ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

西表石垣国立公園 石垣

132件の記事があります。

2018年08月23日黒島~星空観察会のお誘い~【石垣地域】

西表石垣国立公園 石垣 山田 駿

アクティブレンジャー日記をご覧の皆様こんにちは

先週は雨が続きましたが、今週は夏らしい晴れとなった石垣島からお送りしております。

さて、今回は先日黒島に訪れた際の様子をお伝えします。

黒島は八重山諸島の中の一つで、人口よりも牛の数の方が多いという、牛の牧畜が盛んな島です。

高低差が少なく、島全体に放牧地や牧草地が広がっており、一日もあれば自転車で島を一周できるくらいの大きさです。

黒島は全域が西表石垣国立公園に指定されており、北部を除く周囲の海は海域公園地区に指定されています。

中でも仲本海岸は黒島でも数多くの人が訪れる人気の海岸です。

人気の理由のとしては、ビーチからスノーケリングで泳いで行くとすぐに美しい海中景観が広がっているからでしょう。

コモンサンゴの仲間などの多くの種類のサンゴを観察することができ、それに併せて多くの魚たちも観察することができます。

但し、仲本海岸は満潮から干潮に向かうときや干潮から満潮に向かうときに強い潮の流れが発生するため、スノーケリングをする際はライフジャケットの着用や2人1組で泳ぐなどの安全対策をよろしくお願いします。

また、日によっては遊泳禁止の場合もありますので、詳しくは竹富町HPをご覧下さい。

<竹富町 黒島仲本海岸遊泳情報:https://www.town.taketomi.lg.jp/topics/1531796930/

そんな黒島指折りの人気スポットである仲本海岸より北に位置する宮里海岸の手前には、黒島ビジターセンターがあります。

この黒島ビジターセンターは、国立公園の自然を守りながら、自然とのふれあいの場として広く利用していただくため、黒島の自然や歴史、文化などの資料を展示する等の利用拠点施設として設立しました。

環境省を事務局とし、竹富町、沖縄県と地元の方々等を含めた"黒島ビジターセンター運営協議会"が運営を行っています。

今回、黒島ビジターセンター運営協議会では、9月1日(土)に「星空観察会in黒島」を開催します。

八重山は、本土では見ることの出来ない数多くの星を見ることができ、今年の3月に西表石垣国立公園は、「ダークスカイ・パーク(星空保護区)」に国内で初めて認定を受けました。中でも黒島は、周囲にさえぎるものがなく明かりも少ないため、星空を観察することにとても適しています。

今回の観察会では、前石垣島天文台所長の宮地竹史氏を講師としてお招きします。専門家の解説を聞きながら、星や星座について学ぶとともに、黒島ビジターセンターの展示も楽しんでいただければと思います。

多くのみなさまのご参加、お待ちしております。

この機会に黒島に宿泊して、黒島の魅力を満喫して頂ければ幸いです。

ページ先頭へ↑

2018年08月23日身近な生き物観察会~身近な外来種を探してみよう!~【石垣地域】

西表石垣国立公園 石垣 アクティブレンジャー 仲本

こんにちは。「身近な生き物観察会~身近な外来種を探してみよう!~」と題して、身近な在来の生き物や外来種を観察する観察会を811日(土)に開催しましたので、お伝えします。

今回の観察会は、バンナ公園(沖縄県緑化種苗協同組合)、八重山地区小中学校理科教育研究会と共催で、西表石垣国立公園パークボランティアの方にもご協力いただき、一般参加者31名のみなさんにご参加いただきました。

はじめに室内で、身近な生き物の鳴き声クイズを行いました。似たような鳴き声のヤエヤマニイニイとイシガキニイニイのセミの鳴き声を言い当てられたお子さんもいたりして、すごくびっくりでした。また、石垣島で増えてしまい生態系に悪影響を及ぼしている特定外来生物のオオヒキガエルの説明を行いました。ペットを飼う前には、しっかりと家族で話合って飼うことなどをお伝えして、外来種を増やさないためにみんなができることについてお話をしました。

