那覇自然環境事務所

ここからメニュー ジャンプして本文へ

ここから本文 ジャンプしてメニューへ

報道発表資料

那覇自然環境事務所報道発表資料>2007年度

【通知】奄美大島におけるカエルツボカビ感染調査等の実施

2007.06.19 那覇自然環境事務所

6月10日に開催された「カエルツボカビフォーラム2007」において、飼育下の野生由来両生類等においてカエルツボカビ菌が有しているものと同じDNA断片がPCR検査により検出されたという発表が行われました。この中で陽性とされた個体には、インターネット販売されていたシリケンイモリと、沖縄美ら海水族館で飼育されていたオキナワアオガエルとシリケンイモリが含まれていました。このため、琉球列島でも野外にカエルツボカビが存在する可能性が示されました。

この発表を踏まえ、環境省那覇自然環境事務所では、奄美大島を含めた沖縄奄美地区における野生両生類のカエルツボカビ感染状況について、関係団体の協力を得ながら実態調査を実施していくこととしましたのでお知らせします。

1.調査内容

奄美大島には、多くの両生類(カエル、イモリ)が生息しており、その中には固有種や絶滅のおそれのある種も含まれている。カエルツボカビが侵入することにより、これらの種が大きな影響を受ける可能性があり、環境省那覇自然環境事務所では、奄美大島に生息している野生両生類のカエルツボカビの感染状況について実態調査を実施することとした。調査には、必要な器具等が整い次第着手する予定。

具体的には、奄美自然保護官事務所(奄美野生生物保護センター)の職員等が手捕や網等により両生類を捕獲し、捕獲した両生類の体表面を綿棒で拭うことによって検体試料を採取する。試料採取後、捕獲した両生類は捕獲地点で放す。採取した試料については、独立行政法人国立環境研究所に分析を依頼する。

調査に際しては、フィールドに入ることにより、感染を広げるおそれもあるので、試料の採取等は消毒等を入念に行って実施することとしている。関係者において、このためのマニュアルも作成している。

なお、環境省那覇自然環境事務所では、奄美大島以外にも、沖縄県、沖縄美ら海水族館と連携・協力して、沖縄島において同様の調査を実施することとしており、本日、沖縄県庁記者クラブにおいて調査内容等について記者発表を行っている。

2.留意事項

先日のフォーラムにおいて発表された調査結果では、沖縄島においては、飼育下の日本在来種からカエルツボカビが疑われるDNAが確認されたということであるが、感染ルートは特定できず、野外へのカエルツボカビの侵入が疑われるが確定的ではない。今のところ、野外で両生類が大量死している等の報告はなく、仮にカエルツボカビが野外に存在するとしてもその影響はまだ顕在化していないと考えられる。一方で、感染してもほとんど発症しない種も存在する可能性があり、野外の状況を把握していく必要がある。沖縄奄美地区における状況については、今後の調査により情報が得られていくと考えられる。

両生類を扱っている方は、今までどおり、飼育下の両生類を野外に放逐しない、水槽内の水や飼育資材は十分に消毒し適正管理を行う、異変を感じたら相談窓口に連絡する等の対策を継続していくことが重要であり、引き続き御協力をお願いしたい。

連絡先

環境省 那覇自然環境事務所
所長 中島 慶二

担当:奄美自然保護官事務所
自然保護官 鑪 雅哉(たたら まさや)
電話:0997-55-8620
(奄美野生生物保護センター)