九州地域のアイコン

九州地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記

シダがわかれば森はもっと楽しくなる。【屋久島地域】

2018年05月31日
屋久島国立公園 池田 裕二

 雨の多い屋久島は湿潤な環境が多く、湿気を好むシダ植物がたくさん自生しています。正確な種数はわかりませんが、300種以上は確認されているようです。環境省の指定する絶滅危惧種も多く分布しており、屋久島の固有種もあります。

 絶滅危惧種のシダは、特に環境変化やシカによる食圧のために個体数を減らしていることが考えられます。中には生育地が限られ保護柵が必要なほどの絶滅危惧種もあります。屋久島国立公園内には、希少なシダの保護柵が数か所設置されています。

 巡視の中でも絶滅危惧種の情報収集を行います。そのために現場でシダを見分けるスキルを地道に鍛えています。シダの同定(見分け方)にはいくつかポイントがあるのですが、これがなかなか難しく、実践で慣れていくしか方法はありません。

 形態はもちろん、どういう場所に生えているかという生育環境を知ることも大事です。

▼同定が難しいイヌワラビの仲間たちです。イヌワラビの仲間には絶滅危惧種も多いです。


▼似たような種類が数種類あり、また雑種もあるとか。こちらはホウライイヌワラビかも?

▼成長途中の株はさらに見分けが難しい。

 数十年もの間シダを調べられている大ベテランのシダ専門家に伺ったところ、「シダは一生楽しめる」とおっしゃっていました。生き物の世界は、少しずつわかっていくと、どんどんわからないことが増えてきてさらに面白くなるものです。少しでもシダがわかれば、森のことが今よりもっと面白く思えるはず。先は長いですが地道に調べていきたいと思います。

 シダはよく見るとデザインが美しいものが多く、控えめながらも存在感があります。コケの緑のマットの上に生える涼しげなシダの佇まいは、いかにも日本的です。普段シダの存在を忘れている方も、屋久島の森の中で出会うシダに、心が動かされるかもしれません。屋久島の森を歩きながら、シダにも注目してみてはいかがでしょうか。