▲身近な外来種について事前学習

その後、講師の案内のもと、野外に出て公園内を散策して、見つけた生き物を触ったり、鳴き声を聞いたりしながら、みんなで生き物を探して歩いていきました。

▲野外に出て、公園内を散策

散策コースには、あいうえお順に答えて回るクイズラリーを各ポイントに設置して、身近な生き物のクイズを行いながら、散策しました。

▲各ポイントに設置したクイズラリーの問題を読む子どもたち

公園内に流れる小川には、特定外来生物のボタンウキクサが繁茂していました。参加者のみなさんにはボタンウキクサの葉っぱの感触を調べてもらい、クイズラリーのクイズの問いに答えていただきました。また、子どもたちが石垣島の固有種であるオオハナサキガエルを発見して、みんなで観察しました。大人が歩いても普段見つけられない生き物も子どもはすぐに見つけ、色んな生き物を観察することができ、面白かったと感想をいただきました。

▲見つけたオオハナサキガエルの解説時の様子

▲子どもたちが、大きなナナフシも発見していました。

班になって、侵略的外来種と呼ばれているアメリカハマグルマの根っこ取り競争を行いました。参加したみなさんは、一生懸命にアメリカハマグルマの根っこを引き抜いていただきました。おかげさまで、短い時間でしたが、ゴミ袋3つ分のアメリカハマグルマを抜き取っていただき、楽しく駆除体験を行うことができました。

▲各班でアメリカハマグルマの根っこ取り競争

今回は、親子でたくさん自然にふれあって楽しんでいただき、身近な外来種のことも考えるきっかけになり、すごく有意義な観察会となりました。

夏休みももうすぐ終わりですが、夏休みの思い出に、お子さんを連れてご家族で、身近な自然を楽しんでほしいなと思います。

ページ先頭へ↑

2018年08月22日中学校での出前授業【石垣地域】

西表石垣国立公園 石垣 アクティブレンジャー 仲本

こんにちは。子どもたちは、夏休みですね。今回は、波照間島に行ってきました。

波照間島は「果てのうるま」とも呼ばれ、「うるま」は沖縄の方言で、サンゴ礁を意味します。波照間島の観光スポットである「ニシ浜」の透き通った海は、エメラルドグリーンに輝き"ハテルマブルー"とも呼ばれる美しいビーチです。

*「ニシ浜」は、西表石垣国立公園の海域公園地区にも指定されています。

▲「ニシ浜」の海岸

岩礁には、目の黒いラインが特徴的で全身が白い羽毛で覆われたエリグロアジサシの群れを観察することが出来ました。沖縄には、繁殖のために夏の時期に飛来します。

▲岩礁で観察したエリグロアジサシ

波照間島は、石垣島から高速フェリーで片道約60~100分で到着することができますので、ぜひ、夏休みの思い出にお子さんたちと波照間へいらしてみてはいかがでしょうか。

さて、今回波照間島に伺ったのは、波照間中学校の生徒に夏休みの自由研究のお手伝いとして出前授業を行うためです。出前授業では、外来種についてのお話をさせていただきました。外来種とはどういった生き物なのか、波照間島では生息していないオオヒキガエル、シロアゴガエル(特定外来生物)の生態や鳴き声を説明しました。もしも、石垣島で増えてしまっているオオヒキガエルとシロアゴガエルの鳴き声を波照間で聞いたら、石垣自然保護官事務所まで連絡するようお伝えしました。

外来種のお話のあとは、生徒は、先生が作成したワークシートをもとに夏休みの自由研究のテーマ選びや計画表を悩みながらも自分が興味のあるテーマを記入していました。自由研究のテーマには、雨水のPH調査、アリの生態、釣りで釣り上げた魚の種類、いきもの調べ、洞窟調べなど色々上がっていました。

▲外来種についてのお話

波照間島には、ネズミの駆除を行うために持ち込まれたニホンイタチが生息しており、貴重なキシノウエトカゲなどのトカゲ類が減少しています。もともといなかった生き物が生息してしまうと、もともといた生き物に悪影響を与えてしまいます。いつまでも変わらない波照間の自然環境を守っていくためにも是非、生徒さんたちには、自然環境をテーマにした夏休みの自由研究を行ってもらえると嬉しいなと思います。

ページ先頭へ↑

2018年07月31日小中学校へのサンゴ学習

西表石垣国立公園 神保彩葉

みなさん、こんにちは。

石垣自然保護官事務所の神保です。

本土では、今年は猛暑が続いているようですが、

石垣島は32~33度程度。

観光の方々からは、「石垣島、意外と涼しい!」という声も聞こえる程です。

さて、石垣自然保護官事務所では、例年、石垣島内の小中学校と連携した

サンゴの学習を行っています。

今年度は、新川小学校5年生65名、川平小学校4~6年生22名、川平中学校1~3年生16名が対象となり、

室内での学習だけでなく、スノーケル観察等の野外での体験学習も含めて、

各校年間5回程度の授業を行っています。

一部ではありますが、授業の様子をご紹介します。

まずはサンゴクイズ!サンゴのこと、どのくらい知っているかな?(新川小学校)

 

サンゴが大きくなれる条件ってなに?

