ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

2017年8月10日

3件の記事があります。

2017年08月10日五島の夏休み企画パートⅠ:鐙瀬溶岩海岸の生きものさがし

西海国立公園 五島 竹下洋子

 こんにちは!五島自然保護官事務所の竹下です。7月23日(日曜)は早朝からクリーン五島に参加し、約60名のボランティアの方々とともに鐙瀬溶岩海岸の漂着ゴミを回収しました。波が押し寄せる入江の岩場近くにはペットボトルや漁具などの漂流物が溜まっていました。

 今回のふれあい事業は干潮の時間帯に実施するため、同日昼頃からの開催です。初めて参加する人が大半を占め、島外から転勤で五島市に来たばかりという家族連れもいました。鐙瀬ビジターセンターで溶岩海岸の成り立ちや注意事項を説明し、綺麗になったタイドプール(潮だまり)へいざ出発です。

左)溶岩海岸の漂着ゴミ回収

右)ビジターセンターから網を片手に出発

 まず初めに、スタッフからタイドプールにいる生きものの見つけ方のコツを教わります。いきなり海水の中に入ってしまうと生きものが驚いて逃げてしまう可能性があるため、まずはじっと観察します。暫くすると、目が慣れてきて魚が泳いでいたり、カニが動いていたりするのが見えてきます。次第にコツを掴んだのかエビやカニ、大きなニセクロナマコなどを網ですくえるようになりました。

左)生きものの動きをじっと観察

右) 大ものゲット!   

 初めて見る生きものは子供たちにとって少し怖いようでスタッフが手に持って見せても近づこうとしませんが、誰か1人が触ると次々と集まってきました。今日の一番人気は、ニセクロナマコのです。触ると「気持ち悪い」と言いつつも、次の瞬間「ぷにぷにしている!」「なんか白いものを出した!」といってはしゃいでいました。

左)ウニの感触を確かめる

右) 大人も生きものさがしに夢中

 採集した生きものを水槽に入れ、ビジターセンター内でスタッフから名前や特徴を説明しました。子供たちは水槽に入れた生きものを見ながらスケッチしたり、直接触ったりしていました。

左)スタッフから見つけた生きものたちの説明

右) 水槽の生きものをスケッチ

溶岩海岸で記念撮影

 初めは、生きものたちに近づけなかった参加者も、手で触ることで感触の違いが確認でき、どこに暮らしているか、貝の中に隠れていたやどかりも動いた瞬間に気づけるようになっていました。また、これまで海の生きものとふれあうことのなかったという家族連れも、子供と一緒にタイドプールに入り楽しい体験ができたと喜んでいました。

 タイドプールを日々観察しているスタッフの話によると、その日の天候や気温、潮の満ち引きにより生息している生きものがその都度変わるようで、アメフラシが連結して動いている様子を観察できた日もあったそうです!鐙瀬溶岩海岸のように自然豊かな環境では、いろんな生きものと出会える機会もたくさんあるようです。

 次はどんな生きものに出会えるのでしょうか? 皆さんも溶岩海岸の生きものたちを探しにきませんか!

ページ先頭へ↑

2017年08月10日今年のくじゅう子どもパークレンジャーは「草原体験学習」 【くじゅう地域】

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう 小泉 敦

皆様、こんにちは。

夏休みも後半になりましたが、毎日、暑い日が続きますね。

くじゅうでは7月末の夏休み前半に環境省主催の「くじゅう子どもパークレンジャー」として、

1泊2日のキャンプを久住(くじゅう)高原の沢水(そうみ)キャンプ場にて開催しました。

子どもパークレンジャーとは、小学生を対象に、国立公園の保護や管理、調査などをしている環境省の「レンジャー」の仕事を体験してもらい、自然保護や環境保全の大切さを伝える環境教育活動です。

毎年テーマを決めて実施しており、今年のテーマは「草原」。

阿蘇くじゅう国立公園の重要な要素の一つである草原について、子どもたちに体験してもらい、地元の草原の成り立ちや、そこに生きる生き物などを学習しました。

竹田市の4年生から6年生の18名が子どもパークレンジャーとし、普段はあまり入ることのない草原を歩いて、観察し、体験学習しました。

1日目は開会式後に早速、草原を歩きます。

一見、同じように見える草原も、実は管理のやり方や目的によって様々な種類があります。

歩いてみると3種類の草原があることがわかりました。

① 放牧地(牛が草を食べる事によって草原が保たれている)

② 牧草地 (畑の採草地で人工の草原)

③ 自然採草地 (1000年以上昔から続く採草地、野焼きを年1回と草の刈り取りを年1回する草原)

それらの草原を歩きながら、講師の先生から「今日歩いてきた草原は同じように見えて、実は色々な種類の違う草原なのだよ」という話に、子どもたちは興味深そうに聞き入っていました。

