報道発表資料
【通知】鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直し
2006.12.22 那覇自然環境事務所
環境省では、平成14年度よりレッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)の見直し作業を進めてきました。今般、鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物について、新たなレッドリストを取りまとめましたので公表します。(本省発表資料)
新旧のレッドリストの絶滅のおそれのある種の数については、それぞれ以下のとおりとなりました。
(旧) | (新) | |
鳥類レッドリスト | :89種 | →92種 |
爬虫類レッドリスト | :18種 | →31種 |
両生類レッドリスト | :14種 | →21種 |
その他無脊椎レッドリスト | :33種 | →56種 |
このうち、那覇自然環境事務所管内(奄美大島以南)の各分類群の絶滅のおそれのある種の数については、以下のとおりです。
鳥類 | :48種(資料1[PDF13KB]) |
爬虫類 | :30種(資料2[PDF11KB]) |
両生類 | :9種(資料3[PDF10KB]) |
その他無脊椎動物 | :22種(資料4[PDF13KB]) |
その他の分類群についても、順次公表する予定です。
環境省としては、新リストの周知に努めるとともに、必要な保護対策を検討することとしています。
沖縄・奄美における注目種について
1.鳥類レッドリストについて
- [1]
- 沖縄本島北部地域に生息するヤンバルクイナのランクが、絶滅危惧IB類から絶滅危惧IA類に上がり、生息環境の悪化や外来生物による影響により、絶滅のおそれがさらに高まっていることが示唆された。
- [2]
- 奄美地方に生息するオオトラツグミ、アマミヤマシギ、オーストンオオアカゲラ、アマミコゲラ等のランクは下がった。これは、森林植生の回復による生息環境の改善傾向という要因とともに、信頼のできるデータが多く集積されたという面が大きい。
- [3]
- 猛禽類では、石垣島及び西表島に生息するカンムリワシはランクに変化はなく、絶滅危惧IA類のままとなった。琉球列島では主に秋期に数多く渡り若しくは越冬をするサシバがランク外から絶滅危惧II類に新たに入った。
- [4]
- 沖縄島等において夏期に渡来し繁殖を行うベニアジサシについては、準絶滅危惧NTから、絶滅危惧II類となった。
- [5]
- ホントウアカヒゲについては、沖縄島においてマングースの捕食の影響等生息環境の悪化が考えられ、絶滅危惧II類から、絶滅危惧IB類となった。
2.爬虫類と両生類のレッドリストについて
- 【爬虫類】
- クメトカゲモドキ、ミヤコヒバァ、シュウダ、ヨナグニシュウダ、ミヤコカナヘビなど、南西諸島に生息する爬虫類のランクが上がった。結果として絶滅のおそれがある爬虫類31種のうち、30種が南西諸島に生息するものとなり、南西諸島の爬虫類の多くが危機的状況にあることが明らかとなった。ランクの変わらなかった種も含め、多くの種で、生息環境の悪化やマングース・イタチ・クジャクなど外来生物による影響が示唆されたが、一部の種では、ペット用の捕獲による影響も示唆された。
- 【両生類】
- 南西諸島に生息するカエルのうち、前回ランク外だったヤエヤマハラブチガエルが新たに絶滅危惧II類となった他、ホルストガエル、オットンガエル、ナミエガエルなどのランクが上がり、絶滅危惧IB類となった。結果として、両生類の絶滅のおそれのある種、21種のうち、8種が南西諸島に生息するカエル類となった。
3.その他無脊椎動物のレッドリストについて
干潟等に生息するシオマネキ及びハクセンシオマネキは各々準絶滅危惧から絶滅危惧II類となった。また、南西諸島産のサワガニ類については、分類変更により新たな評価対象となった多くの種で、絶滅のおそれがあると評価された。
連絡先
環境省那覇自然環境事務所
所長:中島 慶二
野生生物企画官:山根 義人
担当:渡邊 雄児
電話 (098)858-5824