どーなるコーラル、サンゴ生き残りゲームに挑戦。(川平小学校)

サンゴの骨格を観察してみよう。(川平小学校)

プールでスノーケリング練習 (新川小学校)

いよいよ海でスノーケリング!(川平中学校)

  

  

米原海岸のサンゴや生き物たちを観察しました!(川平中学校)

スノーケリングでみた生き物を絵に描き、模造紙に貼っていきます。(川平小学校)

どんな発表にするか、グループごとに話し合い。(川平小学校)

さて、それぞれどんなまとめ方になるのでしょうか~。

発表会を楽しみにしたいと思います!

ページ先頭へ↑

2018年07月17日夏休みの自由研究無料相談室【石垣地域】

西表石垣国立公園 アクティブレンジャー 仲本

今年もいろいろな場所でクマゼミが「ワシワシワシ・・・」と元気よく鳴く夏がやってきました。子供たちは、もう少しで夏休み。毎年、夏休みは、自由研究のテーマ選びに悩み、何をテーマにしていいのかわからないお子さんも多いのではないでしょうか。

夏休み直前、自由研究のテーマ選び応援企画と題して、八重山地区小中学校理科教育研究会(理科の先生)と共催で、夏休みの自由研究無料相談室を開催しましたので、お伝えします。

▲相談室開会時の様子

今回は、外来種をメインテーマとした身近な自然、調べ学習の進め方、テーマの選び方、まとめ方などについて、自然に詳しい方や理科の先生、環境省のレンジャーがアドバイザーになり、一緒に相談にのりました。

▲ニイニイゼミの展翅図の解説を聞き入る参加者

自由研究相談室は、石垣自然保護官事務所としては初開催ということで、子供たちが集まってくれるのか心配な面もありましたが、当日は、離島から参加してくださった小中学生もいたりして、とても良い機会となりました。子供たちは各自あった自由研究のテーマ探しを行っていました。相談を終えた子供からは、「身近に生息する外来種」、「八重山のセミ」、「砂」など各自のテーマが決まり、いっぱい探して研究したいと意欲的な意見を聞くことができ、とても有意義な相談室となりました。

▲図鑑やアドバイザーの意見を聞いて、学習する参加者ら

夏休みの自由研究で一番大切なのは、「好き」を見つけ、「やりたい」気持ちを引きだす、テーマ選びです。ぜひ、お父さん、お母さんにも身近なすばらしい自然に興味を持っていただき、お子さんと一緒に自由研究のテーマを探して、楽しい夏休みをお過ごしくださいね。

ページ先頭へ↑

2018年06月15日国際サンゴ礁年2018 ~八重山での取り組み~

西表石垣国立公園 神保彩葉

こんにちは!

石垣自然保護官事務所の神保です。

今年は「国際サンゴ礁年」ということで、

前回お知らせした、やえやまサンゴカフェの様子と新たなプロジェクトをご紹介します。

まずは、やえやまサンゴカフェの様子からご紹介。

やえやまサンゴカフェとは、気軽にサンゴやサンゴ礁の魅力に触れ、学び、語りあう場のことで、

2018年4月~12月の期間、月1回程度、開催しています。

(国際サンゴ礁年2018@八重山実行委員会主催)

【サンゴカフェ当日の様子】

(4月)

おやこでサンゴ入門~サンゴってなーんだ?~@アートホテル石垣島

 

大きなパズルやぬりえ、クイズ等のアクティビティで、楽しくサンゴについて学びました!

(5月)

神秘☆サンゴの産卵@ごはんや六花

こちらは夜からの開催、サンゴBAR。

ドリンクを飲みながら、神秘的なサンゴの産卵についてのお話を聞きました。

(6月)

クイズで知ろう☆ハカセと助手のサンゴSHOWトリビア@アートホテル石垣島

  

実行委員メンバーによる、心と体をはった寸劇。

クイズを交えながら、とあるハカセと助手がサンゴ礁について、教えてくれました。

一時は冷たい空気も流れましたが、きっと大ウケだったはず・・・です。

サンゴカフェはまだまだ続きます。今後もお楽しみに!

