の常設の携帯トイレブースの設置場所や規模を検討する。
- 使用済み携帯トイレの回収は、荒川登山口など4箇所の登山口及び屋久杉自然館前に設置する回収箱にて行う。
※使用済み携帯トイレの回収は5月6日(水)まで。 - 期間中は、登山口や携帯トイレブース前に指導員を配置するとともに、登山口にて下山者からの携帯トイレ使用に関するアンケート調査を実施する。
- 携帯トイレは島内の登山用品店、土産物店、ホテルで販売するとともに、試験期間中は、登山口においても販売予定。
- その他、携帯トイレブース/使用済み携帯トイレ回収箱の設置位置等については、別添のリーフレット案を参照。
(5)関係機関合同PR活動
- 初日の5月2日(土)5:30~7:30の間、荒川登山口において山岳部利用対策協議会の関係者合同で、登山者に対する携帯トイレ導入試験のPR活動を実施。
2.(参考)屋久島山岳部利用対策協議会について
屋久島の世界自然遺産登録(平成5年12月)を契機とした山岳部への入込者の増加に伴い、自然環境への影響や登山者の集中による問題が懸念されたことから、それらの問題を解決していくことを目的として平成6年に設けられた組織。これまでは混雑期における荒川登山口・縄文杉での登山者指導、“登山者のためのマナーガイド”の作成、マイカー規制の検討、屋久島山岳部保全募金の検討等を行ってきた。現在、山岳部トイレのあり方やトイレ等の管理費用負担問題等を検討中。
- 【構成】
- 屋久島森林管理署、屋久島森林環境保全センター、屋久島自然保護官事務所、
鹿児島県自然保護課、鹿児島県観光課、鹿児島県熊毛支庁屋久島事務所、
鹿児島県屋久島警察署、屋久島町、屋久島町議会、(財)屋久島環境文化財団、
(社)屋久島観光協会、鹿児島県レンタカー協会屋久島支部
3.問い合わせ先
- 【屋久島ゴールデンウィーク携帯トイレ導入試験】
- 九州地方環境事務所屋久島自然保護官事務所
TEL 0997-46-2992 FAX 0997-46-2977 - 【その他屋久島山岳部利用対策協議会に関する事項】
- 鹿児島県熊毛支庁屋久島事務所総務課
TEL 0997-46-2211 FAX 0997-46-2493