また草原近くの森を歩いた際には、その場所が以前は野焼きをしていて草原であったことや、現在は野焼きが行われなくなり森になってしまったことを学びました。

そもそも草原は野焼きをして、人が手を入れないと森になってしまいます。

阿蘇くじゅう国立公園の草原は人が毎年、野焼きをする事で存在していています。

くじゅうの草原は、長い間、人間によって維持されているのです。

 

       ▲放牧地の草原                ▲芝歩道を歩く  

 

     ▲畑になっている採草地             ▲昔から続く自然の採草地

 

2日目の朝早くに、前日に子どもたちが仕掛けたセンサーカメラとシャーマン式トラップ(ネズミを生け捕りにするワナ)を回収しました。

残念ながら子どもたちが仕掛けたセンサーカメラには動物は何も写っていませんでしたが、1週間前にくじゅうの草原の様々な箇所にセンサーカメラを仕掛けておいた結果のデータを、子どもたちに紹介しました。カメラにはイノシシ・ウシ・キツネ・タネキ・アナグマ・シカ・キジ・アオサギなど多くの動物や鳥などが写っていました。

シャーマン式トラップでは、子どもたちは捕まえる事は出来ませんでしたが、講師の方が捕まえて、捕えたアカネズミを子ども達に見せてくれました。

また、講師の先生から、「くじゅうの草原に生きている生き物」というテーマで、生物は関連し合って生きているということの話がありました。子どもたちが熱心に学んでいたのが印象的でした。

子どもたちにとっては、自分達が生まれ育った地域の草原について、草原の成り立ちや動物の種類、そして生き物達が関連し合って生きているという事を学べた良い機会になったと思います。

◀くじゅうの草原に生きる生物の講義

最後に2日間頑張った子ども達に「子どもパークレンジャー認定証」が授与されました。

今回の子どもパークレンジャーでは「草原」をテーマに、地元地域の草原の成り立ちや種類、草原に生きる生き物などを学習しました。

子どもたちが、この2日間で自分達の地域の草原について、「くじゅうの草原について新しく知ることが出来た。このくじゅうの草原を大切に守りたい、またこの草原の事を知らない友達に伝えたい。」などの感想が発表されて、とても意義がある充実した子どもパークレンジャーだったと思います。

参加した子どもたちの中から、国立公園の自然を知って、守っていきたいと思える人、行動する人が一人でも多く出て来てきてくれたら、いいですね。

ページ先頭へ↑

2017年08月10日オオハンゴンソウ駆除活動

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう 大島 将貴

こんにちは。

今回はくじゅう地域で行われているオオハンゴンソウの駆除活動について紹介します。

オオハンゴンソウとは北アメリカ原産の植物です。

7月~9月頃大きな黄色い花を咲かせ、外来生物法により特定外来生物に指定されています。

最近よく耳にする「外来種」。

そもそもなぜこの外来種を駆除しなければいけないのでしょうか?

その理由の一つに、外来種が入ることで、そこに元々いた生物がいなくなってしまう可能性があげられます。特にこの特定外来生物に指定されているものは、繁殖力が強く、ほかの生物に対する影響が高いと考えられています。

そしてこのオオハンゴンソウ。

漢字で書くと「大反魂草」といかにも力強さを感じさせる様子ですが、

実際にその生命力は非常に強く、一株当たり1000個以上の種をつけ、主根が2グラム残るだけでそこから再生可能と言われています。

くじゅう地域でもタデ原湿原などで確認され駆除活動を続けています。

ところで、みなさんオオハンゴンソウの駆除と聞いてどんな活動を思い浮かべますか?

この時期、道路沿いのいたるところで、草刈り機を使って作業している光景を目にしますが、オオハンゴンソウの駆除は、ほとんどが手作業で行われています。前述したように生命力が強いため、草刈り機での切り取りだけでは駆除は難しく、手作業での抜き取り作業で根から取り除かなければなりません。

また、抜き取った後の運搬にも注意が必要です。特定外来生物の生きたままの運搬は禁止されており、運搬によって種を広げないためにも、しっかりと二重のビニール袋に入れて運搬します。

では、駆除作業の流れを紹介。

まずスコップで抜き取り作業を行います。

ここで根を切らないように注意!

次に土を落とす人へバトンタッチ。

根についた土を落とします。

最後に花と根を切って袋に入れます。


土を落とした根を袋に入れたところ。びっしり根が張っています。


それぞれの持ち場で連携して活動を行います。

7月に行った活動では、晴天で日差しも厳しい中、18名で合計46袋の駆除となりました。

今回はくじゅう地域の活動をご紹介しましたが、全国様々なところでオオハンゴンソウの駆除活動が行われており、駆除の方法など検討が進められています。

一度進入してしまうと根絶が難しいとされていますが、くじゅうの地域の自然を残していくためにも継続して活動を行っていく必要があります。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