さて、今年はサンゴカフェのほかにも、地元高校生と一緒にプロジェクトを行います!

その名も「SRP ~LJKサンゴ守り隊~」

(※SRP=サンゴレンジャープロジェクト  LJK=ラスト女子高生の略)

このプロジェクト名は、高校生からいくつか案を出してもらい、多数決で決めたものです。

たくさんの候補から、選ばれました!ステキなプロジェクト名をありがとう!

これからなんだか楽しくなりそうな予感!

引き続き、国際サンゴ礁年をみんなで盛り上げていきたいと思います♪

ページ先頭へ↑

2018年05月30日石垣島北部子どもパークレンジャー!吹通川たんけん隊!

西表石垣国立公園 石垣 山田 駿

アクティブレンジャー日記をご覧の皆様、こんにちは。

今回は5月26日に行われた第一回北部子どもパークレンジャー活動の様子をお伝えしていきます!

地元ガイドさんと共に行っているこの事業は、石垣島北部に住んでいる子ども達を対象に、貴重な自然の中で親しむ機会をつくる為に行われています。

今年度第一回目の活動の舞台は、石垣島野底地域に位置する「吹通川(ふきどおがわ)」です!

ここには広大なマングローブ林が広がり、西表石垣国立公園に指定されているだけでなく、天然記念物として石垣市の文化財に指定されている場所です。

国立公園の話や、ここが国立公園になっていること、今日の体験を是非とも周りの人たちにも伝えて欲しいこと等、藤田自然保護官からの挨拶がありました。

今回の活動のタイトルは「吹通川たんけん隊」!!

カヌーで川を上り、途中から歩いて(泳いで!?)ゴールである滝を目指します。

滝を目指してレッツゴー!!

二人乗りのカヌーなので息を合わせてパドルを漕いでいきます。

奥に進んでいくと川幅が狭くなり、テクニックが必要になる場面も。

最初はうまく進めない子ども達も、段々と慣れてきて乗りこなせるようになりました。

浅くなってきたところでカヌーから降りて、地元ガイドさんからこの場所のマングローブ林の特徴や、立ち枯れの原因などの説明を受けます。

ここからは更に上流を目指して歩いていきます。

所々深くなっている場所もあり、ワーキャー言いながら進んでいきます。

歩いている途中から少し川の雰囲気が変わり、岩場となります。

短い間にも大きく川の環境が変わっていくのが、吹通川の特徴でもあります。

滑る足下に気をつけながら、時々手を使って登っていきます。

そしてようやく滝に到着!

この日は非常に暑かったので、滝の水は冷たくて気持ちよかったです!!

滝の下にてみんなで記念撮影!

無事に全員で到着できて良かったです。

滝付近で満喫した後、元来た道を足下に気をつけながら帰っていきます。

そしてスタート地点に戻り、本日の振り返りを行いました。

みんなそれぞれの今日の感想を伝えてくれました。

今回もケガ無く、北部地域の自然を楽しむ事ができました!

これからも地元の自然を知り、普段から国立公園に親しみを持って貰いたいと思います。

ページ先頭へ↑

2018年04月20日伝統行事の「浜下り」【石垣地域】

西表石垣国立公園 アクティブレンジャー 仲本

沖縄本島の方言では「うりずん」、石垣方言では「うるずん」と呼ばれる季節になりました。うるずんとは、「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされ、一年で最も過ごしやすく、植物の緑も鮮やかに生き物たちも活発的になりはじめるシーズンです。

日本で最も小さいセミのイワサキクサゼミもところかまわず「ジーチッチッチッチッ・・・」と鳴きはじめています。赤いくちばしと短い橋が可愛らしく、愛嬌のあるアカショウビンも夏鳥として4月から渡来し、朝夕に「キョロロロロー」とよく響く声で鳴き、夏がやってきたと感じる季節となりました。

4月上旬ごろから観察できるイワサキクサゼミ

4月下旬ごろから観察できるアカショウビン

今回は、旧暦の33日に行われる沖縄の行事「浜下り(はまうり)」が418日(水)に行われましたので、浜下りのご紹介と現場の風景をお伝えしたいと思います。

浜下りは、沖縄県や鹿児島県の奄美群島で行われる伝統行事です。「身を清めて健康を祈願する」という意味合いがあり、災厄を払うために浜にでます。浜下りの日は、潮位の差が1年間で最も大きい大潮です。海に飛び込んで身を清めるということもありましたが、現在では潮干狩りをしながら干潟を踏んで身を清めるなど、むしろ潮干狩りを楽しむ日となっています。

