ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]

九州地区のアクティブ・レンジャーが、日々の活動や地域の魅力を発信します。

RSS

2015年6月11日

3件の記事があります。

2015年06月11日釣り針を飲み込んだカツオドリ【西表地域】

西表石垣国立公園 西表 アクティブレンジャー 日名

5月25日に新城島でカツオドリが衰弱により保護されました。

電話で保護の報告を受けたのですが、その後すぐに死亡してしまいました。

【死亡したカツオドリ】

嘴から太い釣り糸が出ており、レントゲンを撮影してみると約5cmの釣り針を飲み込んでいました。

【嘴から出た太い釣り糸】

体重は約950gで目立っては痩せておらず、釣り針でエサが食べられなくなり死んでしまったというよりは、釣り針が血管を傷つけて出血多量で死んでしまったのでしょうか。

・死因などの詳細は解剖して判明すると思います。

【レントゲン写真】

このように釣り針・釣り糸が原因で、傷つき死んでしまう野鳥がいます。

釣り針・釣り糸を放置せずに、マナーを守って釣りを楽しんでください。

ページ先頭へ↑

2015年06月11日外来植物の駆除 【奄美地域】

奄美 木元侑菜

うがみんしょ~らん!(こんにちは!)奄美野生生物保護センターの木元です。

今年の4月に来たばかりで奄美の自然についてまだまだ知らないことばかりです。

蒸し暑い日が続きますが、暑さに負けぬよう気合いを入れて楽しく働いていきたいと思います!

先月は、地域の方や役場の方と協力して外来植物であるオオキンケイギク、ボタンウキクサ、シンテッポウユリの駆除作業に励みました。

もともと奄美大島に生育していなかったこれらの植物が、人為的に持ち込まれ定着してしまうことにより、奄美に生育している在来の植物に悪影響をもたらすことが懸念されています。

鮮やかな黄色い花が目立つ、特定外来生物のオオキンケイギク

道路の路肩にまとまって咲いているのをよく見かけます。

今回駆除作業を行った場所には、まだつぼみのものや、草丈が数センチの未熟な株が多く、見た目以上にたくさんのオオキンケイギクを見つけ出し駆除することが出来ました。

根っこから慎重に、時にはスコップを使って丁寧に抜き取りました。

目が慣れてから、一度取り除いた場所にもう一度戻るとたくさんの取り残しがあることに気がつきます。なるほどこういうものがまた来年に大きくなってしまうのだなと、思い知らされます。

同じく特定外来生物のボタンウキクサ(別名:ウォーターレタス)

小さい時はなんだか可愛らしい印象ですが、今回のような田んぼや川、沼といった水のある環境で根っこを枝分かれさせ、どんどん増えてしまいます。放っておくとすぐに大変なことになりますので、油断はできません。

駆除作業の様子

3枚の田んぼに突如として現れたボタンウキクサを踏みつぶさないように気をつけながら一つずつ丁寧に駆除しました。実際に田んぼに入るとまだ数ミリのボタンウキクサも見つかり、太陽がさんさんと降り注ぐ中それらを見つけ出し駆除するのはなかなか骨の折れる作業でした。

総合対策外来種のシンテッポウユリ(別名:タカサゴユリ)

在来種のウケユリとの雑種や病気の媒介が懸念されており、まだ花が咲く前に除去します。

細くてツヤのある葉が特徴的で、テッポウユリなどとは簡単に区別をすることができます。こちらも狭い範囲に思っていた以上に生育していました。

深く根がついているものは周囲からスコップで彫り上げるようにして抜き取ります

外来植物は、1度駆除作業を行っただけではとても根絶はできません。数年間の駆除の成果がようやく見えてきたと思える場所もあります。

外来種は「入れない、捨てない、広げない」ようにすることが大切です。これからも根気強く駆除を続けることで、奄美の在来植物がのびのびと生育できる環境を作っていきたいと思います。

ページ先頭へ↑

2015年06月11日第63回くじゅう山開き

阿蘇くじゅう国立公園 くじゅう アクティブレンジャー 田中

6月7日は第63回くじゅう山開きでした。

朝の牧ノ戸峠は登山者がたくさんおり、その中でくじゅう地区管理運営協議会による登山レクチャーが行われました。繁忙期は登山届提出ポストが混み合うことから、登山届を記入したり、登山ルートや持ち物の確認などができる用にブースを設け、ビジターセンター職員を中心に、役場、警察、環境省、他が安全登山の普及啓発を登山者に呼びかけました。

今年の山開き山頂祭は久住山の山頂で行われ、多くの人が本年の安全祈願や祝福をしました。梅雨時期という事もあり、天気を心配していましたが、この日は高曇りのまま持ちこたえ、絶好の登山日和となりました。

帰りに星生山までミヤマキリシマの開花状況を見に行きましたが、やはり虫害により、斜面は少ししか開花していませんでした。今年のくじゅう連山は、どこの山もミヤマキリシマの開花状況がいまいちな年となりました。

 梅雨の到来と共に夏がやってきます。登山者の方々は無理のない、安全登山を心がけて、山を楽しんでください。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