▲浜下りを行う人々

▲名蔵湾に広がる「浜下りの日」の干潟

18日は、石垣市の最高気温が25,3度と好天にも恵まれ絶好の潮干狩り日和となりました。いつもは春休みの期間に浜下りの日が重なることも多いですが、今年の浜下りは学校が始まっている平日ということもあり、家族連れの姿は少ないように感じました。

これからの時期は、干潟にカニや貝たちなどの多くの生き物が観察出来るので、ぜひみなさんも干潟に下りて、自然にふれあってみてくださいね。

ページ先頭へ↑

2018年04月17日やえやまサンゴカフェ、開催のお知らせ

西表石垣国立公園 神保彩葉

2018年は国際サンゴ礁年!

八重山では、主にサンゴの普及啓発を行っている団体で構成された

「国際サンゴ礁年2018@八重山実行委員会」による"やえやまサンゴカフェ"を

月1回程度、定期開催していきます!

サンゴカフェとは、気軽にサンゴやサンゴ礁の魅力に触れ、学び、語りあう場のことです。

この度、第1回~3回(4月~6月)までの内容と日時が決定しましたので、お知らせします!

第1回~3回(4月~6月)のチラシ

記念すべき第1回は、4月22日(日)午後2時から、アートホテル石垣島で行われます!

サンゴ学習推進団体である、わくわくサンゴ石垣島のスタッフが中心となり、パズルやパネルシアター、

ぬりえ等、様々なアクティビティを通じて、楽しくサンゴやサンゴ礁について教えてくれます。

第2回(5月)は石垣市内飲食店にてサンゴカフェならぬサンゴBAR。

第3回(6月)は、アートホテル石垣島にて、

寸劇?!を交えた「サンゴ博士と助手によるサンゴSHOWトリビア!」

といったように、各回、対象やバリエーションを少しずつ変えながら、

たくさんの人に参加してもらえるよう、工夫していきたいと思います!(6月以降も現在計画中!)

みなさま"やえやまサンゴカフェ"ぜひご参加ください♪

詳細はチラシ参照、お問合せは下記までお願いします。

【お問合せ先】

国際サンゴ礁年2018@八重山実行委員会 事務局:神保

(国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター)

TEL 0980-82-4902 (平日8:30~17:15)

Mail coremoc@sirius.ocn.ne.jp (24h対応)

ページ先頭へ↑

2018年04月13日竹富島巡視【石垣地域】

西表石垣国立公園 石垣 石垣管理者

アクティブレンジャー日記をご覧の皆様、はじめまして。

今年度新しく石垣自然保護官事務所のアクティブレンジャーとして着任いたしました、

山田 駿(やまだ しゅん)と申します。

大阪出身で、石垣島に訪れたのはこのご縁が初めてですが、

すでに八重山諸島の魅力に取り憑かれつつあります。

この素晴らしい自然を後世に残せるように微力ながらも精一杯取り組んでいきますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

さて早速ですが、4月3日に竹富島に巡視に行って参りましたのでその様子をお伝えします!

竹富島は、石垣島からフェリーに乗り約15分で到着する、人口350人ほどの島で、

島全体が西表石垣国立公園に指定されています。

観光業が盛んで、昔ながらの町並みや、美しい景観が訪れる人々を楽しませています。

水牛観光と石垣(島中心部付近)

西桟橋付近

島の中心部に向かうまでに、

沖縄県の県花であるデイゴの並木が見頃を迎えていました。

青い空に真っ赤な花がよく映えます。

島を探索していると、草陰からなにやら物音が聞こえました。

国の天然記念物でもある、キシノウエトカゲです。

大きさは最大約40cmになり、日本で最も大きなトカゲです。

宮古諸島、八重山諸島に生息している日本固有種で、

海岸近くの砂地やサトウキビ畑などの開けた場所で見られることが多いです。

国の天然記念物に指定されているため、もし見かけた際は捕まえようとせず、

そっとしといてあげてください。

これからこのアクティブレンジャー日記にて、石垣島や八重山諸島の魅力や様子をお伝えしていければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